うすうすは感じていたんだけども・・・( ̄. ̄;)
改めて調べてみると、以下のような記事が出てきた。
==================================================
・単独フラグと重複フラグは別物
設定1
全スイカフラグ確率:1/80(単独と重複の合算確率)
単独スイカ確率:1/100
重複スイカ(スイカ+ボーナス)確率:1/400
重複比率:20%(=80÷400×100)
設定6
全スイカフラグ確率:1/50(単独と重複の合算確率)
単独スイカ確率:1/100
重複スイカ(スイカ+ボーナス)確率:1/100
重複比率:50%(=50÷100×100)
◎問題
2000G回した時、スイカを10回引いて、その内5回がボーナスでした。
設定1と6、どちらの可能性が大きいでしょうか。
①重複確率からの判別
重複スイカ確率は
5÷2000=1/400
となります。
これは設定1の可能性が大きい
②重複比率からの判別
10回中5回ボーナスなので、重複比率は
5÷10×100=50%
となります。
これは設定6の可能性が大きい
==================================================
↑の問題の正解は①。
重複スイカフラグは単独のスイカフラグとは別物なので、
総G数からのスイカ当選回数(重複確率)で導き出すのが正解。
そう、今まではスイカの回数/当選回数(重複比率)で判断していたのだが、
こちらだと大きく意味が異なる。
たとえば9/8に打ったA-SLOT偽物語の3万負け記事。
「1000Gで(単独)チェリ3回しか引けなかったので追い銭して~」
チェリー総回数のうち何回ボーナス当選しているか・・・という間違った判断が
このような結果を招いたワケで、、
そもそも1000Gで重複チェリー確率(1/744~1/394)が引けなかった時点で
低設定濃厚と思わなければいけなかったということ。
まぁ、1/400でも1000Gで引けるかって微妙なとこだけども。。。
なので、逆にいえば、いくら数百G内でチェリ引きまくってボーナス当選しなかったとしても、
単独のチェリフラグを引きまくったというだけであり、低設定濃厚というワケではないということ。
これはかなり偏ったやばい勘違い。
結局、設定判別するには数千G回さなければ分からないということですな。。
改めて調べてみると、以下のような記事が出てきた。
==================================================
・単独フラグと重複フラグは別物
設定1
全スイカフラグ確率:1/80(単独と重複の合算確率)
単独スイカ確率:1/100
重複スイカ(スイカ+ボーナス)確率:1/400
重複比率:20%(=80÷400×100)
設定6
全スイカフラグ確率:1/50(単独と重複の合算確率)
単独スイカ確率:1/100
重複スイカ(スイカ+ボーナス)確率:1/100
重複比率:50%(=50÷100×100)
◎問題
2000G回した時、スイカを10回引いて、その内5回がボーナスでした。
設定1と6、どちらの可能性が大きいでしょうか。
①重複確率からの判別
重複スイカ確率は
5÷2000=1/400
となります。
これは設定1の可能性が大きい
②重複比率からの判別
10回中5回ボーナスなので、重複比率は
5÷10×100=50%
となります。
これは設定6の可能性が大きい
==================================================
↑の問題の正解は①。
重複スイカフラグは単独のスイカフラグとは別物なので、
総G数からのスイカ当選回数(重複確率)で導き出すのが正解。
そう、今まではスイカの回数/当選回数(重複比率)で判断していたのだが、
こちらだと大きく意味が異なる。
たとえば9/8に打ったA-SLOT偽物語の3万負け記事。
「1000Gで(単独)チェリ3回しか引けなかったので追い銭して~」
チェリー総回数のうち何回ボーナス当選しているか・・・という間違った判断が
このような結果を招いたワケで、、
そもそも1000Gで重複チェリー確率(1/744~1/394)が引けなかった時点で
低設定濃厚と思わなければいけなかったということ。
まぁ、1/400でも1000Gで引けるかって微妙なとこだけども。。。
なので、逆にいえば、いくら数百G内でチェリ引きまくってボーナス当選しなかったとしても、
単独のチェリフラグを引きまくったというだけであり、低設定濃厚というワケではないということ。
これはかなり偏ったやばい勘違い。
結局、設定判別するには数千G回さなければ分からないということですな。。