goo blog サービス終了のお知らせ 

陸奥のパワースポット

みちのく青森の、自然や神様など、こころ洗われ元気がでる場所を巡る。

春の芽生え・・・・・サクラの前に・・・・・

2018-04-09 14:29:37 | 旅行

今日は 小学校の入学式だ

桜前線も足踏み模様で ストーブも欠かせない

日陰の屋根下には なごり雪が残っている

三月末からこの二週間 サクラにさきがけて

地面や樹に顔を出した花々をたどってみると・・・・・・

 

 

 

 フキノトウ

 

 

剪定枝のバケツ桜は咲いて散った

 

 

ハクサンシャクナゲ

 

 

 

ヤブツバキ

 

 

 

フクジュソウ

 

 

 

ユキワリソウ

 

 

 

ユキワリソウ

 

 

メタセコイア  樹下一面に落下していた?

 

 

 

ミツマタ

 

 

とさみずき?

 

 

ショウジョウバカマ

 

 

 

ヒヤシンス

 

 

 

水仙

 

 

 

キクザキイチリンソウ

 

 

 

エンレイソウ

 

 

ヒマラヤユキノシタ

 

 

 

サクラソウ

 

 

 

 

イルカさんの「なごり雪」とは別の「なごり雪」

梅も桜もコブシもヤマブキも一斉に咲くのももうすぐ・・・・・・・・

 


春へ向かう亜寒帯・・・・・八甲田山・・・・・

2018-03-26 06:17:59 | 旅行

春分の日が過ぎ

陽射しも夏モードへと切り換った

青空の朝 一日中晴れ の予報を聞き

八甲田ロープウェーに出かけることにした

街中は春めいてきているものの

山頂駅は氷点下6.5℃のようだ・・・・・・・

 

 

 

国道103号線(十和田北線)の八甲田ロープウェー山麓駅(670m)近辺から、田茂萢岳の山頂駅(1320m)を望む

周りはブナ

 

 

 

田茂萢岳山頂駅から   ピークは左から 赤倉岳、井戸岳、八甲田大岳

 

 

同 上毛無岱の向こうに南八甲田の駒ケ峰、櫛ヶ峰、逆川岳、横岳

 

 

 

なごりの小樹氷

 

 

小樹氷

 

 

 

いわゆる“海老のしっぽ”

 

 

 

 

ポールをたよりにダイレクトコースを降る  アオモリトドマツは“氷の服”を脱ぎつつある

 

 

 

樹氷モンスターは氷を脱いでもモンスター・・・・・

 

 

 

ダイレクトコース    上毛無岱と下毛無岱を望む

 

 

 

モンスターとインディゴブルーの影

 

 

 

ダケカンバの霧氷

 

 

 

黒のモンスター  この雪の下はネマガリダケ(チシマザサ) 右は青森市街地  ブナ林の冬芽の色

 

 

 

アオモリトドマツとダケカンバ

 

 

結構な急斜面   アオモリトドマツとダケカンバ

 

 

霧氷

 

 

 

アオモリトドマツ、ダケカンバ、ブナ

 

 

 

ブナ、アオモリトドマツ この辺りまで降ると 雪質も重たくなる

 

 

山麓のリフト  この山頂からダイレクトコースを降りてきた・・・・・・

 

 3.500mのダイレクトコースは、ハイマツ地帯~亜寒帯のアオモリトドマツ・ダケカンバ・ナナカマド~ブナ帯へと

樹林が移り変わるなかを降りる

 

 

 

 

 

 

 


冬鳥の北帰行・・・・・後潟~蓬田水田・・・・・

2018-03-19 07:14:39 | 旅行

春彼岸の入り

国道280号線の

後潟(うしろがた)・蓬田(よもぎだ)辺りを

ドライブしていくと

根雪の消えかかる水田に

延々と 無数の水禽が休んでいる

数㎞にわたる 地吹雪をやわらげる

防雪柵にさえぎられて少し安心なのか

更に北へ渡るための鋭気を養っているようだ

それにしても

その数には唖然とした

 

 

後潟・蓬田の田んぼ 山は津軽半島の平舘山地 左端を新幹線が走る

水田にはイネ、ダイズ、ソバなどが作付けされる

 

マガンとみられる  ハクチョウもいる

 

 

 

イネの刈り跡  雪解け水もあれば落穂もある

 

 

マガン   そっと少し近づいてみる  皆警戒姿勢

 

 

 

水と食べ物の補給か・・・

 

 

ハクチョウもいる    クークー クワーガーガー・・・・・・・おしゃべり鳴声に満ちている

 

 

 

地元のカラス

 

 

カモメのなかまもいる

 

 

編隊を組んで舞うもの

 

 

 

カギになって・・・・

 

 

頭上を舞ったが  接近し過ぎ

 

 

ハクチョウの家族か・・・・・

 

 

 

 

相当に離れているのに 警戒して飛び立った

 

 

 

一斉離陸  壮観  数キロにわたっていたので   総数は数千あるいは万の単位か・・・

 

 

渡りの中継地青森平野  点々と鎮守の森  山並みは右から 南八甲田、北八甲田、八甲田カルデラ、東岳山系

 

鋭気を養ったマガンたちの 次の 海を越えての  中継地は何処なのか・・・・・・

ダウンコートを着ている冬鳥たち   桜前線に追われて  住み心地の良いふるさとを目指す・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


雪ばれ・・・・・青森湾岸・・・・

2018-02-02 16:30:33 | 旅行

雪ばれの朝

放射冷却も加わって

街なかで氷点下11℃

今冬の最低気温となった

青空と雪に映る様々な

インディゴブルーに誘われて

しばし 湾岸などを散策した

 

車のフロントライトに出来た氷の結晶

 

 

 

フロントガラスの氷

 

 

車庫のガラス窓の氷

 

 

雪道

 

 

栗の木の枝に積もった雪

 

 

 

ツララ

 

 

氷柱

 

 

つららの子

 

 

 

合浦公園 インディゴブルー

 

 

 

野内川河口  引き潮

 

 

野内川と青森港

 

 

 

野内川と八甲田山 

 

 

 

波消しブロックの向こうに梵珠山と岩木山

 

 

 

白鳥

 

 

 

何かをついばんでいる

 

 

 

一列縦隊

 

 

 

引き潮の河口

 

 

 

八甲田山のすがたも久しぶり

 

 

野内漁港と東岳

 

 

 

造道漁港のコクガン

 

雪ばれは

雪かたずけへの

鋭気をもたらす・・・・・

 


樹々の冬芽

2018-01-16 10:30:37 | 旅行

寒の時期 

植物たちはどのように過ごしているのか・・・・・

スノーシューを履いて

夏に出会った樹々の冬芽を探してみた・・・・

 

ブナ

 

 

モクレン

 

 

イヌエンジュ

 

 

ハナミズキ

 

 

 

カバレンゲツツジ

 

 

イチョウ

 

 

ヒメリンゴ

 

 

オオバボダイジュ

 

 

アカバナトチノキ

 

 

ヤブツバキ

 

 

ミツマタ

 

 

ハクモクレン

 

 

アジサイ

 

 

イワガラミ

 

 

ヤマツツジ

 

 

 

ユキヤナギ

 

 

 

オオバクロモジ

 

 

アンズ

 

 

 

ツリバナ

 

 

ナツツバキ

 

 

ユキツバキ

 

 

エゾユズリハ

 

 

 

キササゲ

 

 

 

ドウダンツツジ

 

 

 

レンゲツツジ

 

 

 

ニシキギ

 

 

ヤツデ

 

 

 

ハクサンシャクナゲ

 

 

メタセコイア

 

 

トチノキ

 

 

 

樹々の冬芽に出会うと

冬を越し 春を待つための

それぞれの

秘めたるパワーに触れる・・・・・・・