goo blog サービス終了のお知らせ 

陸奥のパワースポット

みちのく青森の、自然や神様など、こころ洗われ元気がでる場所を巡る。

風衝・ガレ・海辺地の植物・・・・・竜飛岬 2 ・・・・

2017-08-07 10:44:30 | 旅行

6月25日 県立郷土館の竜飛岬での自然観察会に参加した。

講師の先生から興味深い説明を聞きつつ

灯台を巡る観察道を歩いた。

 

植物関係では、

トンネル工事関連のアパート跡地で・・・・・

『竜飛岬本来の植生は、北海道から本州の日本海側に連なる風衝地植物が占め、樹ではシナノキやイタヤカエデなど、草ではオオイタドリやアマニウなどの草原が広がっていたが、青函トンネル工事関係の建物が林立して、その植生は一部が一旦破壊された。現在は、それらの建物跡地に、街なかの緑化草としてのクローバーやカモガヤなどが見られ、ブタナがはびこり、ススキが叢生してきている。これらからそこは、かつて人の手が加わった歴史をもつ場所であろうとの推測ができる。』と・・・

 

シナノキ

 

 

建物跡近傍の草原や風衝地樹木

アマニウ(葉が円み)とエゾニウ(葉先は尖がる)

 

 

同上

 

海辺に出ると

 

ハマエンドウ

 

 

ハマハコベ

 

 

エゾオグルマ

 

 

ラセイタソウ   葉の表面は“猫の舌”の感触

ガレ場にパッチ状に生育

 

 

ハマヒルガオ、イブキボウフウなど

 

 

ハマベンケイソウ

 

 

タヌキラン

ランではなくスゲの仲間  たぬき色の花が咲く 水がにじみ出ているようなガレ地に生育  白神山地にも見られる

 

 

スカシユリ

 

 

スカシユリ

 

 

イワテトウキ

漢方薬となると・・・・    白神山地にも見られる

 

 

イワテトウキ、アサツキ

 

 

ハマボッス

 

 

岩場のスカシユリと 土壌層をもつ場所のニッコウキスゲ

 

 

 

ハマヒルガオなど

 

 

ハマボッス、ハマヒルガオ、ハマニンニクなど

 

 

 イブキボウフウなど

 

 

ハマオトコヨモギなど

 

 

 

スカシユリなど

 

 

トウオオバコなど

 

 

コウボウシバなど

 

 

ミヤコグサ、ハマエンドウ、ハマニンニクなど

 

 

オニヤブソテツ

テカテカ光り、岩場の切れ目にへばりついている

 

 

同上

 

 

ハマナスなど

 

 

ニッコウキスゲ

 

 

 

ハマフウロなど

 

 

コウゾリナなど

 

 

ニッコウキスゲ

 

 

ナワシロイチゴなど

 

 

 

鳥類・バードウオッチングでは

今回19種ほど見られたと・・・・・

シメ、オオヨシキリ、モズ、イソヒヨドリ、ミサゴ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ウグイス、ノスリ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ハクセキレイ、ウミウ、ホオジロ、トビ、ハヤブサ、ホオアカ・・・

 

これらも皆恐竜なのだ!

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿