にせ悟空の麻雀道中記

自分の戦術や日記を書いていきます。
戦術は画面左側「カテゴリ」の「戦術」をクリック!

オリ方いろいろ その1

2006年12月23日 16時04分34秒 | 戦術・守備編
麻雀は4人でやるゲーム。
リーチが入った場合でも相手が一人なら(2人打ちなら)何も考えずに現物を切っていけばいいが、リーチ者だけをケアしていては脇から思わぬ攻撃を受けることもある。
ここでは説明しにくい部分もあるので、行間を読むとでもいうのか、言葉が足りない分は各自で補完して読んでもらえるとありがたいかな(^_^;)


東2 西家7順目 

七索七索九索一筒三筒五筒六筒七筒九筒九筒九筒白白 ツモ六筒  ドラ三筒

ホンイツを狙っていたところへ、直前に上家がリーチ。現物は七索 九索 九筒 

当然ソーズを払っていくしかないのだが、7s9sどっちを落とすか?
この場合、他家から追っかけリーチが入った場合でも押すつもりなら打9s、降りるつもりの消極的な状況なら打7sがよいと思われる。

理由は、打9s→手の中に七索七索が残り、追っかけが来ても1種類の牌を通すだけで済む。

打7s→残る牌は七索九索になり、追っかけリーチに対し、2種の牌が残るので1順目に安全牌を通せる可能性が増える。(どちらかを選択できる)

このように不要牌は、攻めるなら同じ牌やスジの牌を残し、1枚通せば他も通るような残し方、
降りるつもりなら、なるべく多くの種類の牌を残すのがよい。
極端な話、あがりを完全に捨てて降りる判断をしたなら打9pが放銃を防ぐ上での最善手になるだろう。


別の状況になるが、中盤降りるつもりだが、どこをケアしていいかわからない場合。
この場合も共通安牌以外、なるべく多くの種類の牌を持っていた方が対応しやすい。

いろいろ書いたけど、要は不要牌は、攻めるならスジや縦(対子、場合によっては暗刻)に残し、守るなら横に広くが効率が良いってことで。

オリ方いろいろ その2

2006年12月23日 03時20分51秒 | 戦術・守備編
ベタオリ時に追っかけリーチやリーチ者以外の仕掛けに振らないことだけを考える場合。
その時は、リーチ者や他家の現物を中張牌を優先的に、合わせ切りに近い形で切り、なるべく端牌、字牌を手の中に残すようにするのが最も安全になる。


しかし、それによるデメリットもある。

まずは、中張牌を手出しで合わせ切っていくと他家から降りているのがはっきりと分かってしまう。
例えば順位争いをしていて、ライバルに対応される可能性があるといったケースが出てくる。
押すかどうか迷っていたライバルが、自分が降りるのを見て、それなら押す必要もないと降りる。
また、南場オーラス近くであれば、それを見て形式でもいいのでテンパってテンパイ収入を取りにいこうとする場合もあるだろう。

ケースバイケースとしか言いようが無いが、こういった場合は降りていることを分からせないような降り方も必要になる。
初めの数順だけでも端牌、字牌の安牌から切る方がいい。

しかしこれらはあくまで特殊なケース。
普通の状況であれば、ベタオリをしていることが他家に分かってもデメリットは少ないと思う。
その場合、ベタオリと決めたら中途半端ではなく、完全に降り切れるようなベタオリをしよう。


そして他のデメリットだが、こちらは少し重要度が高い。
中張牌を合わせ打っていくと、時に下家のアシストをしてしまうことになる。
合わせ打った牌をチーされるケースだ。

特に下家が親やライバルの場合は注意するようにしたい。
キー牌を鳴かせてしまったばっかりに、本来なら無かった連荘やテンパイ収入を与えてしまうことになったりもする。

とは言っても後者については自分も含め、キッチリできている人は少ないと思う。
ベタオリの場合でも、リーチ者だけでなく他家、特に下家へのケアを忘れないようにしたい。