メッキ釣りました。というか釣れました。
今日も深夜に天草の龍ヶ岳町に到着し、先週釣れなかった
シーバスのリベンジに同じ漁港にやってきました。
今回は釣友も一緒です。
釣友は着いて早々に小型のワームで小さいながらもシーバスゲット。
ライズとかは全く無かったのですが、外灯下で食ってきたそうです。
私はというと、なんか小さいバイトはあるものの夜明けまでノーフィッシュ。
居付きのネコちゃんたちも私には一向に寄り付かず、釣友の周りにばかり
じゃれつきます。本能的に釣友のほうが釣りそうだってわかるのでしょうか。

そのうち釣友は小さいカマスを釣ってネコちゃんたちにあげたりしてました。
・・・やっぱりわかるんですね(笑
今日も朝焼けがきれいです。

しかし、ノーフィッシュ。
何故か今朝は、先週あったような夜明けのシーバスのライズは全くなく
それを目当てに来たのに非常に残念。でもそうゆうことはしばしばあること。
さてどうしよう。
釣友もカマスを釣ってたので、作戦変更で小型ミノーでカマスを狙うことにしました。
堤防付け根のテトラに下りてキャストして数投で、カマスをキャッチ。

釣友もほぼ同時にキャッチ。
それから20分ぐらい釣れ続けたのですが、群れがどっかに行ったのか
ぴたりと釣れなくなりました。
しかし、今度は同じ小型ルアーにシーバスのチェイスが見えて
これは狙うしかないと思い、ワインド釣法で狙ってみると
ヒット、ん?跳ねないな?なんで?って思ってると
丸っこい魚体が見えて、まさかのメッキが上がってきました。
竜ヶ岳でというか天草一帯でメッキを釣ったのはこれが初めてでびっくりしました。
(牛深では釣れるらしいですが)
サイズはそうでもないですが2年前の石垣島旅行以来のメッキで感動しました。
つーかよくこのでっかいルアーに食ってきたもんです。
メッキを最後に、納竿しました。
でもなんとなくその後も、メッキを釣った感動がじわーっと持続してます。
本命のシーバスは釣れませんでしたが、まあそっちはまた次回。
今日も深夜に天草の龍ヶ岳町に到着し、先週釣れなかった
シーバスのリベンジに同じ漁港にやってきました。
今回は釣友も一緒です。
釣友は着いて早々に小型のワームで小さいながらもシーバスゲット。
ライズとかは全く無かったのですが、外灯下で食ってきたそうです。
私はというと、なんか小さいバイトはあるものの夜明けまでノーフィッシュ。
居付きのネコちゃんたちも私には一向に寄り付かず、釣友の周りにばかり
じゃれつきます。本能的に釣友のほうが釣りそうだってわかるのでしょうか。

そのうち釣友は小さいカマスを釣ってネコちゃんたちにあげたりしてました。
・・・やっぱりわかるんですね(笑
今日も朝焼けがきれいです。

しかし、ノーフィッシュ。
何故か今朝は、先週あったような夜明けのシーバスのライズは全くなく
それを目当てに来たのに非常に残念。でもそうゆうことはしばしばあること。
さてどうしよう。
釣友もカマスを釣ってたので、作戦変更で小型ミノーでカマスを狙うことにしました。
堤防付け根のテトラに下りてキャストして数投で、カマスをキャッチ。

釣友もほぼ同時にキャッチ。
それから20分ぐらい釣れ続けたのですが、群れがどっかに行ったのか
ぴたりと釣れなくなりました。
しかし、今度は同じ小型ルアーにシーバスのチェイスが見えて
これは狙うしかないと思い、ワインド釣法で狙ってみると
ヒット、ん?跳ねないな?なんで?って思ってると
丸っこい魚体が見えて、まさかのメッキが上がってきました。
竜ヶ岳でというか天草一帯でメッキを釣ったのはこれが初めてでびっくりしました。
(牛深では釣れるらしいですが)
サイズはそうでもないですが2年前の石垣島旅行以来のメッキで感動しました。
つーかよくこのでっかいルアーに食ってきたもんです。
メッキを最後に、納竿しました。
でもなんとなくその後も、メッキを釣った感動がじわーっと持続してます。
本命のシーバスは釣れませんでしたが、まあそっちはまた次回。
本当はシーバス狙いだったのですが
撃沈したので、チビアオリに遊んでもらいました。
夏季休暇中にシーバスを釣ったのと同じ龍ヶ岳の漁港に
今回は朝マズメに出かけました。
空が白み始めると同時にばしゃばしゃとシーバスのライズが
始まり、期待に胸膨らませながらキャストを続けました。
トップウォータープラグに変えたとたんにヒットしましたが
すぐばれて、その後はヒットなし。
さらに明るくなってきて、シーバスが表層のイワシを捕食しているのが
わかりました。
それも、うまく泳げず表層でクルクル回っているイワシだけを捕食。
こういうイカレタイワシはよく見かけるのですが何なんでしょうね。
そうなりゃトップしかないと思い、再びトップウォータープラグを
Dogウォークさせるもチェイスはあるものの寸前で見切られ
その繰り返しで結局ノーフィッシュ。
他に5人ぐらいシーバス狙ってましたが誰も釣れませんでした。
2時間ぐらい粘ったけど、結局疲れただけした。
悶々とした気持ちのやり場に困り、別の漁港に行ってみることにしました。
するとチビアオリの群れが。

チビアオリと遊ぶためだけに買った2号のエギを投入すると
ちょっと様子を見た後、比較的素直にエギを抱いてきました。
やっぱ今年生まれたアオリイカはスレてなくていいです。
大きくなってまたオレのエギを食ってこいよと願いを込めて
リリースしました。
撃沈したので、チビアオリに遊んでもらいました。
夏季休暇中にシーバスを釣ったのと同じ龍ヶ岳の漁港に
今回は朝マズメに出かけました。
空が白み始めると同時にばしゃばしゃとシーバスのライズが
始まり、期待に胸膨らませながらキャストを続けました。
トップウォータープラグに変えたとたんにヒットしましたが
すぐばれて、その後はヒットなし。
さらに明るくなってきて、シーバスが表層のイワシを捕食しているのが
わかりました。
それも、うまく泳げず表層でクルクル回っているイワシだけを捕食。
こういうイカレタイワシはよく見かけるのですが何なんでしょうね。
そうなりゃトップしかないと思い、再びトップウォータープラグを
Dogウォークさせるもチェイスはあるものの寸前で見切られ
その繰り返しで結局ノーフィッシュ。
他に5人ぐらいシーバス狙ってましたが誰も釣れませんでした。
2時間ぐらい粘ったけど、結局疲れただけした。
悶々とした気持ちのやり場に困り、別の漁港に行ってみることにしました。
するとチビアオリの群れが。

チビアオリと遊ぶためだけに買った2号のエギを投入すると
ちょっと様子を見た後、比較的素直にエギを抱いてきました。
やっぱ今年生まれたアオリイカはスレてなくていいです。
大きくなってまたオレのエギを食ってこいよと願いを込めて
リリースしました。
久々の菜園ネタです。
ここんとこ、あまり庭に変化が無くて。
ゴーヤがガンガンなるくらいでしょうか。
収穫を忘れて、オレンジ色に熟してよく破裂させちゃいますが。
さて、今日の花はカンピョウの花で
もともとはスイカの台木に使われてたものが
大きくなって実を付けて、種が落ちて毎年自生する
ようになりました。
やはり台木にするくらいだから病気にも強く、生命力も
ハンパないですね。
もうすこししたらあののっぺらぼうのような
でろーんとした実をつけるでしょう。
でも花は可憐です。
ここんとこ、あまり庭に変化が無くて。
ゴーヤがガンガンなるくらいでしょうか。
収穫を忘れて、オレンジ色に熟してよく破裂させちゃいますが。
さて、今日の花はカンピョウの花で
もともとはスイカの台木に使われてたものが
大きくなって実を付けて、種が落ちて毎年自生する
ようになりました。
やはり台木にするくらいだから病気にも強く、生命力も
ハンパないですね。
もうすこししたらあののっぺらぼうのような
でろーんとした実をつけるでしょう。
でも花は可憐です。
一泊で福岡に帰省しました。
でも頭の中にあるのは釣りのことばかり(笑)。
早朝にチビたちも連れて那珂川の中流に行ってきました。
現人橋のちょっと上あたりです。
一昨年はムギツクが良く釣れた場所です。
今年はちょっと濁りがきついようです。
おまけに土手が削られて足場が狭くなっています。
まずは次男の仕掛けを作って先に釣らせ、
その間に長男の仕掛けを作っていると
いきなりド派手な婚姻色のオイカワのオスを釣り上げてきました。
それを見ていた我々もがぜんやる気が出てつり始めたのですが
ちっちゃいカワムツばかりでした。
家に持ち帰り、から揚げにしてシャリシャリっと食べました。
でも頭の中にあるのは釣りのことばかり(笑)。
早朝にチビたちも連れて那珂川の中流に行ってきました。
現人橋のちょっと上あたりです。
一昨年はムギツクが良く釣れた場所です。
今年はちょっと濁りがきついようです。
おまけに土手が削られて足場が狭くなっています。
まずは次男の仕掛けを作って先に釣らせ、
その間に長男の仕掛けを作っていると
いきなりド派手な婚姻色のオイカワのオスを釣り上げてきました。
それを見ていた我々もがぜんやる気が出てつり始めたのですが
ちっちゃいカワムツばかりでした。
家に持ち帰り、から揚げにしてシャリシャリっと食べました。