のぶひさの日記

生きていくのはいろいろあるね。出会いを大切に。また会えるといいね。

ナースあおい<第4話>

2006年01月31日 | ドラマ感想
ナースあおい<第4話>「心に残る傷と勇気」。本院での事件を内科のみんなに自ら語ったあおい(石原さとみ)。過去の事件がすべて明らかになった。あおいの語ったことは一面にしかすぎなかった。患者の山田さん(山上賢治)、佐山先生(八島健一)、民間救急の助手席の男といった当時の関係者が登場し、あおいの語った一面だけでなく、それぞれの視点からも事実が浮かび上がった。

あおいの告白により内科病棟でのヒヤリハット(単純ミス)は10件も増加してしまった。
総師長(片平なぎさ)の指摘したとおり、病棟に迷いと動揺を与えてしまったようだ。
看護師たちが自己判断で(医師に指示を仰がずに)勝手なことをするようになってしまったのだ。

そして事件は起きる。
内科部長(小野武彦)の担当の患者コウノさんがお風呂場で倒れてしまったのだ。
どうやらシャワーのお湯と水を間違えたらしい。
担当はあおい。
コウノさんに追い払われて目を離していたときの出来事だった。
この事故の前に内科部長に「コウノさんは血圧が高いから」と言われていた。

お約束の事件
ですね。

あおいがかわいそう

コウノさんの娘さんは激怒。そりゃそうだよね。事情を何も知らないんだから・・・。

あおいは謹慎処分に

ここまでは、こうお約束の展開ですよね。ベタベタです。


そしてあおいがナースを目指したきっかけが明かされる。
心筋梗塞で母が倒れたという知らせで、学校から病院へ駆けつけたあおい。
そこではもう助からないにもかかわらず、ひとりのナースが母に懸命に心臓マッサージをしてくれていた。

絶対にあきらめないの原点はここにあったんですね。

ナースからお母さんが用意してくれていたお守りを渡される。形見になってしまったんですね。
雪の日の民間救急車の中でふと落ちた名札に入っていたお守り。この時のものだったのですね。だからこそ、あおいは患者さんを見捨てることはできなかったんですね。

この時に同乗していた助手席の男性は「救急救命士を目指すことにした」と小峰(杉田かおる)に打ち明ける。あおいの姿を見て、何もできない自分がくやしかったそうだ。

本院の佐山先生も「あおいはいいナースだ」と評価していた。
正しいのか正しくないのかと言われれば正しくないが、あおいにとって患者は家族なんだと。山田さんの肺に異常があることに気づかなかった医師の責任だと。

佐山先生かっこいい

小峰は蕎麦屋を訪ねる。山田さんは元気に働いていた。看護師は命を救ってくれた白衣の天使だと感謝していた。

たしかにそうだよね。あの場面であおいが空気を抜いていなかったら山田さんはもういなかったんだから。

でも、総師長のいうことはもっともだよね。
医師免許のない看護師が医療行為をして、それが直接の原因で亡くなったなんてことになったら、大変ですよね。
結果としてうまくいっただけとも言えるし・・・。

でもそれは一般論だし、管理職としての見解だともいえるよね。
今目の前にある命が消えていこうとしているというときに、損害賠償だとか責任問題だとか考えている余裕があるのだろうか?とも思う。
目の前の命を助けたい、この状況では自分しかいない!ということになったら・・・。あおいのことを責めることはできないと思うな。

民間救急の男性が「法律っていつも正しいのですかね」と言っていましたよね。

高樹も「人間はミスを繰り返すからルールがある。いっけん馬鹿げた法律でも」ともいってました。

対照的な意見ですよね。

私としては、法律を守ったら人命を失うという場面ではあおいのような行動は無理もないと思いますよ。もちろん、もしも失敗して裁判にでもなったら、あおいのような状況では負けるだろうけれど。

今回のテーマは私にとっては重いテーマでもあるし、とても考えさせられますね。
法律って文字だけ見ていれば、あーしちゃいけない、こーしなさい、って書いてあるものだけれども、法律の理念だとかその法律が生まれた背景にまで遡って考えるといろいろな解釈が可能になる。
むしろ文字だけを見て判断するのは法技術であって解釈ではありませんよね。

あおいの行動を一方的に非難するのは、単なる法技術の結果でしかないですよね。
法律の理念、看護師の理念、人間の尊厳、そのほかにもいろいろ・・・考慮しなきゃ。
だからこそ、法律の文字がいつも正しいとは限らない。そのために刑法は緊急行為を認めているんだから。

なんだか難しくなってしまいました。

最後に高樹が言ったように「同じ状況を二度作らない」。
医師にとっても患者にとっても、そしてナースにとっても大切なことですね。
失敗から教訓を学びましょう!

今回も思ったことをひたすら書いただけです。読みにくいかもしれませんが最後まで読んでくださってありがとうございます。

<コメント・トラックバック大歓迎です。お気軽に!>

貧困

2006年01月31日 | 日記
貧困 アフリカ、アジア、そして日本

DAYS JAPAN 2月号のタイトルです。

「アフリカ、サブ・サハラ(サハラ砂漠以南の地域)の子どもたち。ガリガリに痩せているが腹は膨らみ、ギョロついた目のまわりにはハエがたかる。こうした子どもたちの写真から、先進国でチャリティーが生まれる。『無力でかわいそうな』彼らは、100円もしない予防注射で生き長らえることができる、と宣伝され、彼らに善意の寄付や毛布や薬品が寄せられる。だが、このチャリティーと飢えの構造は果てしない無間地獄のように続く」(P12、「グローバル化の影で」より)


5歳未満の死亡数(2003年、出生1000人あたりの死亡数)
サブ・サハラ 5歳未満175人 1歳未満104人
日本          4人      3人

一人あたりの国民総所得(2003年)
サブ・サハラ  496
日本     34510


だからホワイトバンドのキャンペーンって大嫌いです。
引き受けた会社が「ビジネスとしてもうけが出るから引き受けた」と公言するようなキャンペーン。
「資本」を背景にした嫌なキャンペーンです。
先進国の一部のNGOの「おごり」のような気がします。「俺たちが全部やるんだ」みたいな。
でも大多数のNGOは現地のNGOと共同して活動するのが普通です。
先進国の人間が資本を背景に土足で踏み込みことはありません。

ワッと盛り上がって一気にしぼんでしまうキャンペーンに群がるよりも、普段から貧困について考えていきたいです。

自分も貧困の原因を形成しているひとりなのだから。

ナショナルのFF式暖房機をめぐる利権!?

2006年01月31日 | 日記
ナショナルFF式石油暖房機の回収騒動で面白い記事を見つけました。
<アサヒパソコン2・15号>

CMやらハガキ攻撃やらで松下はとんでもない経費を使っていますよね。
(回収費用だけで76億円)

まあ、「雪印や三菱自動車の二の舞いはゴメンだ」という幹部達の気持ちの現れかもしれません。

しかし、

1、今回の不祥事を「顧客対策PR」の好機として利用している。

2、ハガキ代は郵政民営化に向けての松下からの補助金。一種の政治献金。監督官庁からの圧力によりやむなく捻出。

3、社内の派閥抗争。現経営陣を追い落とすためにあえて巨大な出費をしている。

どれもありえそー♪


あのCMってそもそもわざとらしいもんね。

レミオロメン「粉雪」ミリオン目前

2006年01月30日 | 日記
レミオロメン「粉雪」

もう一ヶ月以上お気に入りの曲です。
クルマに乗ったときはいつも聴いてます。

すでに90万枚のヒット。ダウンロードも200万件。

ドラマ「1リットルの涙」の挿入歌でしたよね。
挿入歌でここまで売れるってすごいですよね。
ドラマは最後の二回しか観なかったのですが、「粉雪」の流れるタイミングが絶妙でした。
エンディングのK「Only Human」 で号泣のパターンでしたね。

耐震偽装に懲役刑導入

2006年01月30日 | 専門科目
国土交通相の諮問機関が提言したうちのひとつです。
生命にかかわる偽装をした場合に設計者・建築主に科すとのこと。

ほかにもいろいろ提言されているのだけれど、いくつくところはやっぱり刑罰だったかぁ

われわれ犯罪学の世界では刑罰万能主義はかなり問題になっています。

なにかというと、厳罰を!でしょ、最近。

確かに刑罰にはある程度の抑止力はあるでしょう。そこは否定できません。
でもさあ、なんでもかんでも刑罰を導入して、それでおしまいというのは無責任でもっともお金のかからない方法ですよね。

耐震偽装に関しては、刑罰を科してチャラにするというものじゃないでしょう。

購入者はみんな35年ローンとか組んで、4000~5000万円返済するんでしょ。
購入者にこれ以上の金銭的負担をかけない制度を創設することを世論は求めてるんじゃないかな。

購入者としては一円もかからずにきちんとしたマンションが建てばいいわけだよね。
その間の家賃や引越し代、建替え、あるいは、耐震補強費用を公的に賄う制度を創設することが求められているはずだよね。
どこまで国家が私人間の取引に口を出していいものか?という問題もあるのだけれど、建築確認制度を導入していろいろ規制をかけているわけだから、これくらいの制度は許されるんじゃないのかな。

イラクに爆弾落とすよりもきっと安いよ。
(自衛隊員の駐留経費ってすでに400億とか500億使ってる)

偽装したから犯罪が成立して、刑罰を科しておしまい。
民事賠償については不法行為責任を追及して勝訴しても、建築主、設計者は刑務所の中、または会社も倒産しちゃってもうお金はありませーん、ってことになるよ。
「私は刑罰を受けて罪を償いました」なんて開き直られたらおしまいだよね。
購入者にとっては「あんたが刑務所に入ろうがなんだろうが、ちゃんとしたマンションを引き渡せ!」っのが一番大事なはずです。

この件に関しては刑罰で解決しようなんてのは誤りだと思うよ。

お買い物

2006年01月29日 | 日記
ABCマートで全品20%OFFをやっていたので、ビジネス用のシューズを買ってきた。
1960円も安く買えた、ラッキー。


夕方から体調不良。食欲がないよ・・・。
岐阜に行った時から耳鳴りがしてたんだよね、この症状がでると数日後に必ず体調崩す。
・・・って、今月毎日死んでるじゃんか・・・。

モバイルSuicaにしました

2006年01月28日 | 日記
きょうからJR東日本でモバイルSuicaがスタートです。

携帯電話で電車に乗れるというシステムです。

早速、アプリをダウンロードして改札を通過してみました。
(アプリがけっこう容量あるんだよね・・・)

携帯(auのW32H)をかざすと、
ピッ!
という音とともに無事通過。

いやー、ドキドキしましたよ。
何にも反応しなかったら恥ずかしいもんね。
新し物好きが何やってんだか~って目で見られちゃうし。

設定には20分以上。
なんといっても、携帯で文字入力はイライラします。苦手なんですよ。
途中で放り出そうかと思うほど入力項目が多いです。
朝行く前に設定しようと思うとたぶん時間ないから、前日の夜にやるのがいい思います。

前日の夜に設定するメリットはもうひとつあります。
それはチャージに関してです。
チャージに関しては、翌日の午前5時以降に一度ログインしないとチャージできる状態にならないのです。

つまり、朝の通勤前に(7時とか)に設定した場合は、定期券区間ならば問題なく乗れます。
しかし、たとえば昼間どこかへ出かけることになったとして、定期券外の改札に出ることになったとします。
通常はチャージしてあれば自動的に精算されて出場できますが、モバイルSuica設定直後は翌日の5時にならなければチャージできないため、残高は0。窓口の駅員さんに携帯を見せて現金で精算するというみっともないことになってしまいます。
だから前日の夜に設定して、朝起きたらチャージというのがベストなわけです。

みなさんもぜひお試しあれ!

必要なもの
ビュースイカカード
スイカ定期券
対応携帯電話

土曜の朝

2006年01月28日 | 日記
朝の御茶ノ水駅でばったり前の会社の課補に会った。
1年3ヶ月ぶり。
これから出願相談会だそうだ。

久しぶりの人に会うとなんだかいいことがありそうな予感がする。
ま、とくに変化のない一日だとは思うけど。

きょうは附属高校の推薦入学試験。ちょっと大学内はバタバタしています。

センター試験ICプレーヤーのお値段

2006年01月27日 | 専門科目
大学入試センター試験のICプレーヤーの詳細が明らかに!(毎日新聞)

この前、12億円かかったと書きましたが、いえいえ、実際は

16億円だそうです。訂正しますね。

61万台準備したそうです。一台あたり約2600円だそうです。

この手のプレーヤーに詳しい友人に聞いたところ、基盤は一枚55円くらいのもので完成してしまうようです。メモリースティックも容量はごくわずかで十分ですし、
本当に一台2600円で納品していたとしたら

ソニーはボロもうけ

ひどいですねー、ソニーはもうかるし、受験料もアップで大学入試センターももうかるし、文部科学省も予算獲得できるし

新たにリスニング市場ができたわけですから、ソニーには模試用として予備校からの発注もあるはずですよね。もちろん高校からだって授業用に発注があるでしょう。
他メーカーも教材用に売り込みに懸命でしょうね。

これはもうさぁ、文部科学省と電機メーカーの完全なる癒着じゃねえの?

お部屋探し物語

2006年01月27日 | 日記
水曜日に四月から住むお部屋探しに行ってきました。
インターネットでだいたい把握してから現地に行けるのでとても便利です。

条件は、駐車場付きで30000円くらい、バス・トイレ別、洗濯機室内が必須条件。
8畳(23㎡)なら申し分なしというかなり厳しい条件。
だって、岐阜にいますよーっていうアリバイ工作のために借りるようなものだからね。しょっちゅう東京には戻るつもりなので、交通費を考えると3万円前後でなければキツイのです。

ネットでいいなあと思っていた第一希望の部屋は今年工事を入れる予定のため募集無し。
第二希望は、結論からいうと

陰気くさい

目の前がまったく同じ形のマンションで日は当たらないし、窓からはマンションの壁しか見えません。

まるで拘置所

ホリエモンじゃないんだから・・・

築9年のわりには暗い、汚い、臭う。よってパス。



結局、まったく予定したいたのとはまったく別の物件に。写真がそれです。

家賃はなんと28500円。駐車場4000円。水道代込み
六畳で洗濯機室内バス・トイレ別。

大学の斜め前の小さなマンションです。大学までなんと100m楽チンです

家賃は30000円だと言われたのだけれど交渉しました。
29000円の気配だったのでわざと28000円を要求しました。
(天井のクロスの黄ばみをネタにして)

おいらの罠にかかった大家さん。案の定、大家さんは29000円を主張。

この時、勝った!と思いましたよ~

おいらのトドメの一発

「じゃあ、天井そのままでいいから、あと500円でサインするよ

まんまと罠に落ちた大家さん。駄目だと言えるはずがありません。ここで500円ケチったら、家賃収入はパァ
もちろん交渉成立28500円。

礼金もないし、敷金も一ヶ月だし、格安物件です。ただし唯一の欠点は洗濯物は部屋干しです。ま、目の前にコインランドリーもあるしね。

で、水道代込みとのことですが、なぜかというと

井戸なんです

設備「井戸」ってマジで書いてあります。
蛇口をひねると井戸水なんですねー。東京育ちなんでビックリ。あそこらへんは上下水道はまだちゃんと普及していないようです

あとはね、前に住んでいた人の大きめの冷蔵庫と石油ファンヒーターが残されていたのがラッキーでした

ちょっと狭い部屋だけど、大学は目の前だし、駅へも20分でいけるし、安いし、
まあこんなもんかなといったところです。

白夜行<第3話>

2006年01月26日 | ドラマ感想
第3話「さよならの光」。かなり話しが複雑になりつつあるようです。原作を読んでいない視聴者の人にとっては展開が早くてキツかったかもしれませんね。

今回感じたことは、原作を読んでいるので原作とドラマ版の亮司(山田孝之)の違いにとまどってしまいました。
原作では亮司はもっと勘が鋭く計算高く、冷静かつ冷酷で暗いというか暗黒な感じなのだけれど、テレビ版では「純愛」がテーマなので亮司の心の変化に今回はスポットライトを当てたのかなと思いました。
それが冒頭の「少しずつ良心を捨てていくような気がした」というナレーションに現れていますね。

亮司は雪穂に自首しようと言ったり、この馬鹿女!とののしったり、かなり精神的に参っているようでしたね。
笹垣に出くわした時には松浦に強要されていた売春のこともあったので、思わず逃げ出してしまう始末。
これでは、自分が親父を殺しましたといっているようなものですよね。
さすがに雪穂もあきれ顔というか、怒りを感じたのかもしれません。

それに対して、雪穂は笹垣に再会してもちっとも動じません。
すごいです。まったく同様しません。
原作のように冷酷で計算高い、かなり悪そうな女という印象がだんだん視聴者に形成されていきそうです。
しかし、雪穂もこの7年間決して楽ではなかったようです。毎日、教会で祈りをささげても誰も救ってはくれなかったと。いつもひとりぼっちだったと言っていましたが、これは前回亮司も言っていたと思います。

ふたりが再会を果たすまでお互いひとりぼっちだったのですね。親を殺して逃げている以上、誰にも心を許すことができないのだから・・・。

亮司は雪穂の想いを汲んだ。
好きな女に何をさせてんだろう。オレ、強くなるよ!」「もう二度と手を汚さなくてすむようにオレが頑張るから!」と。ウジウジしていた自分を捨てる亮司。

「最後の良心を捨てた。すべてをゼロに」とは、雪穂が唐澤雪穂として別人として生きてきたように、亮司も桐原亮司とは別人として生きることを選択する。
おそらく松浦から仕入れたのでしょう亮司の「死亡届」が作成される。

犯罪を重ねるつもり!!!

そっちにいくかぁ

「風と共にさりぬ」の文庫本に雪穂への手紙と亮司の死亡届のコピーが挟まれていた。

亮司はレッドバトラーになると。

どこかへ去るために電車に乗ろうとする亮司を走ってきた雪穂が引きとめる。
電車が走り去るなかキス。
「ありがとう亮くん」と感謝する雪穂。

亮司はこれから悪魔になるようです。雪穂と太陽の下をもう一度歩くために。

ここまでだと正直言って亮司は雪穂に完全に利用されているような印象をうけました。自分が逮捕されずに生き延びるために亮司を巻き込んでいる悪い女というのが雪穂。
雪穂が逃げ切るために裏で亮司がサポートするということになるのかな?
それが純愛」なのでしょうか?

原作を読んでいる途中なのでかなり頭が混乱してきました。でも原作を読んでいるからこそ(まだ途中ですが)、今回の話の内容を理解できる部分もありました。

今回はうまく感想をまとめることができませんでしが、みなさんの感想はどうなんでしょうね、楽しみです。

<コメント、TBお気軽に!>

ナースあおい<第3話>

2006年01月24日 | ドラマ感想
第3話「隠されていた秘密」。
いよいよ、あおい(石原さとみ)の本院での出来事が明らかになりそうです。

その前に、田所(西村雅彦)ってどういう性格?どれが本音?
番長においなりさん食べにいくし、転院させた又蔵に送ってやってくれっていうし。
あおいに意外な一面を見られたから追い出したいのかな?
わからないですねー。

ホームレスの又蔵(モロ師岡)を血液検査の結果もまたず転院させる田所。
その措置に反発し、

「先生は医師としての使命を忘れています!」

とまで言い放ってしまうあおい。

しかし、又蔵は本当に転院が必要なはずの重症、しかも一刻を争う容態だったことが明らかに。お見事、田所先生。高樹(柳葉敏郎)の言うとおり「腕は確か」だ。
(高樹の娘を過去に救ったっぽいね)

さとみは田所に謝る。

このことがきっかけで、田所もあおいに心を開いたようにみえた。

ここまでなら、売り上げばかり気にしてるなんてみんな陰口をいうけれど、
いろいろな噂を信じちゃいけないよという教訓なのかな~と。

しかーし、翌日、田所豹変

研修医の江藤(八嶋智人)に命じて、内科病棟のみんなにあおいの過去を

バラしてしまった!

しかも、又蔵を転院させたのも、単に入院させたくなかったからだなんていう。
これじゃ今までの田所じゃんか
やっぱりいい人ではなさそうだね。

みんなあおいとは仕事できないという。

その過去とは

医師の指示を無視した医療行為

のようですね。

次回予告の中で「絶対にあきらめない!」という台詞が。
この台詞からして、どうやら看護師としての一線を越えてしまったようですね。

医療に従事するものとして、目の前の患者さんを助けたい!という気持ちは当然でしょう。
しかし、民間救急車の中でできる措置は限られている。
このジレンマの中であおいが何をしたのか、来週詳細が明らかになるようです。
いよいよ重いテーマになってくるようです。
頑張れ、あおい



<コメント、TB大歓迎です>

岐阜

2006年01月24日 | 日記
岐阜へ来ました。驚いたことに街に雪はありません。
でも、寒いよ~

明日はお部屋さがしです。

ホリエモンは調書の署名をすべて拒否だそうです。
これに対しておそらくマスコミは大バッシングをするでしょうね。
「やってないのなら、きちんと説明する義務があるって」。

しかし、刑事法の大原則からいくと、立証責任は検察にあります

客観的な証拠を集めて立件できなければ、無罪なわけです。
供述がどうのこうのというものではありません。
それが刑事法の大原則。お忘れなく、マスコミのみなさん。

それにしても逮捕に便乗しようとする民主党。
政策で勝負じゃなかったのかしら・・・?

耐震偽装もホリエモン騒動に便乗してウヤムヤか?

センター試験 ICプレーヤー実は“受験生買い取り

2006年01月24日 | 専門科目
何をいまさらこんな記事を・・・。
今頃こんな記事がヤフーに載っていました。

そうですよ、完全使い捨てですもん。
リサイクルという概念は困ったことにありません。
クールビズとかウオームビズとか、チームマイナス6%とかいってるけど、
文部科学省はチームからとっくに離脱してます(笑
2003年くらいから報道報道してたよ。今回の受験生が高校に入学した頃から。

このプレーヤー作るのに12億円かかったらしいから、回収しなきゃってことでしょうね。今回受験料値上げしたのもこれが原因。