百英雄伝Rising
2022年5月に発売。
あの幻想水滸伝開発スタッフが手掛けるファンタジーRPG・・の前日譚。
であり、定価1500円という破格の内容らしい、体験版的な扱い。いわゆるインディーゲーと呼ばれるもの。
MAINの方は2024年5月に発売予定でジャンルはRPGとの事。
だがどういうわけか当作は横スクロールアクション。
クリア時間は14時間、クリア後全てのトロコン達成で19時間。

滑らかなアクション操作性とテンポの良いストーリー展開、
そして絶妙な難易度と、一度も飽きる事無く最後まで続けられ、かなり面白いなと感じた。
そんなに期待していなかったストーリーも、終盤は思いもよらない展開に惹き込まれ
1つの作品としてあっても良い位の出来。
気になって調べてみたら、ペルソナやカリギュラを担当した里見直だったことにオドロキと納得('ω')
これで1500円は安すぎる!
倍は出しても良かったと思える作品。
これの続編を出してもらえるなら絶対買うんだけどな~。
果たしてこれを本作は超えられるのか・・(;'∀')
1本の作品に3~4年の開発費を掛けて7~8000円で売り出しても、
わずか1年ちょっとで評価の分かれ目で60%や80%OFFになってしまう昨今の作品。
それなら素人的な発想だが、こういう短期間で低価格な作品を量産して出した方が、
売り手も買い手もwinwinになるんじゃなかろうか?
2022年5月に発売。
あの幻想水滸伝開発スタッフが手掛けるファンタジーRPG・・の前日譚。
であり、定価1500円という破格の内容らしい、体験版的な扱い。いわゆるインディーゲーと呼ばれるもの。
MAINの方は2024年5月に発売予定でジャンルはRPGとの事。
だがどういうわけか当作は横スクロールアクション。
クリア時間は14時間、クリア後全てのトロコン達成で19時間。

滑らかなアクション操作性とテンポの良いストーリー展開、
そして絶妙な難易度と、一度も飽きる事無く最後まで続けられ、かなり面白いなと感じた。
そんなに期待していなかったストーリーも、終盤は思いもよらない展開に惹き込まれ
1つの作品としてあっても良い位の出来。
気になって調べてみたら、ペルソナやカリギュラを担当した里見直だったことにオドロキと納得('ω')
これで1500円は安すぎる!
倍は出しても良かったと思える作品。
これの続編を出してもらえるなら絶対買うんだけどな~。
果たしてこれを本作は超えられるのか・・(;'∀')
1本の作品に3~4年の開発費を掛けて7~8000円で売り出しても、
わずか1年ちょっとで評価の分かれ目で60%や80%OFFになってしまう昨今の作品。
それなら素人的な発想だが、こういう短期間で低価格な作品を量産して出した方が、
売り手も買い手もwinwinになるんじゃなかろうか?
