にっぽにあにっぽん日本語&日本語言語文化

日本語・日本語言語文化・日本語教育

参照文献一覧

2010-02-07 19:09:00 | 日記
<参照文献一覧>

青木保(1999)『日本文化論の変容』中公文庫
アーレント Arendt, Hannah(1981)『全体主義の起原』新装版(原著1951)大島通義、
 大島かおり(訳)みすず書房
赤川次郎(1998)『本は楽しい 僕の自伝的読書ノート』岩波書店
芥川龍之介(1968)『羅生門・鼻(いもがゆ)』新潮文庫
浅利誠(1981)『日本語と日本思想』藤原書店
阿部謹也(1995)『「世間」とは何か』講談社現代新書
------------(2006)『近代化と世間』朝日新書
阿部一(1995)『日本空間の誕生』せりか書房
天野みどり(1987a)「日本語文における再帰性について」『日本語と日本文学7』
--------------(1987b)「状態変化主体の他動詞文」『国語学151』
--------------(1991)「経験的間接関与表現」『日本語のヴォイスと他動性』くろしお出版
荒木博之(1973)『日本人の行動様式』講談社現代新書
------------(1985)『やまとことばの人類学-日本語から日本人を考える』朝日新書
------------(1994)『日本語が見えると英語も見える』中公新書

池上嘉彦(1981)『「する」と「なる」の言語学』大修館書店
------------(1982)「表現構造の比較-<スル>的な言語と<ナル>的な言語」
『日英語比較講座 第4巻発想と表現』 大修館書店
------------(1993)『言語・思考・現実』講談社
------------(2006)『英語の感覚・日本語の感覚』日本放送出版協会
------------(2007)『日本語と日本語論』ちくま学芸文庫
池島信平(1977)『雑誌記者』中公文庫
伊藤整(1981)『近代日本人の発想の諸形式』岩波文庫
伊藤真紀子(2008)「シンガポールの英語」『東京外語会会報2008//02/01発行』
伊藤左千夫(1955)『野菊の墓』新潮文庫
井上ひさし(1974)『青葉茂れる』文春文庫
--------------(1984)『私家版日本語文法』新潮文庫
--------------(1992)『ニホン語日記』文藝春秋
--------------(1994)『ニホン語日記2』文藝春秋
--------------(2007)『夢の痂』集英社
井上靖(1975)『後白河院』新潮文庫
井上靖(1957)『風林火山』新潮文庫
井上鋭夫(1975)『信長と秀吉』日本の歴史文庫
井伏鱒二(1970)『黒い雨』新潮文庫
稲村すみ代(1995a)「再帰構文について」『東京外国語大学日本語学科年報第16 号』
---------------(1995b)「現代日本語における再帰構文」『日本語の教育と研究(窪田冨男
 教授退官記念論文集)』(専門教育出版)
イリガライIrigaray, Luce(1987)『ひとつではない女の性』棚沢直子、中嶋公子、小野ゆり子(訳)勁草書房
岩佐茂(1990)「主体性論争の批判的検討」一橋大学研究年報. 人文科学研究, 28: 177-227)
岩波講座(1995)『自我・主体・アイデンティティ』岩波書店
岩波講座(1995)『他者・関係・コミュニケーション』岩波書店

梅原猛(1988)『地獄の思想』中公文庫
ウエーバーWeber, Max (1972)『社会学の基礎概念』阿閉吉男、内藤莞爾(訳)恒星社厚生閣
ウォーフ Whorf, Benjamin Lee(1993)『言語・思考・現実』池上嘉彦(訳)講談社 
宇津木愛子(2005)『日本語の中の私』創元社

遠藤周作(1971)『海と毒薬』新潮文庫

大出晁(1965)『日本語と論理』講談社
大江健三郎(1969)『万延元年のフットボール』講談社
大澤真幸(1994)『意味と他者性』書房
大曽美恵子(1983)「授動詞文とニ名詞句」『日本語教育50』
大槻文彦(1980)『広日本文典・同別記』勉誠社(『廣日本文典』1897)
大原始子(2002)『シンガポールの言葉と社会』三元社
奥田靖雄(1984)『ことばの研究・序説』むぎ書房
奥津敬一郎(1983)「授受表現の対照研究」『日本語学2-4』
---------------(1986)「やりもらい動詞」『国文学解釈と研究51-1』
奥野健男(1967)『太宰治集』解説 集英社

片山きよみ(2003)「他動詞の再帰的用法について」『熊本大学言語学研究室紀要』
加藤周一(1976)『日本人とは何か』講談社学術文庫
金谷武洋(2002)『日本語に主語はいらない』 講談社
------------(2003)『日本文法の謎を解く』 ちくま新書
神谷忠孝・安藤宏編(1995)『太宰治全作品研究辞典』勉誠社
柄谷行人(1994)『探求Ⅱ』講談社学術文庫
カラーCuller, Jonathan D. (2003)『文学理論』荒木映子、富山太佳夫(訳)岩波書店
川端康成(1952)『骨拾い―掌編小説第一話』(新潮社)
------------(2003)『雪国』岩波文庫改版(岩波文庫1948より)

北原保雄(1981a)『日本語の世界6日本語の文法』中央公論社
------------(2005)「主観的な文章-「富嶽百景」の場合」『達人の日本語』文春文庫
木下順二(1982)『夕鶴』岩波文庫
ギデンズ Giddens, Anthony(1986)『社会理論の現代像』宮島喬ほか(訳) みすず書房)
ギデンズ、 ベックBeck, Ulrich、ラッシュ Lash, Scott(1997)『再帰的近代化―近現代における政治、伝統』松尾精文、小幡正敏、叶堂隆三(訳)而立書房 
ギブソン Gibson, James Jerome(1989)『生態学的視覚論―ヒトの知覚世界を探る』古崎敬(訳) サイエンス社
ギリガン Gilligan, Carol((1986)『もうひとつの声』生田久美子、並木美智子翻(訳)
 川島書店

工藤浩 (1989)「現代日本語の文の叙法性 序章」『東京外国語大学論集39』東京外国語
大学
----------(2000)「副詞と 文の陳述的なタイプ」『日本語の文法 3 モダリティ』岩波書店161-243
-----------(2005)「文の機能と 叙法性」『国語と国文学82巻8号』
工藤真由美(1995)『アスペクト・テンス体系とテクスト』ひつじ書房
久野(1973)『日本文法研究』大修館書店
---------(1978)『談話の文法』大修館書店
紅林伸幸(1989)「<主体性>概念の検討 : 行為の「主観性」と「独立性」をめぐって」 『東京大学教育学部紀要. 28巻, 263-71』

言語学研究会(1983)『日本語文法・連語論(資料編)』むぎ書房
------------------(1984~2006)『ことばの科学1~11巻』むぎ書房

幸田文(1957)『流れる』新潮文庫
児玉美知子(1995)「状態変化主体他動詞文の成立と構造」『甲子園短大紀要9』
小林多喜二(1953)『蟹工船』新潮文庫
小林典子(1996)「相対自動詞による結果・状態の上限:日本語学習者の習得状況」
『文藝言語研究言語篇29』151-65
小柳昇(2009)「<所有>の意味概念をもつ他動詞文の分析-所有他動詞という動詞クラスの存在とその他動詞文の生成プロセス」拓殖大学大学院修士論文

酒井直樹(1996)『死産される日本語・日本人』新曜社
------------(2007)『日本思想という問題』岩波書店
佐佐木幸綱(2007)『万葉集の<われ>』角川選書
佐治圭三(1973)「題述文と存現文―主語・主格・主題・叙述(部)などに関して―」
 『大阪外国語大学学報29』
佐藤琢三(2007)『自動詞文と他動詞文の意味論』笠間書店
サピアSapir, Edward、ウォーフWhorf, Benjamin Lee(1995)『文化人類学と言語学』
 池上嘉彦(訳)弘文堂

シクスーCixous, Hélène(1993)『メデューサの笑い』松本伊瑳子、 藤倉恵子、 国領苑子
(訳)紀伊國屋書店
柴谷方良(1978)『日本語の分析』大修館書店
島崎藤村(1954)『破戒』新潮文庫
白川博之(2002)「記述的研究と日本語教育―語学的研究の必要性と可能性」
『日本語文法2巻2号』

須賀敦子(1998)『ヴェネツィアの宿』文春文庫
鈴木孝夫(1990)『日本語と外国語』岩波新書
------------(1973)『ことばと文化』岩波新書
鈴木重幸(1972)『日本語文法・形態論』くろしお出版
------------(1992)「主語論をめぐって」『ことばの科学5』73-108むぎ書房
須田義治(2007)「言語学的なナラトロジーのために」『国文学解釈と研究72-1号』
 至文堂

高橋太郎(1994)『動詞の研究』むぎ書房
高橋和巳(1993)『邪宗門』朝日文芸文庫
高島元洋(2000)『日本人の感情』ぺりかん社
竹林一志(2004)『現代日本語における主部の本質と諸相』くろしお出版
------------(2007b)『「を」「に」の謎を解く』笠間書房
------------(2008)『日本語における文の原理』くろしお出版
太宰治(1968)『富嶽百景・走れメロス』岩波文庫
----------(1954)『走れメロス』新潮文庫  
---------(1999)『富士に就いて』(太宰治全集11)筑摩書房
丹保健一(1989)「提題論の奇蹟:松下から佐治までを中心に」『三重大学教育学部研究
 紀要第40巻人文社会科学』11-30

中右実(2007)「主観的モダリティ二層構造論」(日本言語学会第134回大会(2007)公開講演要旨)
----------(1979)「モダリティと命題」『英語と日本語と・林栄一教授還暦記念論文集』223-50,くろしお出版.
千葉敦子(1987)『乳がんなんかに負けられない』文春文庫

月本洋(2009)『日本語は論理的である』講談社
津島美知子(1998)『増補版回想の太宰治』人文書院
角田太作(1991)『世界の言語と日本語』くろしお出版
坪本篤郎編(2009)『「内」と「外」の言語学』開拓社
壺井栄(1957)『二十四の瞳』新潮文庫
鶴谷憲三(1994)『Spirit太宰治作家と作品』有精社

寺村秀夫(1982・1984)『日本語のシンタクスと意味Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』くろしお出版

時枝誠記(2007)『国語学原論上下』岩波文庫
------------(1954)『日本文法文語篇』岩波全書
------------(1959)『日本文法口語篇』岩波全書
豊田豊子(1974)「補助動詞・やる・くれる・もらうについて」『日本語学校論集1』
東京書籍(1990)『新しい国語二』東京書籍
---------『新しい国語三』東京書籍
夏樹静子(1984)『Wの悲劇』角川文庫
中島文雄(1987)『日本語の構造』岩波新書
中根千枝(1967)『タテ社会の人間関係』講談社現代新書
夏目漱石(1967)『夏目漱石集二(こころ)』集英社
------------(1990)『行人』岩波文庫
------------(1970)『明暗』新潮文庫

日本古典文学体系(1955)『古事記 祝詞』岩波書店
------------------------(1959)『万葉集』岩波書店

西田幾多郎(1950)『善の研究』岩波文庫
仁田義雄(1991)『日本語のモダリティと人称』ひつじ書房
仁田義雄編(1991)『日本語のヴォイスと他動性』くろしお出版

野上弥生子(1969)『秀吉と利休』新潮文庫
野田尚史(2004)「見えない主語を捉える」『言語33-2』24-31,大修館書店2004年2月

芳賀綏(2004)『日本人らしさの構造』大修館書店
橋本進吉(1946)『国語学概論』岩波書店
------------(1948)『改制新文典別記 口語篇』「修飾語」冨山房
林芙美子(1979)『放浪記』新潮文庫
------------(1953)『浮雲』新潮文庫
早津恵美子(1987)「対応する他動詞のある自動詞の意味的・統語的特徴」『言語学研究6号』京都大学言語学研究会
バンヴェニストBenveniste, Émile(2007)『一般言語学の諸問題』(1966原著)岸本通夫、
 河村正夫、木下光一、高塚洋太郎(訳)みずず書房

廣瀬幸生・長谷川葉子(2010)『日本語から見た日本人・主体性の言語学』開拓社

フーコーFoucault, Michel(2004)『主体の解釈学』フーコー講義修正11コレージュ・ド・フランス講義1981-1982 廣瀬浩司、原和之(訳)筑摩書房
富士谷成章全集上(1961)竹岡正夫(校注)風間書房718-20
藤野寛(2006)「主体性という理念とその限界」『高崎経済大学論集第48巻台3号』203-11

ベイトソンBateson, Gregory (2000)『精神の生態学』佐藤良明(訳)新思索社

堀口純子(1983)「授受表現にかかわる誤りの分析」『日本語教育52』
本多啓(2003c)「認知意味論における概念化の主体の位置づけについて」日本認知学会
 第4回大会発表レジュメConference Handbook 75-78
---------(2005)『アフォーダンスの認知意味論―生態心理学から見た文法現象』東京大学出版会
----------(2009)「他者理解における「内」と「外」」『「内」と「外」の言語学』開拓社

前田尚作(2006)『日本文学英訳分析セミナー』昭和堂
益岡隆志(1987)『命題の文法』くろしお出版
-----------(1991)『モダリティの文法』くろしお出版
真木悠介(1993)『自我の起源』岩波書店
松岡直美(1989)Japanese-English Translations and the Stream of Consciousness ReviewVol.19, No.1-4 538-45
松下大三郎(1996)『改撰標準日本文法』勉誠社(原著1928)
松本克己(2006)『世界言語への視座』三省堂
------------(2007)『世界言語のなかの日本語』三省堂
松本伊瑳(2003)「主体、性(ジェンダー)、文化」名古屋大学大学院国際言語文化研究科
『言語文化論集』第XXV
丸谷才一(1977)『彼方へ』集英社文庫

三浦つとむ(1976)『日本語はどういう言語か』講談社学術文庫
三尾砂(2003)『三尾砂著作集Ⅱ』ひつじ書房(『話しことばの文法』法政大学出版局1958より)
三上章(1963)『日本語の論理 ハとガ』くろしお出版
---------(1960)『象は鼻が長い』くろしお出版
---------(1972)『続現代語法序説』くろしお出版 
---------(1975)『三上章論文集』くろしお出版
---------(1999)『現代語法序説―シンタクスの試み』くろしお出版(刀江書院1953より)
南不二男(1974)『現代日本語の構造』大修館書店
------------(1993)『現代日本語文法の輪郭』大修館書店
三原健一(1994)『日本語の統語構造 成文法理論とその応用』松柏社)
宮地裕(1965)「やる・くれる・もらうを述語とする文の構造について」『国語学63』
三好徹(1984)『夜の仮面』徳間文庫
宮島達夫(1972)『動詞の意味・用法の記述的研究』秀英出版

向田邦子(1988)『向田邦子TV作品集』大和書房
村上三寿(1986)「やりもらい構造の文」『教育国語84』
村木新次郎(1991)『日本語動詞の諸相』ひつじ書房

森鴎外(1948)『雁』新潮文庫
森川寛(2009-09-25)http://sckobe.exblog.jp/12002144/
本居春庭(1996)『詞八衢』勉誠社文庫(原著1822文化5)
------------(1977)『詞通路』勉誠社文庫(原著1829文政12)
森田良行(1990)『日本語学と日本語教育』凡人社
------------(1998)『日本人の発想、日本語の表現』中公新書
------------(2006)『話者の視点が作る日本語』ひつじ書房
森山卓郎(1988)『日本語動詞述語文の研究』明示書院
------------(2002)『表現を味わうための日本語文法』
森村誠一(1991)『空洞星雲』講談社文庫

山口明穂(1989)『国語の論理』東京大学出版会
山路平四郎(1977)『記紀歌謡評釈』東京堂出版
山本七平(1983)『「空気」の研究』文春文庫 
------------(1992)『幸福と科学の間(『文芸春秋』1992年1月号)』文藝春秋社

吉行淳之介(1978)『美少女』新潮文庫
吉田一彦(2000)「日本語の非明示的主語に関する一考察」東京外国語大学修士論文
URL: http://www.geocities.com/kunetti

ライアンズLyons, John(1987)『言語と言語学』近藤達夫(訳)岩波書店
ラガナ Lagana, Domenico(1975)『日本語とわたし』文藝春秋
ラネカーLangacker, Ronald W. (1994)『言語と構造』牧野成一(訳)大修館書店
---------------------------------------(1994)『はじめての言語学』井上信行(訳)泰文堂

ロドリゲスRodrigues, João Tçuzu(1993)『日本小文典 上下』池上岑夫(訳)岩波文庫
----------------(1995)『日本大文典』土井忠生(訳)三省堂

渡辺実(1971)『国語構文論』塙書房
---------(1996)『日本語概説』岩波書店

Oe, Kenzaburo.(1974)The Silent Cry. Translator: O. Bester. Kodansha International Ltd.
Kawabata,Yasunari.(1957)Snow Country. Translator: Edward Seidensticker.(Unesco Translatins of Contemporary Works)Charles E. Tuttle Company.
------------------------(2006)“Picking up the Bone.” Palm of the Hand Stories. Translator: L.
Dunlop and J.M. Holman.
Hall, Donald E. (2004)Subjectivity. New York: Routledge.
Lyons, John(1982)“Deixis and Subjectivity: ‘Loquor, ergo sum?’”, in R. J. Jarvella & W. Klein
(eds.) Speech, Place, and Action. John Wiley & Sons.
Langacker, Ronald W. (1987)Foundations of Cognitive Grammar: Theoretical Prerequisites.
Stanford: Stanford UP.
------------------------(1991)Foundations of Cognitive Grammar: Theoretical Prerequisites. Vol. II.
Stanford: Stanford UP.
McGloin, Naomi Hanaoka.(1989) A Student's Guide to Japanese Grammar. Tokyo: Taishukan Publishing Company