豪州帰りの「えりー」日記

メルボルンでの学生ワーホリ経験をシニカルに慎ましくご紹介。その経験を映像業界で活かしたり殺したりな趣味ブログ。

小説れびゅー的な⑦/伊坂幸太郎『オーデュボンの祈り』

2020-05-29 11:11:00 | 小説れびゅー
非常事態宣言が解除され6月から在宅勤務から隔日出勤にランクアップしました。2ヶ月も在宅勤務をしていたので正直なところかなり楽しみです。それは合格した高校や大学に初めて登校する時のような期待と緊張に満ちていて、過ぎる景色全てが新鮮に映るのでしょう。

あのカフェ気になるなあ、みんなあのラーメン屋でお昼を食べるのだろうか、お、こんな所にいい感じの居酒屋が…

さて新連載!100日後に病む「えりー」です。もう誰もあのワニの話をしなくなってしまいましたね。好きの反対は無関心とはこのことでしょうか?

さて今回は伊坂幸太郎のデビュー作である『オーデュボンの祈り』を紹介したいと思います!


・「『ここには大事なものが、はじめから、消えている。だから誰もがからっぽだ』」(p.69より抜粋)
主人公の伊藤は完全な孤島で目を覚ます。その名も「荻島」。その島には喋るカカシがいた!独特で味のあるキャラクターと関わりながら伊藤はこの島に欠けているものに気付いていくミステリです。

・おすすめポイント①
「原点」
やはりデビュー作とだけあって伊坂幸太郎の特徴が随所に感じ取れます。1つはユーモア溢れる奇想天外な世界観。何せカカシが喋ります。別の作品では車が喋ったりします(注:『ガソリン生活』)もう1つはメッセージ性の強さ。この作品では弱いですが、また別の作品では何が悪で何が正義かというような問いかけが読み取れます。

・おすすめポイント②
「驚きの伏線回収率」
些細な出来事までもを1つの線に結んでしまう展開を見せてくれるのが伊坂幸太郎の醍醐味の1つではないでしょうか。ボーッと読んでいたら損ですよ!

・おすすめポイント③
「個性的なキャラクター」
これは読んでみないと分かりませんが、登場するキャラクターが濃い。とにかく濃い。目立つような事をするという意味でのでは無く、濃いという事を自覚していない濃いです。キャラクターの濃さも伊坂幸太郎の魅力ですよね。何か濃い濃い書きすぎて濃いがゲシュタルト崩壊しました(何だこのキモい漢字…)

前回が1週間前ということもあり、読書ペースと投稿ペースは比例するみたいです。まあ気長にのんびりとやりますのでよろしくお願いしますね。
それでは!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿