goo blog サービス終了のお知らせ 

菜園日記

家庭菜園や趣味のルアーフィッシングなどについて
ぼちぼちアップしていきます。

雨でもメッキ

2017-08-26 15:20:21 | メッキ

午前中はずっと雨の予報でしたが
天草下島に行って来ました。
晴天の猛暑よりましかなと思って。

朝焼け雲がきれいです。
でもこんな時は天気悪化するケースが多い。

なのでさっさと釣りましょう。

さて、水面はというと
釣り場の角のところで水面がざわざわ

その周辺にベンシルをキャスト
激しくチェイスあり
しかし乗らず

キャストを繰り返してると
ようやくヒット

あれ?



なぜかチヌでした
間違いなくメッキのチェイスだったのに


キャストを続けてると
またヒット



今度は狙いのメッキでした。

さあこれからって時に
大雨




しばらく車で待機するも
やみそうにないので移動




移動先では止んでました。




でも雨雲はガッツリかかってます。


カッパ着ようかと思ったけど
暑いのでやめて
傘を持っていくことに




降りだしたらこんな感じで
傘をさして待機


小降りになったら釣りをします。


そうこうしてるとヒット



かわいいサイズ



ロウニンメッキでした。


またヒット



今度はギンガメ


そのうち
小降りだった雨が止みました。

さあこれから猛チャージをかけるか
って思ってたところ
雨が止んだら魚の活性も無くなってしまいました。


今日は用事で昼前に家に戻らないといけないので
まだ9時前だけど帰ることにしました。


もうちょい釣れてたらよかったけど
まあ先週奄美でいい思いしたので
これくらいにしとくかなって無理矢理納得させて撤収しました。
(本音はもちっと釣りたかったけど)


奄美釣行2017続きの続き

2017-08-18 16:10:22 | 離島や旅先での釣り

奄美釣行三日目、最終日です。

前日は黒糖焼酎を飲んで、酔ってすぐ寝たので
暗いうちに目が覚めました。

目の前の名瀬漁港で何か釣れるものを釣ります。

水面を見ると



魚の群れがうようよ泳いでます。
ボラかと思いましたが、大口を開けて泳いでるので違う魚のよう。
ルアーには全く無反応でした。

群れが居ないところにキャストすると
何かがヒット



赤くてきれいな魚です。
おととい釣った魚に似てますが
体高が高くこれが本物のエビスダイのようです。

その後は何も釣れず。



2日連続で海で夜明けを迎えます。


最終日は特にプランは無く
まだ行ってない北部を流しながらいろいろ回ることに。

名所などを中心に回りましたが、
その途中の海はものすごくきれいでした。



北西部は遠浅のリーフが広がっています。

きっとミーバイがいるに違いありません。
ここですかさず「10分間だけ」釣ることに。



最初にリップ付きミノーを投げましたが
根に当たってロストしそうだったので
トップのペンシルに変えました。

するとほどなくヒット
結構でかそう

とにかく根に潜られないことだけを気をつけて
巻き取ります

なんとか抜きあげると



カンモンハタでした。

最終日に狙いの魚の一つをゲットしました。



かなり嬉しいです。

この一匹で奄美の釣りは終了にしました。

三日間ほんとうに楽しめました。


ただしいろいろ回ったせいで
次にやりたいこともたくさんでて来ました。

とりあえず今回はこれにて終了です。

今回は現実に戻るのに難儀しそうです。



あやまる岬から見えるリーフ

奄美釣行2017続き

2017-08-18 00:43:22 | 離島や旅先での釣り


奄美2日目のスタートはホノホシ海岸からの御来光から

ほんとは朝マズメにどっかで釣りしたかったけど
海からあがる朝日は最高ですよ
特に日の出前がいいですよと宿のご主人におすすめされました。

いやいやほんとうに素晴らしい。
日の出前のひかりの筋が、
まるで後光が指してるかのようでした。



昇る朝日に本日の釣果を祈願しました。


午前中はツアーを入れてます。
湾内にある無人島へカヤックで行き、そこでシュノーケリングをする半日ツアーです。
東京からの親子連れも一緒に参加します。
無人島でルアーやりたいとも伝えてます。
自分の中ではそっちがメインかな。



出発して15分で無人島到着



本島から少し離れただけなのに
海の透明度が違います。

さてここである選択を迫られます。
無人島での滞在時間は一時間のようでシュノーケリングと釣りの両方をやってたらどちらも中途半端になってしまいます。

そこでシュノーケリングはあきらめ、釣りだけにすることにしました。
何かを選択することは、別の何かをあきらめること。
そんな場面って時々ありますよね。

さて、無人島にはどんな魚が居るのか聞いてみました。
島の裏側にはいつもミナミクロダイがいるそうです。
あと、ミーバイ類(ハタな仲間)も居るそうです。
ただしメッキは見たことないとのことで、浅場なのであまり大きな魚は居ないらしいです。

シュノーケリングチームはゆっくり島を一周するようなので
その先にルアーを投げて、シュノーケリングで散ってしまう前のお魚をゲットする作戦にしました。

まずはトップから攻めます。
いきなり水面を割って出たのはこの魚でした。



ダツです。

まだうようよ居ます。

最初の魚なので、潜る準備をしてるシュノーケリングチームの皆さんに見せに行きました。

よくライン切られなたったですねってコメントをいただき
確かにリーダーはズタズタになってました。

さあさい先よく一匹目をゲットし、期待が高まります。
シュノーケリングチームもスタートしたので先に島の裏側に回って別の魚を狙います。

リップ付きミノーに変えるとすぐにヒット



ミーバイです。
真っ黒なヤミハタです。

初めて釣る魚です。


すぐに沖目にキャストするとまたヒット
右にいたと思ったら
いつの間にか魚が左に移動してます。
この動き、ミーバイじゃないね。

ファイトを楽しみつつ慎重に抜きあげると



カスミアジでした。
いやぁ感動です。
奄美で釣りたかった魚の一つです。
メッキは居ないと聞いていて半ばあきらめていただけに、なおさら嬉しいです。



ブルーのフィンが美しいです。

弱らないうちに海の宝石を返してあげました。

返した後も感動が続きます。


さて一時間しかないのでどんどん釣ります。

次にヒットしたのは



再びヤミハタです。
サイズアップかな

ヤミハタは真っ黒なので水中でヒットの瞬間がわかり
サイトでも楽しめます。

今日はヤミハタはよく釣れます。

この後もつれ続け6匹釣りました。
贅沢を言えばカンモンハタも釣りたかったですが
今日は居ないようでした。

楽しい時間はあっという間で
ちょうど島を一周する頃に
シュノーケリングチームが追い付いて来て終了となりました。

気が付けば炎天下で水分補給も忘れて釣り続けてました。
それだけ楽しめたってことかな。

家内にシュノーケリングはどうだったか聞いてみると
たくさん魚が見れて良かったし、一時間じゃ足りないって感じでした。
いやいやそちらも楽しめたんなら良かったです。

ガイドさんにカスミアジの写真を見せると
そんなのも居るんだと驚かれて居ましたね。
どうやら潜って見れる魚と、釣れる魚は違うようでした。

次回はぜひとも一日ツアーに参加して
シュノーケリングと釣りの両方を満喫してくださいとおすすめされ
後ろ髪を引かれつつ無人島を後にしました。

いやぁまさにパラダイスでした。
なんか旅の目的は完全に達成した感じです。



さて、午後は名瀬に戻るだけなので
あまり人が行かない東海岸を北上することに
宿のご主人もおすすめされてましたし。



どこを切り取っても景色が素晴らしいです。





あとメッキが釣れそうなポイントもそこかしこにあります。

本当はその全てのポイントでキャストしたい衝動を抑えて
どうしても釣りたいポイントを厳選して
「10分だけ釣らせて、勝負はすぐつくけん!」って頼んで
何ヵ所か釣りました。
(まだ釣りするんかいってあきれられつつ)

各ポイントで何らかのメッキの反応があり
ばらしたり釣り上げたりしながらメッキとのコンタクトを楽しめました。



特に眼下に見えたこの漁港
魅力的過ぎます。



メッキ釣ってくださいと言わんばかりのスロープ

すぐにヒット



またヒット



無人島だけでなく
ここもパラダイスでしたか。



なんかもう
素晴らしすぎます。


奄美2日目はこんな感じで
まさにパラダイスな一日でした。

つづく


奄美釣行2017スタート

2017-08-17 16:07:06 | 離島や旅先での釣り

無事に瀬戸内町の宿に到着

宿のご主人に目の前の海岸で釣れますか?とたずねたところ
遠浅で今は干潮なので難しいとのこと

それでもルアーを投げずにはいられないのでした。
家内にも声をかけて、家内がビーチコーミングしてる間に
こちらはとにかくルアーをキャストします。

ご主人の言うとおり反応なし



良さげな流れ込みもありましたが
だめでした。

やっぱ南国とはいえ
行ってすぐ釣れるもんじゃないですね。

その辺はこれまでも十分に経験済みなのでした。


さて夜ですが
近くの港に行って来ました。



実は夕方、地元の釣具屋さんで情報収集してました。
奄美は三度目ですが、瀬戸内町まで足を伸ばしたのは初めてで
全く土地勘がないのでしたが。
そんなときに頼りになるのが情報ですね。

この場所では夜メアジが釣れるそうです。



お礼にここでしか買えないルアーを紹介してもらい
2つ買いました。

白チョウガイで作ってるそうです。
メバルとかに使えそう。


メアジはマアジとは違う種類で
奄美で釣ってみたい魚の一つです。


期待を込めてキャストします。




しかし反応なし。
深いのに底がはっきり見えるほどの透明度
逆に生命感は全く無いのでした。

それでも壁際の暗部にちらっと魚が見えた気がしたのでキャストしてみると

ヒット!



ネンブツダイの仲間
なんかラインがはっきりしてていつものとは違うけど
明らかに狙いの魚じゃないね。

その後もネンブツダイは釣れるけど。。。

うーん


狙いを変えて
思いっきり沖にキャストして底まで沈めてみる。

何かヒット
まあまあ引く
ネンブツではなさそう



こんなん釣れました。
南国っぽい魚

後で調べたらエビスダイの一種のよう。
きれいな魚です。

いろいろ手を尽くしましたが
メアジは釣れませんでした。

横で夜風にあたりながらスマホいじってる妻をあまり待たせるわけにもいかないので
ここで撤収としました。

奄美初日の釣りはこんな感じでした。

やっぱアウェイは難しいですね。

でも今回はあと2日あります。期待しましょう。

というわけで後半に続く