goo blog サービス終了のお知らせ 

梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

師走選挙終了

2012-12-17 09:57:43 | Weblog
師走の選挙終了しました。
選挙運動に、選挙事務にと選挙に携われた皆さんお疲れ様でした。

慌ただしく今年も終了しそうです。

選挙は、3年前に民主党に期待しただけに、ゆり戻しが大きかったようです。

振り子の原理、マイナスが大きければ大きいほどプラスが大きくなる。
今回の自由民主党ですね。

プラスが大きければ大きいほどマイナスも大きくなる。
今回の民主党ですね。

人間落ち込んだときも、腐ることなく努力をしなさいということです。

自由民主党も、今回の大勝に驕ることなく国民に目を向けた政治をやらねば、次には振り子の原理で大敗もありえます。

第4区は、自由民主党と民主党が自由民主党と維新に代わりはしましたが、二人の代議士が誕生しています。
南予の厳しい現実を肌で感じられているお二人ですので、きっと住民の期待にこたえていただけるものと期待いたします。


愛媛龍馬会 忘年会

2012-12-15 23:10:21 | Weblog
今日は愛媛龍馬会の忘年会で、出席を予定しておりましたが都合で出席できなく残念でした。
龍馬会の閉めは、河辺の前夜祭「龍馬を語る夕べ」と同じで
  奔れ~  龍馬
  奔れ~  龍馬
  奔れ~  龍馬
の三唱で閉めます。

今年は、大洲全域を対象に「龍馬がゆく150年事業」が展開され、大洲の魅力向上に貢献されました。

一河辺地域の取り組みから、大洲全域に拡大し、龍馬もあの世で喜んでくれていると思います。

一過性に終わらせる事なく、龍馬を大洲の一つの財産としたいものです。

12月24日の街の駅のイベントで閉められます。



衆議院議員選挙も終盤

2012-12-13 18:13:41 | Weblog
最後の追い込みでしょう。どの候補も声を嗄らして、政策をうったえられています。

私も河辺地区の街宣の先導をつとめたところですが、本来なら峠で西予市野村町に渡す予定でしたが、雪でとても通行できず変更しました。

嘘みたいでしょうが、同じ河辺でも日のつけ、日陰では全く違います。

今日、候補者にも、そのことが良くわかったことだろうと思います。

選挙が終わったら、忘れられるかもしれませんが、霞ヶ関で考えるようにはいかない事を念頭に政治に携わっていただきたいものです。

雪やイノシシと戦いながら生活している地域のことも、十分な対策をお願いします。

霞ヶ関を田舎に移して、政策を考えてくれれば、もっと違った政策が打ち出されるのにと叶わぬ思いを持っています。

『孟母三遷』ということわざがありますが、
これも『縁』の大切さを教えている話です。

孟子の母が最初に住んだのは、墓地の隣りでした。
子供は葬式のまねごとをします。

よくないと引っ越した先は市場の隣り。
子供は商人のまねごとをします。

これもよくないと次に住んだのが、学校の隣り。
子供は勉学に励むようになりました。

そこで、孟母は学校の隣りに腰を落ち着けました。
のちに孟子は中国を代表する大学者となった、という話ですが、


教育環境を選ぶことが大事だという教訓ですが、政治も霞ヶ関ばかりで考えてては、田舎の苦しみは、分からないでしょうね。





愛は許す心である!

2012-12-12 21:54:10 | Weblog
私の所属の厚生文教委員会が終了しました。
19日が大洲市議会の最終日。

大洲市民病院の事務長が、宇和島方面でノロウイルスが流行っていますと話されていました。
大洲方面には来てほしくないですが、充分注意してください。

市議会もひと段落で気が抜けたのか、くしゃみが出すぎて鼻血まで、初めての事で慌てます。

明日は葬儀参列と街宣のお手伝い、河辺から野村渡しですが峠は凍結で引渡し場所変更です。

毎年ですが12月14日が近くなると、忠臣蔵や赤穂浪士が取りあげられます。
17歳赤穂浪士きっての美形矢頭右衛門七など今日も歴史ヒストリーで取り上げられています。

私も真説・元禄忠臣蔵を読んでいるところです。
テレビも小説も赤穂浪士の美談中心ですが、この本では悪役的に取り上げられている上野介の違う一面も見えてきます。

浅野内匠頭は吉良上野介を許す事が出来なかったのでしょうか。
赤穂5万3千石の民を思えば「許す心」があっても良かったですね。

赤穂と一緒に接待役を命じられたのは伊予吉田3万石でしたので縁を感じます。

アクア盛社長メルマガから

〔愛は許す心である!〕
『自分を愛すれば幸せになれる』
        (宮本辰彦著/アスペクト)


まず「好き」と「愛」という2つの言葉は違います。
「好き」とは自分の好みに合っているという言葉です。


「この食べ物が好き」「この洋服が好み」とは言いますが、
「この食べ物を愛する」とはあまり言わないものです。


芸能人同士が結婚したけれども、数年後には性格の不一致で
離婚したというニュースをよく聞きます。


簡単に説明すると、「好き」だから結婚したけれども、
「好き」でなくなったので離婚したというだけの話です。


当初は自分の好みに合ったが、次第に好みではなくなった。
つまり、二人は相手を愛していなかったのです。


「愛」は3つの心の働きからできているようです。
それは「許す心」「祈る心」「活かす心」です。


最初の「許す心」には「赦す」「受け入れる」「認める」
という意味が含まれています。


他人から理不尽なことをされた時、相手を勘弁して
あげるのが「赦す」という言葉の意味です。


まず夫婦関係でも実践したらどうでしょうか。(笑)
相手を愛するというのは相手を赦すことです。


また、人は十人十色で性格や価値観などが違いますが、
自分と違う相手でも否定することなく「受け入れる」
「認める」のが相手を愛するということです。


但し、愛は許す心(赦す、受け入れる、認める)だと
頭で理解しても出来ません。先にやることがあります。


それは相手を「知る」ということです。
全く知らない相手を許すことはできないものです。


相手のことを相手の身になって深く知り、理解することが
できた時に、初めてその人を許すことができるようです。


今日から「許す心」を実践してみませんか。(自戒を込めて)

お母さんは偉大!!

2012-12-12 10:34:37 | Weblog
母親は偉大ですね。
私たち団塊の世代の人間は、母親のスキンシップもさることながら、生活(食べることで
一生懸命)子供にひもじい思いをさせないよう食べさせていくことが精一杯だったんではないでしょうか。

小言を言われた思い出のほうが多い。
悪いことをするなぁ、人様のものに手を出すなぁ。

今年の、わらじで歩こう坂本龍馬脱藩の道の前夜祭「海援隊のトーク&ライブ」でも武田哲矢さんが、同じようなこと言われていました。

愛情一杯子供に与えることが出来る今のお母さんは幸せですよ。

たまに、小さい我が子に理不尽な事をしているお母さんのこと報道されることもありますが、愛情一杯で育ててください。

この歳になっても、手をさすり、ほほをさすれば僅かに涙ぐむ母、言葉は交わせ無くなって久しいけど、いつまでも生きていて欲しいとは願います。

もしかしたら母がと・・・早朝、深夜の電話は心臓に悪いです。


生きる力と笑顔を生み出すのは
       母の手のひらだった

                占部賢志(中村学園大学教授)

                
 大阪大学医学部の先生で玉井克人さんという方がいます。

 玉井医師は「表皮水疱症(ひょうひすいほうしょう)」の専門家で、
 この病気は全国で数百名ぐらいの難病中の難病といわれています。
 
 通常、私たちの皮膚は三層から成っていて、
 それがくっついているそうですが、
 「表皮水疱症」はそれが不十分で、
 夜、寝返りを打つだけで、皮膚がずれて破れてしまう。

 ですから、いつも水疱ができるので、
 それを一つひとつ専用の針で潰し、
 軟膏を塗らねばならないそうです。

 これを朝夕二回やるんです。そういう難病です。
 
 玉井医師はこの研究と治療をずっと続けてきて、
 信じられない現象に気づくんですね。
 それは、この難病を背負っている子供たちが一人の例外もなく、
 いつもみんな笑顔で実に明るいというのです。
 
 あれだけの難病、しかも毎日激痛と闘っている。
 いつ治るかも分からないのに、なぜこんなにも明るく、
 逆にこちらが癒されるような笑顔を見せてくれるのか、
 不思議でしょうがなかった。

 ところが、その理由が分かったそうです。

 
 それは、母と子の触れ合いによって活性化される
 「スキンシップ遺伝子」
 の働きなのだというのです。


 要するに彼らは生まれた瞬間から
 毎日毎日、朝夕二回、母が水疱を潰して、
 全身に手のひらで軟膏を塗ってやるでしょう。

 その母の手のひらが遺伝子に働きかけ、
 情動の発達を促して、
 あの優しい笑顔を生み出していたというのです。


 それを玉井医師は「スキンシップ遺伝子」と呼ぶのです。

 
 私はこの玉井医師のレポートを読んだ時、大変感動しました。
 難病やハンディという大変な逆境を背負っていても、
 人を癒し、明るく世の中を生きる力を生み出すのは、
 母の手のひらなんだと。

 目に見えぬ母の愛情には、
 それだけの力を与えることが科学でも証明されたということです。

雪の花

2012-12-12 08:47:25 | Weblog
寒いです。
午前6時頃は、降っていなかった雪が午前7時頃から降り出しました。
冬の装備を1台しかしていないため、急遽家内(後任が見つかるまでが今も続いています)をかわかみ荘に送っての出勤です。



雪は見るだけだときれいですが、後が大変です。
今日午後からは、厚生文教委員会に出席です。


大洲市議会2日目

2012-12-11 09:06:05 | Weblog
大洲市議会質問戦2日目、本日も5人登壇されました。
山本光明議員、大野立志議員、桝田和美議員、二宮淳議員、梅木加津子議員でした。
どうにか、5人、5人の二日で終わりましたので、何とか予定通り後の日程を消化できそうです。

喫煙場が吹きさらしで寒い、囲いでもしてほしいと・・・。

タバコ飲みのみなさんは、タバコ税を払っているのに
冷遇されているといいますが、下記ご覧下さい。

これを見て止める人は、意志が弱い人というでしょうね。
明日がある。明日がある。と思っている意志の固い人ばかりです。

タバコのみさん、下記を奥さんに見せてご意見を聞かれることお勧めします。
それでも、タバコをやめてと言われないようだと、奥さんに見放されているのかも・・。

せめて、保険でも沢山掛けてあげて下さい。

45歳以降も喫煙を続けいる人の寿命は10年も短くなる!
という、調査結果が出ているそうです。

//////////////////////////////////////////////

日本人の喫煙習慣と寿命 死亡率は2倍、命は10年短縮!
             2012年12月10日

 どうやら日本人でも喫煙習慣で平均10年は寿命が縮むようだ。英国医学雑誌「BMJ」に掲載された長期追跡調査の結果から。

 研究では、1950年に広島と長崎でスタートした原爆の影響を
追跡した調査の参加者から対象者をピックアップ。

63~92年にかけて喫煙データが得られた男性2万7311人、
女性4万0662人を平均23年間追跡した。参加者を喫煙経験が
全くない、過去に喫煙経験がある、現在も喫煙中の3グループに
わけて比較している。

 解析のコアになった20~45年に生まれた世代(中央値33年)は
喫煙開始年齢が20歳以前と若く、1日の喫煙本数は男性が
平均23本、女性は17本。およそヘビースモーカーとはいえないが、
現役の喫煙者は全く喫煙経験がないグループと比較し、男性の
死亡率が2.21倍、女性では2.61倍に達し、死亡年齢では男性8年、
女性で10年もの差が生じたのである。

 解析結果から、35~44歳の間に禁煙すると、死亡リスクが
1.06~1.4までに改善されることも判明している。


なんとか35歳までに禁煙できればギリギリ非喫煙者並みに、
45歳までなら余計な死亡リスクをまぁまぁ回避できそうである。

 過去にも厚生労働省の研究班で喫煙と寿命の関係が調査
されているが、そこでの喫煙-非喫煙者間の平均寿命の差は
男性で3.5~5年程度だった。

本調査の研究者は、これまでのデータは喫煙開始年齢や
喫煙習慣が現代と異なる古い世代を対象としたもので、喫煙
リスクが実態より少なく見積もられてきた可能性を指摘している。

 この数年、日本人のタバコ離れは急速に進み、全男性の
喫煙率は35%を割り込んだ。

ただし、それを牽引しているのは家計と健康を気にする高齢者。
30代男性では40.4%が、40代男性は39%が喫煙している
(2012年。日本専売公社・日本たばこ産業調べ)。

肺や食道など喫煙関連がんだけをみても、喫煙開始年齢が
早く、喫煙年数が長いほど発症リスクは上昇する。

45歳以降も喫煙を続けるなら、10年を失う自覚が必要なのだろう。

(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)

///////////////////////////////////////////////////////

 喫煙者の非喫煙者に対する肺がんの相対リスクは、
日本人では4倍程度なのに対し、欧米人では10倍以上です。

 日本人で相対リスクがそれほど高くならないのは、欧米人
よりも喫煙者の肺がんリスクがそれほど高くないこと、
非喫煙者の肺がんリスクが高いことの両方の理由からです。

 同じ人間なのに、日本の調査結果は、日本タバコ産業の
背後にいる厚生労働省の威光があるのか??

 全国の原発の地盤の活断層の調査結果も、利害関係のない
外国人に依頼するの方が望ましいと思います。

 タバコは、肺癌ではなく、食道癌・胃癌・大腸癌など
全てにリスクが高まるそうです。


 歌舞伎の中村勘三郎さんが57歳で、他界しましたが、
食道癌の手術と肺の病気が死因になっておりますが、
肺がんばかりでなく、他の病気を併発したら、10年の短命
どころでなく、20年も、30年も命が短縮されることになります。

/////////////////////////////////////////////////////

 規格外の有毒な農薬入りのタバコ、どんな猛毒の農薬を
使っているのか想像もつかない中国から輸入されている
タバコの葉で製造されているタバコを、禁煙すれば・・・

 禁煙学会メンバーで禁煙に取り組んでいる医学の専門家が、
具体的に教えてくれています。

・酸欠から開放されて~元気になります   
・血流がよみがえって~さわやかになります
・有害物質が消えて~美しくなります
・セキやタンが減り~ガンの危険が減ります
・舌が敏感になり ~うす味の食事もおいしくなります
・1日20本で年10万~お金がたまります
・1本3分、20本で1時間~時間ができます
・家族の健康も考える~あなたを見せることができます
・喫煙場所やタバコを~いつも探さなくても済みます
・何よりイライラしない あなたになれます 


 誰もが病気の可能性が高まり有害だとわかっている
依存性有害薬物を「大人の嗜好品」などと称して売り付け
られているのですから、日本の喫煙者は、JTの絶好のカモに
なっているのです。

//////////////////////////////////////////////////

 自分の人生は、このままだと 20年~30年も短命に終わって
しまう!と、気づかれた人は、いつまでもJTの絶好のカモになら
ないで下さいね。

 苦しい思いをするのは自分だけではありません。

 そして、肺をきれいにするためにも、丹田呼吸の理想形で
ある能望の実践をお勧めします。

 奈良時代からお坊さんは平均寿命よりも20年~30年も
長寿で健康に生きられているそうですから、声音の
響きと呼吸法は健康で長生き、そしてエネルギーアップ
にもなります。

 

 ありがとうございました。



ご逝去 大野和 氏

2012-12-10 20:55:37 | Weblog
大野和氏(大野立志議員の父)が12月9日(日)85歳がご逝去されました。
旧肱川町長をながく勤められましたので、私も町村長会の研修などで度々ご一緒させていただきました。
普段は無口ですが、お酒が入れば結構賑やかに楽しまれました。

私は早飲み、早寝ですので、長時間じっくりがたの和さんとはペースが合わなくて苦労しました。
二次会、三次会と幾ら遅くなっても大丈夫な立志さんは、若さだけでなくお父さんのDNAを引き継いでいるためですね。

葬儀は12月13日(木)午前10時~
肱川静浄苑
喪主 大野立志(故人の長男)
仏式

【生あるものは必ず死に帰す】
生きている者は必ず死ななければならない時がある。
こんなことは誰しもが知っていることです。

三歳の子供でも知っています。
しかし、今日明日死ぬ、とは誰も思っていません。

『今日は死なない、明日はある』と信じ切っています。

「明日がある」と思う心は、
明日になればまた「明日はある」と思う心です。
その明日になればまた「明日が」と思う。
「永遠に死なない」と思っている心です。

背中に太陽の陽を受けると
自分の前に影ができますが、
その頭の影を踏もうと思って思い切り走っても
いつまでも踏めたということはありません。

ちょうどそのように、
「明日がある」と思う心は
明日も明後日も10年後も続き、
無くならないのですから
死ぬ時はありません。

誰もが明日を「ある」と信じて、
予定を立てています。

東日本を襲った大震災は、
そんな大勢の方の明日を

奪ってしまったのです。
午前中まで「明日あり」と思っていたのに。。。

「明日はない」と思っている人が死ぬのではない。

「明日がある」と思っている人が死ぬのです。

私たちの都合や事情・感情と
「明日はない」という真実とは
何の関係もありません。




大洲市議会一般質問  初日

2012-12-10 20:10:11 | Weblog
大洲市議会の一般質問の初日、私の質問の概要です。

少なくとも一度は、人に笑われるようなアイデア出なければ、独創的な発想とは言えない。ビル・ゲイツ

周辺部対策、商店街対策、廃校校舎利活用に、笑われるような独創的な発想を期待していますが???

○市長の市政運営の方針について
  市長としての今任期も1年を切り、今任期最後の予算編成も控えていますが、どのような方針、お気持ちで運営されるおつも りかお聞かせください。

○大洲市の周辺部対策について
  大洲市の均衡ある発展のために周辺部に対する施策や対策等をどのように考えられているのかお聞かせください。

○商店街の活性化対策について
大洲市も、明治34年(1901年)12月に大洲商業銀行の本店として建築された「おおず赤煉瓦館」という長浜市に劣ら ない資源もあります。
 空き店舗や死に店舗を甦らせる仕掛けで商店街の活性化を図ることが可能と思われますが、お考えをお聞かせください。

○廃校校舎等の利活用について
  地域要望だからということでの集会所的利用だけでは、知恵が無さ過ぎるように思いますが、大洲市としての廃校舎利活用の 取り組みをお聞かせください。

○山鳥坂ダムについて
  何よりも、30年間翻弄され続けたこの方たちの不安を一日も早く解消してあげることこそ行政の責務と考えますが、お考えを お聞かせください。

○伊方原発について
  市長の伊方原発の再稼動問題についての考え方に違いありませんかお尋ねします。

  オフサイトセンター、移転先の決まっていない今、絶好の誘致機会だと思いますが、オフサイトセンター誘致等の取り組みは なされているのでしょ うかお聞かせください。

○林業振興について
  林道地元負担金について、大洲市は軽減で無く、他の市町に先駆けて、林道の地元負担金ゼロを英断され、大洲市が林業振興 のパイオニアーとなるべき 時です。
 ぜひとも、市長の方針をお聞かせください。
 
 有害鳥獣対策について
  京都府綾部市では、集落を柵で囲ってイノシシや鹿被害対策をされているそうです。
  この際、大洲市としても笑い話で無く、人間のほうが柵の中で生活することも検討に値するのではと考えますが、いかがお考 えでしょうか。

○プロスポーツに対する費用と地域活性化に対する効果及び今後の支援方針についてお聞かせください。