goo blog サービス終了のお知らせ 

陸奥のパワースポット

みちのく青森の、自然や神様など、こころ洗われ元気がでる場所を巡る。

ワタスゲのころ・・・田代平湿原・・・

2021-06-15 19:15:00 | 旅行

6/13 朝刊に “田代平のワタスゲが見ごろ”と

写真入りで載り

こころ動かされ

コンビニおにぎりを 仕入れて出かけた

 

田代へ向かう県道は

明治の第五連隊雪中行軍のルートだ

沿道には点々と杉並木があるが

聞くところによると

その当時以前から 難所の山道の目印にと

植えられたようだ

樹高は低くても 年輪数は相当のものらしい・・・・・・

 

馬立場を過ぎて行くと

春夏秋冬 気持ちのいい ブナのトンネルをくぐる

前岳・鳴沢台地の山腹に当たる

 

八甲田温泉前のパーキングは

トイレも フィーバー気味

そこから湿原までは2~300mだが

美声のウグイスや

はもるエゾハルゼミを聴きながら

新緑の草木に出会えた

ツルマサキ

 

 

ヤナギ類とレンゲツツジ

 

 

レンゲツツジ

 

ツマトリソウ

 

 

オクエゾサイシン

 

 

橋を渡る

 

タニウツギ

 

ノリウツギ  サビタ

 

ズダヤクシュ

 

 

エンレイソウ

 

 

ホウノキ

 

 

オオイタドリ

 

そして

ついに 湿原が開ける

ワタスゲが・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

改修された木道    旧3列から4列になった

 

【参考】

改修前の木道

10年ほど前 ツギハギだらけ だった・・・

 

 

トキソウ、カキラン、サワラン(アサヒラン)、ヒメシャクナゲ・・・・

はこれから

 

 

 


朝のひかり・・・原別の海、山、田んぼ・・・

2021-06-05 11:48:40 | 旅行

6/5 梅雨の晴れ間の好天

早朝 岸壁釣りの偵察にと 原別に出かけた

 

フィーバーと言えるほど すでに 多くの釣り人

 

 

 

見ている間に フクラゲ(イナダ)が釣り上げられた

 

ウキ釣り

 

ルアー釣り

 

港は ホタテの水揚げで 大忙し

 

 

入船

 

 

出船

 

船の波に 旭が眩しい

 

 

隣りの 野内漁港

 

 

野内川の河口

 

 

野内川河口から 折紙山 921m山系を望む

 

 

あしを転じて野内川流域の田んぼへ

雪形も消えかかる八甲田

 

 

田中の八幡様と岩木山

 

 

大区画水田

 

 

東岳 を田に映す

 

太陽も映す

 

 

八幡神社の杜を映す

 

 

校舎を映す

 

 

トラクターの出入口か・・・・

 

 

雲雀が上でさえずっているが姿は見えず・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


岳の雪形・・・「タネマキオッコ」のころ・・・

2021-05-21 05:53:52 | 旅行

農作業の目安となる八甲田の雪形 戸山より

前岳の「タネマキオッコ(黒)」、赤倉岳の「ガニコノハサミ(白)」と「ベコノクビ(白)」

 

 

江戸時代に菅江真澄が記した八甲田の雪形

タネマキオッコは良いのだが、ガニコノハサミとベコノクビは白黒逆

 

 

 

同上  戸山より

 

 

左から 北八甲田ーー南八甲田ーー雲谷峠

耕作放棄の田は、あしはら、やなぎはら・・・と化している

 

 

田植えした田んぼ  平新田

 

 

 

東岳を望む

整備された大区画の水田 田植えを終えている

平新田

 

 

ここの田んぼの真ん中に『八幡神社』

 

奉納された“馬”

自動車の前、運搬や耕作は皆馬だった・・・・・・・・

 

 

 

田植えが盛りで

家家の庭には

レンゲツツジやハクサンシャクナゲが咲いている

 

 

 

 

 

天気も良いので

前岳のタネマキオッコのすぐそばの

馬立場(標高700m)までドライブした

 

気温も高めで 早くも

小峠・大峠あたりから

エゾハルゼミの声が

車窓に入ってきた

 

ブナ林の新緑   火箱沢林道

 

 

同上

 

 

同上

 

 

同上

 

 

マイヅルソウの群生  馬立場

 

 

エンレイソウ  馬立場

 

 

サンカヨウ  馬立場

 

 

同上

 

 

スミレサイシン

 

 

ダケカンバの新緑

 

ミネザクラ

 

 

ミネザクラ

 

 

 

モグラ類❔  馬立場の芝地

 

 

馬立場から前岳のタネマキオッコ を望む

斜面を近くで見るため

オッコは円くなってしまっている・・・・・・・

 

 


ブナ林の春・・・県民の森 梵珠山・・・

2021-04-26 15:58:25 | 旅行

4/26 梵珠山での野草観察会に参加した

北風が冷たく 陽がかげると少し肌寒い感じだったが

照ると ホッとするさわやかさで

オオヤマザクラが咲き 

樹々が刻々と若緑となっていく中

カタクリなど“春の妖精”に会うことができた

 

梵珠山 標高468m

中腹まで ゆっくりと散策した

 

オトメエンゴサク

 

 

オオバキスミレ

 

 

ミズバショウ

 

 

オオウバユリ

 

 

ネコノメソウ

 

 

 

サイハイラン

 

 

 

シシガシラ

 

 

オオカメノキ

 

 

 

オオヤマザクラ

 

ハイイヌガヤ

 

 

ツルアリドウシ  実

 

 

 

ブナ

 

 

 

イワナシ

 

 

 

アクシバ

 

 

森の新緑

 

 

ヒメアオキ

 

 

 

ヒメアオキ  実

 

 

 

エンレイソウ

 

 

 

カタクリ

 

 

 

カタクリ 一枚葉

 

 

イカリソウ

 

 

 

ツルシキミ

 

 

ツルシキミ  実

 

 

エゾユズリハ

 

 

新緑の森を行く

 

 

ナガハシスミレ ?

 

 

トクサ

 

 

カタクリ

 

 

 

ミズバショウ

 

 

シラネアオイ や ムラサキヤシオツツジは

これからのようだ・・・・・・

 

 

 

 

 

 


63年前・・・十和田八甲田そして牛馬・・・

2021-04-25 10:53:26 | 旅行

先日 市民図書館で「岩波写真文庫」の

『十和田湖1958』と『青森県ー新風土記ー1958』を見かけた

昭和33年頃の写真集であり

その中で興味深いものをここに掲載して

63年ほど前にタイムスリップしたい・・・・・・・

平安噴火のあったとされる中湖(なかのうみ)

 

今の“観光通り”のようだ

 

どの地点から撮ったものか 夕方の日かげがくっきり・・・

八甲田カルデラ形成に関する大火砕流台地か・・・・・・

 

 

萱野茶屋の今の芝地は

馬の放牧が基になっているようだ・・・・

 

 

勲章、ラッパ、横笛・・・

腰のケースは?・・・・・

 

 

鏡沼は噴火口跡という

各ピークや湿原らしいところは❔

 

 

奥入瀬・十和田湖への玄関口のひとつ

 

 

学校の遠足ではこのようだった・・・「おとこざか」

 

 

この展望台へは行ったことがない

二重のカルデラが明瞭

 

 

手前 御鼻部山 雪のピークは左から 櫛ヶ峰、駒ヶ嶺、乗鞍岳、高田大岳、赤倉岳か・・・

 

 

御子岳は十和田山か?

田んぼもある宇樽部集落が間近に・・・

火山らしい景観

 

 

御倉山溶岩ドーム

 

メープルシロップづくり

 

 

この写真集の中から

馬・牛に関するものへタイムスリップ

 

 

牛も馬も一緒

牛は短角牛か・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

馬車に積んだ稲束の上に乗ったり

馬そりに下駄スケートでつかまったり

朝 馬車が連なって田んぼへ向かう音や

馬が働いていたころが思いうかぶ・・・・・・