今日は思い出話を中断して、今日の話。
朝活(テレビ体操までの時間)で、野菜を収穫しサツマイモを確認。
夫の実家の草取り(見回るだけみたいな感じ)家に戻って庭掃除。
草刈り機のバッテリーの充電も忘れず、
朝食後、閃いた。
畑の水やりなどやっる間に、充電できるのじゃないか?
で、まず昨日 石の際を取って準備してた北の端 先っちょの西の端の途中まで終了。
ここでバッテリーを持って帰り、ホースを準備
(お向かいさんちを通らせてもらいます。家の前の道を渡すので、繋いでモレが無いか確認)
その間に、なんとかバッテリーも充電できる状態(使い終わってすぐは出来ません)に
水やり、時間は充分にある(充電時間は1時間)タップリ水やり、
東の端までホースが届かないから、如雨露で運び、、、
桶にホースを突っ込んで、水を止めに帰りホースの片付け、2個目のバッテリー。
南の端 南側からも西の端を刈って、完了。
ブロックの右側は手前のお家の方が刈ってくれたらしい。
1時間、経っていないけど、見に帰った。
やっぱり、、まだだった。
夫に頼んで、西の端の木の下の草取り、
ビシャゴ(ヒサカキ)が枯れてきた。何故だろう。木が植わってるから除草剤も撒いていないのに。
充電が終わったようで、バッテリーを届けてくれたので、
西の休耕地を草刈り、、終わったのは10時半。2時間余り、頑張ったことになる。
シャワー浴びて、洗濯機を回し、干し終わったら、お昼だぁ~~
食後、セットしたホームベーカリーが残り時間の表示を 3:45と確認して
部屋に戻って、新聞の書き写しをした、、眠い。。。。。
気がついて、確認すると残り時間は 1:15になってた。。。
今日は通院日でした。混んでるだろう月曜日を避け、お昼前に行ったら、
すっごい混みよう、午後1番を予約しましょうか?に提案を受け、
帰りに寄るつもりの買い物をゆっくり済ませ帰ったら、11時半。
昼食後、再度。。。で、グズグズの1日になりました。
私たちが入学の年から分校じゃなく、独立した1つの高校になったのですが、
分校時に入学してた2・3年生も編入という形になったので、
一期生でありながら、卒業は三期生と言うことになりました。
入学式も終わって通学を始めても制服は決まっていませんでした。
先輩たちは、引き続き分校時代の制服を着用し
私たち新入生は出身中学の制服で通うことなっていました。
私の出身中学校は高校の隣、同じ制服の中学生と並んで通学です。
いつ決まるんだろう、、どんな制服になるんだろう、、
ある日、女子生徒が講堂に集められ
制服の説明会でした。
分校時代からの家庭科の先生と家庭科の先輩たちがデザイン、制作されたと聞きました。
その当時の流行(女子生徒の好みを取り入れた)デザインでした。
冬は紺色のボックスプリーツのスカートに背広型のジャケットにグレーのネクタイでした。
Uネックのベストがついて合服としても使用。
夏は白のショールカラーの半袖ブラウスにスカート。
スカートは薄手の夏ものなんかじゃなく冬のものだったと思います。
新しい制服を着たモデルの先輩を見て、はしゃいだものです。
すぐに町の仕立て屋さん(当時、女子の制服は仕立てでした)注文に行って
採寸の嬉しかったこと
夏のブラウスは2枚 仕立ててもらったと思うけど、
帰ったら、すぐに洗っていました。(もちろん大事に手洗い)
でも先輩たちは相変わらず、以前と同じものを着用でした。
たぶん、以前のものを着用しても構わないって事だったのでしょうが、
新たに作るなんてことはしなかった。のでしょう。
だから、1年生は一目でわかる。
今朝の事です。畑を見回ってると水桶に何か入っている?
サツマイモの食べかす
お行儀よく洗って食べたのかしら?
って、言ってる場合じゃない。
さらに見回ると 端の1株だけでしたが
片付けて、畝もあげておきました。次々と襲う試練。。。(⇐大袈裟です)
私はベビーブームの末端に連なってて、高校も新設校でした。
歴史ある高校の分校として発足して、私たちが入学した年から独立しました。
校舎は前々年まで通ってた 中学校の校舎。
(中学校は統合して新校舎に移転、旧校舎が高校として使われたのです)
なので、知り尽くした校舎内に感動も無い。
でも先生方も張りきっていらっしゃった。
私が3年生の夏休みに初めての企画として登山への参加募集があり、
よく解らないまま、持ち物など説明通りに揃えて参加しました。
河童橋、大正池が耳に残っています。
麓近くの宿では2段ベットで、男女同室だったかな?
食後、皆でおしゃべりは楽しかったのだけど、一人サッサと眠ってしまって
翌日「居ないと思ったら寝てて驚いた。」と、呆れられ
翌日、山小屋で引率教師に呼ばれて「〇(ニックネーム)、大丈夫か?」って、
全然大丈夫だし、楽しんでいましたので、「大丈夫ですけど(何か?)」
何てことを思い出してて気が付いたんだけど、(今頃)
先に寝てしまってたという話を聞いて、心配してくださったのね。
ぐりさんの記事で思い出しました。
ちょッと思い出話続きます。聞いてくださいね。
今日は花壇の水やり当番、この時期夕方に行かれる方が多いのですが、
私は朝派
うちの畑の水は昨日の夕方にやって置いた。
今朝も収穫のついでにチョコッとピンポイント。
引き上げるときも借菜園(菜園の一部をお貸ししてるので、こう呼ばせてもらいます)さんは、見えなかった。
2日も頑張ったものね。
借菜園さんの出勤はムラがあるみたい。
私よりずいぶん年上だったと思うから、気の向くままマイペースが良いのよと思ってた。
だけど、
実はジャガイモが雨で流れ出たのか?いっぱい転がっていた。
ご近所だし、お知らせしとこうと思ったら、車が無い。
お留守なんだわ。が、続いた。
私も何時も気にしてるわけでもないが、、それにしても、、、
半月にはなる。ご主人、、ご本人に何か?
ようやく一昨日の夕方、畑で出会った。
車は車検を通さず、処分したとのこと、
「85歳になるのよ、後どれだけ、、、」と考えると買い替えるという選択は無く、
今の車もたぶん20年以上は乗っていらっしゃると思う。
「後ろの席は雨漏りしてるし、、、」
「寂しいけどね、買い物に行こうとして、、無いんや。って、思うと」
表に出て、車が無いのを見ると、寂しいと仰る。
「まだ大丈夫だったのに、」なんて、無責任な事は言えない。
車のアチコチに傷がついてる。
その時、水やりだけだったので私の方が後で行って、先に帰ってきた。
その翌朝(昨日)、私の方が先に行ってたのだけど、
昨夜も頑張ってたのに、大丈夫?と、気にもなって畑に行ってみたのでした。
ご本人は居なくって、良かった。と思ったら、が、、と言うことでした。
でも高齢のご夫婦二人暮らし、お嬢さんが近くに居らっしゃるけど、、
と、お節介さんの心配は、、気を付けてあげよう~
朝食を済ませ、GO
水やりをしながら、目に付く大きな草を抜き、やっぱり1時間。
今日もここまででバッテリー切れの私、、、
今朝、目覚めが遅かった。けど、涼しいうちにと、起きだして畑に
一部をお貸ししている方もやってこられた。
帰る前に、ジニアを切り取り「要りませんか?」と、声をかけた。
欲しいと仰るので、差し上げたのだけど、
そのまま日陰にだけど、置いていらっしゃる。
何時ものお節介 道具を入れてきた小さなバケツに水を入れてお貸しした。
「ありがとう、これここに置いとけばいいですか?」
この方のお宅は我が家の数軒先、極近いので、返しに来て下さると思ったのだけど
さて何時ものようにテレビ体操、朝食をとってたら、再度畑に行きたくない、、
今日は休もう~~
白茄子を揚げびたしにしてみよう。
ミルクみたいな白で艶々してて、
でも、、、、料理すると火を入れると茶色くなってしまう。。。
紫の茄子も素揚げにすると紫が際立つ、、もしかして、、カメラを準備。
バッテリー切れ
充電しつつ、まずあく抜きして、シシトウに切れ目を入れ、
で、チョッと間隔が空いてしまった食パンをセット、
皮の方が下になるように油に落とす、、
茶色になってしまったのはひっくり返ったもの。まずまずの仕上がりだ。
だしまろ酢につゆをブレンドのタレにつけ、 夏の定番常備菜の出来上がり
この時期、生ゴミは早く処分したい。畑に捨てに行って、ついでにバケツも回収しよう。
行ってみると、蚊取り線香が置きっぱなし、
蓋はついてるけど載せてるだけなので、風で飛んだら、消しておこうか?
持って、お宅に声を掛けるが、応答がない。
テレビの音はしてる、玄関を開け、「こんにちはぁ~~~」「こんにちはぁ~~~」
他所のことと勘違いされてるのか?
「Hさぁ~ん、いらっしゃいませんかぁ~~」
何度呼んだでしょう、やっと出てこられて「忘れてた」って、
「今日は風も強くって危ないので、持ってきました」と、危険度を強調しました。
お昼過ぎ、パンも焼けたし、あ、トマトのマリネも作ったんです。
リンさん直伝 美味しいのよ。