goo blog サービス終了のお知らせ 

遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

古座駅

2025-02-24 07:33:31 | 📷風景
一昨日、9時過ぎには床について 爆睡。
4時過ぎには目覚めてしまい、、
昨日は風も無く穏やかな朝、張り切って畑へ
花壇の当番なので、さっさと終わる、、はずが、2時間。

午後、花壇へ
チョッと気になる情報が、、、確認してこようかな。。
の途中、古座駅に寄ってみました。
前を通ることは有っても入ったことは、、何故か、一度入ってるわね。

ここも無人駅になりました。南紀で駅員さんの居る駅ってどれだけあるのかしら、、

右手の幟の立ってる辺りが観光物産品の販売店でした。
右の方に自転車が何台も止められていました。通学用かな?

古座駅から目的の場所へ
でも目的は果たせずの帰り道、古座の街中に入り込んじゃって、
不慣れな道、しかも狭く入り組んでて(汗)
たぶんコッチ なんて勘を頼りに走って、確かこの通りに叔母の家があったのだけど、
ジックリ確認する間も無く、、、国道に出たぁ~~
買い物をして帰宅したのは4時過ぎ、

昨夜も10時過ぎには眠りについて、、今朝も気持ちよく目覚めました。
けど、また風が強いのよ~~







コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 本州最南端(望楼の芝)  | トップ | 金柑の甘露煮 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
タカコさんへ (ミッキー)
2025-02-24 08:43:37
古座駅JRも無人化
此方も岐阜駅から鵜沼駅まで→飛騨高山
大きな交通の要所ポイントを除く駅は全て無人化となりました

最もJRに乗る事はほとんどなかったのですが
随分迄ですが
列車が来たけれど扉が開くのはどこでも開かない
数両離れた場所の列車で走りボタンを押して
フゥ~~~
ところが通学時間帯に乗りこんでしまい
車掌さんの姿が無い(離れていて探せない)切符が買えない ?・・・/// 焦りました

こんな焦りの経験のJR の乗りこみ思い出です

無人化された駅きれいに建て替えられていますが
どこも無人駅が多くなりました

叔母さまのお家捜せなかったんですね
残念
海辺を見ながらドライブ
お買い物もでき良かったね
返信する
そちらは (ぐり)
2025-02-24 09:30:01
無人駅が立派
無人なのに特産物?の販売所があるんですねえ
こちらの線も無人駅がほとんど見たいです
汽車にほとんど乗らない載っても特急
返信する
ミッキー さんへ (タカコ)
2025-02-24 21:48:30
私も戸惑ったことがありました。
いつもは串本まで特急で帰るのですが、乗り継ぎが上手く行かず、
白浜から鈍行に乗ったら、、、、( ̄▽ ̄;)
叔母はハハ(姑)の一番上の姉になるので、他界してからずいぶん経ちます。
もう空き家になってるのですが、それもどこか、、、判らなくなりました。
無事戻ってこれました。(⌒▽⌒)アハハ!
返信する
ぐり さんへ (タカコ)
2025-02-24 21:54:47
平成23年の紀伊半島大水害で、JRも大打撃を受け
復旧も長い時間(日数)が掛かり、廃線の心配もあったのですが、
乗客は激減し、無人駅が増えました。
紹介した3つの駅は駅員さんの常駐する駅だったのです。
古座は高校もありましたから、駅の利用も多かったと思います。
返信する
古座 (よう)
2025-02-25 07:02:42
名前を聞いたことはあるけど…って地図を見たら それほど遠くはないけど
ふつうに通る町ではなさそうですね。
駅は割と新しく しかも 結構大きいですね。
お店もなくなって。。。どこも あるあるです。
叔母さんの家…そうですよね。
わたしも 叔母(母の妹)が それほど遠くなくても 母も叔母も お互いが嫁いだ身で
親戚づきあいは 互いの実家に集まることが殆どだと思うから 私は行ったことがありません。
言葉で説明してくれて あのあたりらしい としか。
法事などに来てくれるたびに 遊びにおいでよと言ってくれるけど
用もないのに わざわざ探してまではって思い いまだに。
返信する
おはようございます (ひまわり)
2025-02-25 08:22:56
山陽本線は無人駅は無いようですが イエイエ私が知らないだけかもね
ローカル線は殆どが無人駅です
以前一人旅の時でした 車掌さんが何回も切符の検察に来ます
何故?でしたが 無賃乗車をする人が居るのでしょうね
駅舎立派ですね 此方でも無人駅を利用して色々行われている
近隣の住人さん達の活躍ですね
返信する
ようちゃんへ (タカコ)
2025-02-25 08:43:26
古座は昔、古座川を使って木材を運んで栄えた町だそうです。
お店がいっぱいあって、活気がある町だったようです。
ただ昔ながらの街並みで細い路地は車社会では不便です。
叔母は一番上で年も離れてて、ハハ(姑)にとっては第2の実家だったようです。
私も何度か用事に行った事がありました。けど、子供たちは都会で暮らしてて
叔母が亡くなった後の家はどうなったのか??
街並みを走ってて、ふと思い出しました。

駅は全体の形は昔のままですが、手を入れているのかも
返信する
ひまわり さんへ (タカコ)
2025-02-25 08:47:57
以前、ワンマンカーに乗ったことがありました。
初めてで、ドギマギ降りるときどうするのだろうと
降りる人の様子をじっと観察(*´艸`*)
ところが串本駅は無人ではないから、普通に降りて改札で切符を渡すでした。
(⌒▽⌒)アハハ!

でも串本駅も駅員さんは居るようなんだけど、自動改札になっているようです。
乗り遅れないようにしないと、、ですぅ~~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

📷風景」カテゴリの最新記事