ホイールからタイヤを外す

2024年05月19日 14時07分25秒 | 軽バンいじり

ゴールデンウィーク・・・とは言うものの

別段、出掛ける先も無く、やることも無く。

 

そういえばスタッドレスタイヤ(12インチ)4本のうち2本がパンクしてる。

これはもうホイールが悪いからだ!と決めつけて

個人的案件になっていた “ホイールからタイヤを外す” 作業をやることにした。

 

とは言え、やることは初めてなもんで

事前に「まーさんガレージ」をはじめ、他のYouTube観て勉強しておいた。

タイヤ組み換えに必要な道具は予め用意してあった。

👇 左からプラハン、タイヤレバー(50cm×3本)、ビードクリーム(個人的に一生分)。

 

 

予めタイヤのバルブを外してエアーを抜いておく。

 

 

 

YouTubeの見よう見まねで、パンタジャッキを使ってタイヤのビードを落とそうとしてた時

会社の人が来て『なにやってんの?』と。

「かくかくしかじか」と説明をしたら『4tのアウトリガー使うと楽だよ』とアドバイスをいただき

どこのご家庭にもあるクレーン付き4tトラックを持ってきてやってみた。(小型移動式クレーンの作業免許有)

 

一瞬で、ビードが落ちた。

 

 

向かい側のビードも落としたら、タイヤを外すんだけど

画像 👇 の指先にビードクリームをこれでもか!ってくらいつけて、ビード部分にタイヤ半周分塗りたくった。

この先、半世紀生きたとしても、このビードクリームを使い切る自信がない。

 

 

ビードクリームを塗ったら、タイヤレバーを使ってタイヤを外す。

ホイールに傷がつかないように、このような 👇 道具もあるんだけど

 

 

如何せん、バイク用だったもんで使えねぇでやんの。

仕方がないので、使い古しの軍手を使った。

結果から言うと、自分の作業方法が悪かったのか、ホイール傷だらけになった。

ホイールは投げるから別にいいんだけど。

で、タイヤにタイヤレバーをかける。このように👇

👆あの状態でタイヤとホイールの間に差し込んで、180度反対側に倒す。

慣れるまで10cmから15㎝間隔くらいでタイヤレバーを差し込んだった。

 

 

片方のタイヤを外し終えたら、裏側からタイヤレバーを差し込む。

 

そしたらてこの原理でタイヤレバーを返してプラハンで叩く。

 

 

ビードクリームを塗りたくったおかげで、ヌルっと簡単に抜けた。

 

これを4回繰り返す。

初めてやったけど、やり方さえしっかり飲み込めば思ったより簡単だった。

12インチの新しいタイヤだったからかもしれないけど・・・ね。

 

 

~ホイールからタイヤを外す作業の余談~

ビードクリームを買おうとオートバックスに行くも

商品を見つけられなかったもんで、男性店員をとっ捕まえて聞いてみた。

自分:「ビードクリームが欲しいんですけど?」

店員:『それはどのようなものですか?』

自分:「タイヤを組み替えるときに使うもので・・・」

店員:『当店では商品としては取り扱っておりません』

 

その後、別な買い物で訪れた “アストロプロダクツ” にて無事、ビードクリームを購入。

タイヤレバーもその時、買った。

 

更に余談だけど

クレーン付きのトラックのことを「ユニック車」って、言うじゃなぁ~い?

それ、間違ってますからっ! ざんね~ん!!

「ユニック」とは旧 古河ユニック(現 UNIC)のことですから!

メーカー名ですから!

正式名称は “積載型トラッククレーン”ですからっ!

ニュースでもユニック車っていうのはどうかと思うぞ!?

せめて「クレーン付きトラック」って言うべきだぞ!

報道は正しくな!

 

 

 


最新の画像もっと見る