豪州帰りの「えりー」日記

メルボルンでの学生ワーホリ経験をシニカルに慎ましくご紹介。その経験を映像業界で活かしたり殺したりな趣味ブログ。

メルボルンでお仕事探し!その③的な

2018-02-02 23:11:11 | 日記
現地の日本人向け新聞にこのようなことが書いてありました。
アジアを意味する“Asia”の発音は「エイジャ」です
私は知りませんでした。ずっと「アジア」とカタカナで発音していました(恥ずかしい)

それは昨夏フィリピン首都マニラに一人旅した時の話です。

フィリピンで有名なショッピングセンター“Aisa Mall”に行くためタクシーを呼んでもらいました。


私 「アジア モール」
受付「???」
私 「アジア モール!」(なんでわからんのやこいつ)
受付「ソーリィ?」
私 「エーエスアイエー!!」(なんやねんほんま)
受付「オゥ!エイジャ!HAHAHA!」
私 (エイジャってなんだよ…フィリピン人発音下手やなぁ…)

はい、発音が下手なのは私でしたフィリピンの皆さまへ心よりお詫び申し上げます。
カタカナが嫌いになりました。よろしくお願いします、「えりー」です。
さあ、面接とトライアルを受けに行きましょう。仕事獲得まであと一歩です!


⑧ 面接・トライアルを受けよう!

・面接

日本と大きく変わりありません。ただ、店長が現地の人の場合は英語で面接になります。「なぜこの仕事がしたいのか」や「自己紹介して」などの不意打ちを食らうのでしっかり準備しておきましょう。日本語の場合はいつも通りのあなたで大丈夫です。日本語でも私はすべてダメでしたが。

また「あらかじめ言っておきますが、キッチン内は日本語です」と言うところもありました。事前に言ってもらえるだけありがたいものです(求人案内にあらかじめ書いとけばいいのに)私は出来る限り英語環境で仕事がしたかったのでお断りしました。

・トライアル

まず「トライアルって何?」というところからおさえていきましょう。「トライアル」とは短時間仮採用してもらい実際の店舗で説明を受けながら体験するというものです。そして働きぶりを見てもらいそれで判断するというものらしいです(本当に見てるのかは知りません)

ちなみに私が受けたトライアルはすべて賃金が発生せず、一回だけ終了後に小さいうどんが出てきました。あの時のうどんは身に染みわたりましたね。

2時間程度のトライアルの終了後に店の奥から店長らしき人が現れて、「飲食の経験ある?」と私に聞き、「ないです」と答えると顔色が変わり、その後一切の連絡をよこさなかったあの寿司屋は二度と忘れないでしょう(みてへんやん)

私はやったことがないからやってみたいという理由でジャパレスのホールにこだわり続けましたが、やったことのない人間を雇ってくれる優しいお店はどうやらないようです。未経験歓迎とは人を集めやすくするための甘い罠なのです(たぶん)

⑨ 不採用日記

・ケース1(和食イベント)
仕事を探し始めたころに和食イベントのようなものが開催され、そこで丼ものを出店するにあたってスタッフを募集するとあり、迷わず応募し面接へ。自分以外他国籍という驚きの環境の中集団面接になりアワアワした私は無事不採用。

・ケース2(ラーメン屋)
家からほど近いラーメン屋さんでのトライアル。30分間のトライアル中ラーメンや餃子を提供するも、提供時に何を言えばいいかわからず「Take care」と何となく言ってしまう。その後連絡が来ず不採用。

・ケース3(ラーメン屋)
日本語の求人を見つけとりあえず面接に行くもオーナーが中国系オーストラリア人。英語での面接で「なぜうちのラーメン屋で働きたいのか」聞かれアワアワした私はまた不採用。

・ケース4(すし屋)
2時間のトライアル。接客時のセリフについて勉強済の私は業務をテキパキこなす。終了時、店長が現れ「飲食の経験」を聞かれ、「ない」と答えた私は不採用。

・ケース5(ボーイ)
このころからとち狂い、何故かホステスのボーイに応募。午後7時からの面接を17時と間違える珍プレー。その後面接を受けるも連絡来ず不採用。

・ケース6(うどん屋)
もう何でもいいから仕事が欲しかった私は日本人経営の超日本語環境のうどん屋へ面接。飲食の経験がなくとも体力があることをアピールするも連絡来ず不採用。

・ケース7(すし屋)
これで最後だと、せっまい回転すし屋でトライアル。これまでの経験を生かしてできる限りテキパキ2時間ほど働くも不採用。精神的にキテた私は理由をメールで尋ねると「やる気が見られなかった」と一刀両断。ここで飲食を諦める。

・ケース8(ラーメン屋)
こちらで出来た知り合いに「バイトが足りない」と言われ、彼のバイト先に突撃。その場で今度トライアルすると言われるも連絡来ず不採用。

他にもあらゆる所へメールし、レジュメを配りとしましたが結果はダメでした。残念ながら実情はこんなもんです(本当に残念ながら)

今回でワーホリでの生活準備について終了になります。参考になればなと思います。ここまでやり遂げることが出来れば安定したワーホリ生活が送られるはずです。

(以下はこれまでのバックナンバーです)
・ワーホリって何?
・電話番号・住所・銀行について
・仕事の探し方
・仕事に応募しよう

それでは!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Yuka)
2018-03-21 18:13:54
こんにちわ。わたしは大学生の時はホテルの受付で働いておりました(^O^)Seekやオンラインで応募するより、面接に進める確率が高いかと思いますし、たくさん、レジュメ配ったぶんだけ、チャンスが増えると思いますので、頑張ってくださいね(^O^)
返信する
→Yukaさん (えりー)
2018-03-23 21:09:36
コメントどうもです!
残念ながらそのチャンスが実らかなったのでこんな記事になってます(笑)
応援ありがとうございます^^
返信する

コメントを投稿