6/13 朝刊に “田代平のワタスゲが見ごろ”と
写真入りで載り
こころ動かされ
コンビニおにぎりを 仕入れて出かけた
田代へ向かう県道は
明治の第五連隊雪中行軍のルートだ
沿道には点々と杉並木があるが
聞くところによると
その当時以前から 難所の山道の目印にと
植えられたようだ
樹高は低くても 年輪数は相当のものらしい・・・・・・
馬立場を過ぎて行くと
春夏秋冬 気持ちのいい ブナのトンネルをくぐる
前岳・鳴沢台地の山腹に当たる
八甲田温泉前のパーキングは
トイレも フィーバー気味
そこから湿原までは2~300mだが
美声のウグイスや
はもるエゾハルゼミを聴きながら
新緑の草木に出会えた
ツルマサキ
ヤナギ類とレンゲツツジ
レンゲツツジ
ツマトリソウ
オクエゾサイシン
橋を渡る
タニウツギ
ノリウツギ サビタ
ズダヤクシュ
エンレイソウ
ホウノキ
オオイタドリ
そして
ついに 湿原が開ける
ワタスゲが・・・・・・
改修された木道 旧3列から4列になった
【参考】
改修前の木道
10年ほど前 ツギハギだらけ だった・・・
トキソウ、カキラン、サワラン(アサヒラン)、ヒメシャクナゲ・・・・
はこれから