独り言。
なんでwindowsではstrftimeの%eを扱ってないの?
というか、UNIX形式でしか日付1桁を扱っていないということか?
これだけで3時間位作業が止まってしまった。
NW機器のsyslogを纏めて今日の日付でgrep検索かけて表示させるマクロを作ったが、
結局%eが使えないという事で止まってしまった。あんなに頑張ったのに、あと一息なのにー!。
getdateで日付取得して0が付く場合はスペース置換するしかないのか?
それとも他の方法を考えるか。
時間はかかるけど、なかなか面白い。
まぁ普通にサーバ側にシェルスクリプト作成すればいい話なんだが、
自分にはまだ早い。。
なんでwindowsではstrftimeの%eを扱ってないの?
というか、UNIX形式でしか日付1桁を扱っていないということか?
これだけで3時間位作業が止まってしまった。
NW機器のsyslogを纏めて今日の日付でgrep検索かけて表示させるマクロを作ったが、
結局%eが使えないという事で止まってしまった。あんなに頑張ったのに、あと一息なのにー!。
getdateで日付取得して0が付く場合はスペース置換するしかないのか?
それとも他の方法を考えるか。
時間はかかるけど、なかなか面白い。
まぁ普通にサーバ側にシェルスクリプト作成すればいい話なんだが、
自分にはまだ早い。。
マジですかーそれで2桁日付も表現できるんですかね?
存在は知っていたんですが、真ん中シャープの意味が良くわからなかったもので諦めていました。。
調べ足りない事が多すぎてまだまだ未熟物ですが、回答頂き恐縮です。
結局、別の方法で(リモートからdateで引っ張ってくる)なんとかなってしまいましたが、今度試してみますー。
http://ttssh2.sourceforge.jp/manual/ja/macro/command/getdate.html
自分も日付を変更して試してみたんですが、確かに「%#d」での1桁日表示にはなったのですが、自分が意図していた"1桁"とは違ったものでした。
7/25 7/1
%d = 「25」 「01」
%#d = 「25」 「1 」
??? = 「25」 「 1」 ←自分が意図していたもの
%dで"0"となっているところに"スペース"が欲しかったんです。
(%#dだと、なぜか詰めて表示されてしまいますね)
元々、ファイルのgrep検索で「本日の日付のログを取得する」というのが目的であったもので、grepコマンドを入力した時の月(Jul)と日(25や 1)
を当日もしくは前日の日付にしたいといったのが目的となります。
とはいったものの、こんなちっぽけなブログで取り上げたものを、世間のバイブル的なものであるTera Term ヘルプへ反映して頂けるなんて感動の極みです。
まだまだこれ以外にも様々な方法があると思います。ほんと勉強になります^^
これからも初心者なりに気になった事は書いていこうかなぁと思っています(serverネタの頻度は少ないと思いますが・・)