野良耆の見聞記

いなか暮らしの野良着生活

古びていくものには味わいがある。そこに小さな歴史があるから・・・・・

源蔵生誕の鬼瓦

2018-08-08 | 見上げれば鬼瓦

「直虎の末裔の鬼瓦」の近くに

別の有名な武士の生誕地の鬼瓦があります。

武士は「赤埴源蔵」。忠臣蔵では「赤垣源蔵」と言われています。

赤穂浪士し四十七士の一人。「徳利の別れ」で有名です。

飯田藩主 脇坂安元に仕える 塩山弥治右衛門の次男として

寛文九年(1669)に飯田で生まれた。

寛文十三年(1973)に国替えとなり 藩主とともに播磨国龍野に移り、

後に浅野家家臣の赤埴氏の養子となって浅野内匠頭に仕えたと言われている。

ただ 出生についてはいろいろな説があり決まっていないが、

飯田で生まれたのもそのうちのひとつです。

鬼瓦は九曜の家紋です。

最初の写真の玄関の額です。これも有名人の書です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする