
今日は1日断続的に雨。
その合間を縫って、買い出しに行って来た以外はお籠りでした。
ブログ友のようちゃんの今朝の話題は、
お孫さんが、藁を打って→縄をなって さらには、草履まで作ったって。
凄ーい。
好奇心旺盛な今、それにこたえてあげられる大人たちがいるってのは幸せですね。
対抗するわけじゃありませんが、思い出したので、
私が小学生4年生の時、夏休みの宿題に藁草履モドキを作ったことがありました。
テレビで藁草履を作ってるのを見たのです。
今のようにビデオがあるわけでも無く、、作り方の仔細を覚えるには至りませんでしたが
作りたいと思ったのです。
材料は何だったのか?
藁をなうことも出来なかったので、紐状のものを三つ編みにしました。
髪が長かったので、毎朝 三つ編みに編んで登校でしたから、これはお手の物。
その縄状にしたものを、糸で縫い付けながらグルグルと巻いて行ったのです。
そして鼻緒を付けて出来上がり、
《小さなピンクのミニチュア布草履》のようなものを作り上げました。
夏休みの作品は教室の後ろに並べられました。
一人の男子が、「お前、作ってモオタやろ。」って、わざわざ私に言いに来ました。
とっても悔しかった。
自分で工夫して、作ったのです。
本来の藁草履の作り方と明らかに違う。その違いも分からないくせに
作ってもらうどころか教えてくれる人も居ないだから、
そんな事が一度に頭の中で噴出して、言葉にならなかった。
そんな お門違いな指摘をした子の顔すら覚えていなくって、
懸命に工夫したのに、
一人で頑張ったのに、
誰かに作ってもらったものを持って行くなんてこと絶対しない。
言い返したい事があり過ぎて、立ち尽くした 教室の景色のみ残っています。
なぜ4年生と断言できるかって言うと、立ち尽くす教室の風景を今でも思い出すことが出来るから、
(教室の配置は、1・2年生は1階。3年生は別棟の2階。4~6年生は本館2階の配置が6年間変わりませんでした)
そして今も手芸、作ることが好きです。
決して器用なわけじゃなく、たぶん不器用。
でも手仕事の好奇心はあるのです。
自分で工夫して
今のタカコさんの土台がそのころに作られたのでしょうね
それも素晴らしいと思います
ようちゃんさんのお孫さんも将来が楽しみですよね
同窓会へいっったらそのお話をされたらどうです
ご自身で考えられて草履作りをされた
凄いですね。
昔は創作手作りすることが多かったですね。
子どもの頃 缶ポックリ を自分で作って遊びましたよ懐かしい思い出です。
近くに手ほどきしてくださる方がおられるかどうか
これも地域性がありそんな恵まれた環境ばかりではないでしょう。
伝承してくださる方に出会えるかどうかは
その時の運的なことも
タカコさんが子供心に悔しい思いを乗り越えてこられた 力 今のタカコさんの土台になったのでは。
どうやって作ってあるのだろうと想像して 自分の身の回りにある物を使って
自分なりの方法を思いついたタカコさんの作品 素晴らしいです。
内心「すごいなあ!」と思っても 正直に言えない男の子っているんですよね。
それを面と向かって言われたタカコさんの悔しいけど言い返せない気持ち よくわかります。
子どもの世界は厳しく 将来大人になって役に立つ経験でしょうけどね。
とにかくトライするのは今でも同じ、
そして良い先生や仲間がいるのも上達の助けだと言うことがわかる歳になりました。
この事は、ようちゃんのブログを見てもすぐには思いださなかったことなので、
同窓会でも、思い出さないでしょう。(*´艸`*)
どちらも知ったのは【すてきにハンドメイド】って、番組で
本を見ての独学でしたが、ブティ教室に通いだしてポイントを習うこと
仲間からの刺激で さらに楽しくなりました。
タティングレースは、ブログ仲間を見つけたことで刺激を貰っています。
上手くできなくって悔しかったり、上手な仲間に嫉妬にしたり
そんな負の感情も次は上手くやるって、エネルギーになります。
男の子の気持ちも、今は想像がついて笑っちゃうけど、
それも子供の頃の思い出の一つ。
更に教室風景から、校舎迄思い出しましたよ。
なんか、良いわねぇ~~子供時代って
タカコさんのお話に私も若いころを思い出しました。
言い返し(誤解を解く)をすればいいのに黙っちゃう・・・
いい年をしても、いまだにこういうことがあります・・・
タカコさんの器用さ、創意工夫の源は、そこにあったんですね。
>決して器用なわけじゃなく たぶん不器用
そんなことは無い とても器用な方とお見受けします
不器用とは私メの事ですね
どうやったら、あのようになるのか、考え想像してやってみる、正に、好きこそものの上手なれ ですね。
>お前、作ってモオタやろ
あまりに上手いので、信用できなかったのかもよ。
その子の顔は思い出さなくても名前は覚えていますか?同窓会でもあったら言ってやればいいのに。
だけどそんな子は、来ないかも。
言い返す、誤解を解こうとしても火に油だったと、、
一時我慢して、自宅に戻って冷却時間を置く。
私には出来ましたが、ゆりさんはと思うと苦しくなります。