goo blog サービス終了のお知らせ 

infinity

名将死す

2005-12-16 09:39:42 | Sports
仰木監督が亡くなったのを今知った。すげえショックだ。色々見ていると、ガンに犯されながらの今年は采配をふるっていたとか。グランドで死ねたら本望だと言っていたとの事だが、本心だったんだろう。
なくなったのは、非常に残念だけど、男として非常にかっこいい最後だったかなと思う。晩節を汚しまくる英雄が多い中、野球界のために最後の自分の命を燃やし尽くした、また必要とされた。幸せな人生ではないか。
個人的には10.19の思い出が深い。もう勝ちがないなか、近鉄の選手が肩を落としながら守備につくなか、監督は正面を見て、うなずいていた。何よりその姿が印象的だった。将とはかくあるべきだと。

止まったままの時間をもう一度動かしたい

2005-11-20 01:44:04 | Sports
一流のアスリートはみんな美しい言葉を話す。高橋尚子さんの「止まったままの時間をもう一度動かしたい」は、これ以上ないくらい、的確に高橋さんの気持ちを表現してると思う。しかも、その言葉は美しい。明日、その時間を動かすため、高橋さんは怪我をおして走るのだという。
2年前のスタミナ切れは、それがただ単にスタミナ切れなのか、力が落ちたのか、分からないまま2年も過ぎてしまった。アスリートの2年、しかも晩年にさしかかっての2年を考えると「時間を動かす」というのは非常に厳しい作業のような気がする。それくらい大変だからこそ、時間を動かす という言葉が出てきたのかもしれない。
結果は全て明日でる。ただ、思うのだ。高橋さんはきっと走りたくて走りたくて仕方なかったのだ。多分、時間を取り戻すのは無理だと思う。でも、新しい形で時間を動かして欲しい。それを楽しみにしている。

ロッテ4連勝っすか!

2005-10-27 01:15:25 | Sports
いや~、ロッテファンにはおめでとうなんだろうけど、俺としては7戦目まで見たかったな~。阪神も強かっただけに、ちょっと意外な感じです。ロッテって、あんなにたくさんいい選手がいたんだね。ショートの西岡、サードの今江、素晴らしいね。阪神もいい選手がたくさんいたんだけど、短期決戦って流れが取り戻せないと難しいって感じた。3勝3敗で迎えた7戦目を楽しみにしていただけに、それだけは残念です。今日の試合だけ観た感想で言うと、2点取った後に、矢野が初球を簡単に打ってしまったこと、最終回にシーツがバントをしてしまったこと、これは悔いが残るでしょうね。岡田監督は打つことに集中せえ!って思ったんじゃないかな~。私も思いました。3番なら打て!と。打って駄目ならしょうがないじゃん。だから、ちょっと悔いが残ったのでは?

高橋みゆき

2005-10-24 00:34:21 | Sports
高橋みゆきさんが情熱大陸で出ていた。「このままじゃいけない、何かを変えないと」とイタリア・セリエAに挑戦した。26歳での挑戦、正直もうのびしろは少ないと思うんですよ。と言った高橋さんの顔は清々しかった。背の高い人は北京オリンピックについて考えられるかも知れない。でも、私は背が小さい。いつ首切られるか分からない。明日の事を考えるだけで精一杯。と言っていた。

挑戦する人、特に自分の限界に挑戦している人、大好きです。目標に向かって、それだけに集中している人ってこんなにいい表情するんだな。と思った。

番組として失敗だったと思うのは、中田久美さんを出していた事だ。彼女が言ったことは2つ。
1.高橋がずっと活躍しているようでは日本のバレーは暗い。
2.高橋は日本でも一番気が小さいと思う。観たらすぐ分かる。

これが高橋さんに対する愛情に裏付けられた言葉であったらよかったと思う。少なくとも僕にはそう感じられなかった。1は高橋さんの身長についてでしょう。バレーは当然身長が大きいほうが有利。170cmの高橋さんがアタッカーとしていつまでも活躍しているようでは日本は本当には強くならないと。

なんてつまらない意見なんだろうって思った。背が高くならなければ、それをカバーして、日本しか出来ない武器を身につけたらいいんじゃないの?バレーはよく知らないけど、背が高いアタッカーを日本からも見つけて、世界に対抗しようって、運に任せている部分があるというか、他の国もまねじゃん?みたいな。日本スペシャルみたいなバレーの概念変えるような、戦略を日本から発信できないのかな?3Dバレーなんてその一端だよね。日本人は背が低い。でも敏捷性には優れている。反射神経もある。あるものをベースに戦ったらいいんじゃない?ハンデにもし打ち勝てれば、世界はより感動する。スキーのジャンプもそうだったし、今日まさに好投したロッテの渡辺投手もそう。美しきオリジナリティ。これじゃないかな?

2.についてはだからどうしたの?って感じ。

高橋さん、頑張ってください。今日でファンになりました。

ロッテ優勝!おめでとう!(なわけないよな・・)

2005-10-17 23:25:37 | Sports
プレーオフを9回裏から見た。ロッテの優勝。おめでとう!
でも、やっぱり違うよね。130試合以上戦って、1位の勝率をおさめたのはソフトバンクなんだから。2年も続いてしまったら、ファンは離れていくんじゃない?1年間応援しておかしいよね。結局、ペナントレースが途中で盛り上がらなくなるのを防ぐために導入されたプレーオフなる改革が、小手先だったわけ。だって、130数試合、毎試合息もつまるような試合をしていればいいんでしょ?毎試合プレーオフみたいな。それが出来ない?無理?実際には無理かもしれないけど、それをあからさまに無理というのであれば、プロとしてやめてほしいな。試合数を少なくしても、息詰まるギリギリの戦い、魂のこもった戦いを見たい。ロッテは全然悪くない。小手先の改革しかしない事が悪いんだ。もし、俺がソフトバンクファンなら、泣くね。こんな馬鹿馬鹿しいことがあっていいのか?って。で、ファンやめちゃうかもな~。1年間必死に応援したはずだからね。

ジーコの兄貴

2005-10-13 01:20:42 | Sports
ウクライナ戦を15分だけ観た。ジーコとジーコの兄貴が一緒に叫んでた。何か変だよな?ジーコはわかるけど、何で兄貴がおんねん。公私混同か?(爆)。あと、大久保可愛そう。残り1分で入れてもしゃあないっしょ。サッカーそんなに詳しくないボクからみると、ジーコって変だと思います。運は強いけどね。

楽天・野村ってどうなのよ?

2005-10-02 18:15:47 | Sports
楽天の田尾監督が解雇されて、野村監督が楽天監督に有力だとか。

■田尾監督の解雇はあり?
3年契約の1年目でしょ。成績はひどかったけど、戦力的に厳しかったのでは。GMの変な外国人が、日本No1(岩隈)と大学NO1(一場)、韓国No1(ラスか・・?)の選手が揃った。素晴らしいと言っていたので、このチームは相当苦労するだろうな~と思ってた。この中で戦力に計算していいのは岩隈だけだろうが!あほ!!!と思った。何でもNO1じゃないでしょ(爆)。おまけに、この外国人GMは有力な外国人選手も連れてこれなかったし。この状況で、田尾監督に多くを求めるのは厳しいんじゃない?大体、3年契約だけど、途中で簡単に解雇されちゃうって、全然3年契約の意味ないじゃん。戦力はフロントがきっちり揃えた。だから、1年で勝負してくれ。これで成績が悪かったら、監督が悪い。みたいな感じだったら、田尾監督も納得しただろうが。選手はいないは、自分も監督1年目だし、フロントは???だし、オーナーは口だすし、泣きたいよな~。ほんと。金ださなくて、口だすオーナーは小さいの~。ということで、この解雇はなしでしょ。

■金出さず口だすオーナーってあり?
なしだろ。これは。楽天は収支がトントンだったらしい。が、それがどうしたのよ?プロ野球というのは、運動神経抜群、頭脳明晰(野球についての)の東大はいるなんかより、遥かに難易度が高い競争を勝ち抜いてきた最後のピラミッドに辿り着いた勝者たちが、人生(生活)をかけて、戦い続ける真剣の場なのだ。そのビートが伝わってきた時、たとえ最下位争いだろうが、首位争いだろうが、感動するのだ。それが本質、俺が観たいのはそれ。オーナーはプロ野球経営が成り立つのを証明したいみたいな事を言ってたけど、それが目的じゃないでしょ。金だして、口だしてもチームは混乱するが、これはありかな~って気がする。でも、明らかに金出してないオーナーなのに、現場介入ってどうよ。楽天は地元に愛されるチームになりつつあるかもしれないが、ファンは田尾監督を愛していたはずだ。それを簡単に首切るオーナー、誰もおめえを応援してるわけちゃうぞ。

■ノムさん?
またっすか???しかもカツノリも楽天にいるんじゃないの???プロ野球って本当に人材がいないのか~?って思う。監督年齢高すぎだろ!!!もう野村監督の野球は俺はみたくないな。あんな不貞腐れた顔がベンチにいて、チームの士気はあがるんですか?名監督だろうけど、俺は嫌い。自分の上司がめっちゃ仕事できても、ブス~~っと1日中してたら、雰囲気悪いじゃん。そんな仕事場では、力を発揮できるとは思えないな~。シダックスの監督として、充分社会的意義のある仕事を野村監督はしてるんだから、それをそのまま続けてもらったほうが、野村監督にも楽天にもメリットがあるんじゃないかな~?明るく若い監督、頭脳明晰な参謀役の組み合わせが楽天にはいいかな~って気がする。そう考えても田尾監督は適任だったと思うんだよね。明るいし若いし、通すべき筋は通す。逃した魚はでかい。

■今後の楽天
ドラフトで軸になる選手を獲得しよう。チームの軸には、必ず生え抜きの選手が必要。巨人の弱体化は、松井の抜けた穴を精神的にも埋められないままってのが大きい。生え抜きの投手・野手がチームの軸として1人か2人は必要。それにはドラフトで体力的に強い選手を獲得する。これが不可欠だと思う。ミスター楽天みたいな選手が出てくれば、強いチームになるんじゃないかな~?投手は一場投手が脱皮すればすごい選手になりそうだけど、問題は野手ですね~。

陸上は肌の触れない格闘技

2005-08-10 23:17:10 | Sports
さらに陸上ネタを。といっても、自分が経験しているのは100M、200M、走り幅跳びという、まさにカール・ルイスに憧れたそのままって感じなので、それ以外の競技の事はよく分からない。今後の陸上競技をみるときの参考にでもしていただければと思う。
ほんとに、陸上選手は相手の力量はすぐにわかる。こいつは自分より早いか、遅いのか、すぐ分かる。残酷だ。100Mを走る。スタートが失敗したら、かなり厳しい。だが、絶対いけないのは諦める事だ。たとえ相手の方が強くても諦めてはいけない。敵は自分を観察している。諦めたとわかれば、そこでゲームオーバー。というのは、逆にリラックスして、体の力が抜けて、より推進力が増すのだ。不思議なことに。陸上選手が笑いながら、たまに9秒台という仰天のことをする選手がいる。が、本気で体中に力が入っていると、推進力が落ちるのだ。空回り。野球でも思いっきり投げるより、体の力が抜けた状態で投げたほうが、球に伸びが出てくることがあるでしょう。そんな感じ。
不運なことに、自分より強い相手が、いいスタートを切った場合、体の力を抜いて、平然と相手を追いかけるのだ!ここで離されてはいけない!ついていこう!と力んだ瞬間にゲームオーバー。余計な力はスピードを殺す。リラックスして、伸びやかに相手を追う。離されないように相手を追う。その状態で60Mまでもっていけた時、相手が動揺する場合が出てくる。するとチャンス到来なのだ!車でスリップストリームに入っていたように、自分の推進力が増す。そこにあわせて、ストライドを広げるかピッチを上げる。力をいれてはいけない。力んだらゲームオーバー!80Mで最高速度に達していれば、かなり逆転のチャンスはでかい。その推進力にのって、体を回転させるだけ。余計な力はいれない!それらが全てうまくいった時、自分より強い相手に対して勝機がでる可能性がある。
精神と精神のバトルが激しく行われているのだ。かけひきと言ってもいい。自分の力をリラックスしてだして、チャンスを待つのだ!。ミスが許されないから、当然勝機はかなり少ない。が、やれるベストをやって、待つのだよ!。日本人は今まで闘う前から、負けていたと思う。黒人に短距離で勝てるわけない!と。伊東浩二は柔軟な間接と、回転力で、朝原は鍛えまくった筋肉で、末次はバネと筋力と回転力で、それぞれ立ち向かってきたし、立ち向かおうとしている。ほんと、自分の頃とは大分変わったな~と思う。技術は日本人のほうが圧倒的に上なのだ。いつか、日本人が短距離でも世界に勝てる時がくるような気がする。末次選手はその可能性が一番あるのだが(先天的な素質もすごい)、筋力を推進力にうまく変えれていない。頭のイメージと体のイメージにずれがあるのだと思う。東京君が言ってたのと同じパターンだね。思ったよりも体が動けてしまうと。
まあ、独断と偏見の陸上講座でしたが、ご参考になれば幸いです。陸上はほんと楽しいんだよ!

美しき言葉をもつ侍ハードラー

2005-08-10 22:57:00 | Sports
暗い政治ネタはこの辺で。為末選手が銅メダルをとった。ほんとにおめでとう。残念ながら、寝てしまっていた。生で見れなかったのがほんとに悔やまれる。だが、生でみていたら、とてつもない興奮のため、寝れなかったのも間違いない。
為末選手のインタビューは一言一言が重い。沁みる。僕は中学時代、陸上の短距離選手だった。短距離は残酷である。一瞬で相手の力量が分かる。為末選手が8位だと思っていたのはほんとだと思う。レースの詳細はTBSでみてもらえばいいが(爆)、為末に銅メダルをもたらし、カーロン・クレメントを4位にしたのは、執念の差だ。ほんとに。最後のハードルを飛んでからの2人の動きをみてほしい。カーロン・クレメントは明らかに失速している。為末は徐々にストライドをあげて、残り3歩のところで、ストライドをマックスにした。ここが大きな賭けだった。普段の状態であれば、多分ここで転倒してしまう。だが、バランスを崩し、それを推進力に変えたのだ。そして、胸から飛び込むようにゴールしている。いつ転んでもおかしくなかった。だから、執念で、命がけで、自分でもぎとった銅メダルなのだ。転びそうになった時、耐えようとして足をすばやく出すでしょ。そんな感じ。ただ、それを380Mくらい走った状態で、出来た事の凄さを感じてほしい。400Mは陸上競技で一番消耗すると言われている。なお凄さが分かると思う。この銅メダルは、日本のオリンピック代表がサッカーでブラジル代表を倒した、それに近いと思う。知力を尽くし、体力を尽くし、環境も整い(この場合は条件が悪い)、天命をまって、あきらめきれなくて、もがいて、そして銅メダルをゲットした。それくらいすごいと思う。サッカーと違うのは、為末選手は自分でレースをコントロースしていた事。相手のペースを乱し、相手の力をそぎ、自分は最高の力を出して、勝負に勝った。だから、なお凄い。日本サッカーはひたすら亀の子のようにガードしていた。打たれても、打たれても必死にガードした。あごがあがったところ(GKとセンターバックの魔のスペース)にカウンターを一発ヒットさせた。
感動屋、感激屋のおれは、涙がでそうになった。ほんとによく頑張ったな・・・。いくらでもくじけそうな時はあっただろうに・・・。次は北京を目指すという。更にスケールアップしてほしい。研ぎ澄まされた、闘うハードラーの姿を北京でみたいな。あそこまでやれる人はいるんだよ!

やっちまった~!

2005-08-04 00:01:44 | Sports
今日は野球の練習日。月に1回の野球が、2週連続でやれるなんて幸せだろう。と思っていたら、やってしまった。守備練習中にゴロをとろうとしてダッシュしたら、左足太もも付け根部分を傷めてしまった。非常に悪い癖だが、なんとか誤魔化してしまう。そのままプレー、練習をしてしまった。終わった後には、激痛が・・・。ああ、あそこでやめておけばよかった・・・。っていつも思います。悲しい事だが、頭のイメージと体が一致していないのだ。多少は運動しているが、頭の中のイメージでは、100Mを11秒台で走れるイメージのままなのだ!当然、そんなのには体がついていかない。ちょっと走れば分かるのだが、野球の場合はほんとにわずかなダッシュ。瞬発力。体が無理っていうまえに、ダッシュしちゃってたんだよね。ああ、なんてこったい。結構痛いな・・・。病院でも行くか・・・。