Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

野菜や果物の漢字は難しい! ②

2024-05-23 | みんなの花図鑑

ブロ友さんの投稿を見ると、いろいろな野菜や果物が登場します。

大根、人参、苺などの一部の漢字はわかりますが、大半は漢字が読めないものが多く、悩むことが多々あります。

自分の無知を反省して、今回は野菜や果物の漢字表記について調べてみました。

今回は野菜や果物の漢字表記と写真のあとに読み方を表記しました。まず、写真と漢字表記を見て、読み方を考えていただけるようにしました。

 

 

< 鬼木天蓼>

 

<キウイ  マタタビ科マタタビ属> 

 

 

 

 

 

<木耳>

 

<キクラゲ  キクラゲ科キクラゲ属>

 

 

 

 

 

甘藍>

 

<キャベツ アブラナ科アブラナ属>

 

 

 

 

 

<胡瓜の花>

 

<キュウリ  ウリ科キュウリ属>

 

 

 

 

 

<青豌豆>

 

<グリーンピース マメ科エンドウ属>

 

 

 

 

 

<慈姑>

 

<クワイ オモダカ科オモダカ属>

 

 

 

 

< 苦瓜>

 

<ゴーヤ ウリ科ツルレイシ属>

 

 

 

 

 

<胡椒>

 

<コショウ コショウ科コショウ属>

 

 

 

 

 

<牛蒡の花>

 
<ゴボウ キク科ゴボウ属>

 

 

 

 

 

<胡麻の花>

 

<ゴマ  ゴマ科ゴマ属>

 

<野菜の漢字表記はなぜするの?>

野菜の漢字表記には、言葉の視覚的な表現だけでなく、その野菜の文化的な意味や価値、料理を通じて伝えたいメッセージをより深く理解するための一助となるという目的があります。

たとえば、生菜(サラダ)という表記を見ることで、サラダが持つ新鮮で健康的なイメージを思い出し、日本の食文化の中でのその位置を再確認することができます。

また、野菜の漢字表記には、その野菜の意味や見た目が反映されているものや、当て字にもほどがあるものなど、さまざまな由来や語源があります。

野菜を表す漢字は常用漢字表にあれば漢字で、なければひらがなで書きます。学術的な場合はカタカナで書きます。

 

「野菜の漢字は難しい!②」10品種を最後までご覧いただきありがとうございました。次回「野菜や果物の漢字は難しい!③」に続きます。

 


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-05-23 07:29:05
鬼木天蓼
キウイですか(@_@)

甘藍
知っているようでしらないキャベツ
甘さがあることを教えていますね

慈姑
クワイ、全く読めない^^;

牛蒡の花
ごぼうの花ってこんな花なんですね
アザミのよう~

漢字、こうして見せていただくと
知らないことばかり、
楽しまれていただきました。
ありがとうございます^^
由来を調べてみると面白そうですね (ninbu)
2024-05-23 17:42:00
attsu1さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

キウイの漢字が鬼木天蓼(おにまたたび)とは想像できませんね。
マタタビ科マタタビ属の植物なので付いた名前なのでしょうね。

キャベツが甘藍(かんらん)と言われるのは、キャベツが日本に入っ
てきた当初は、葉牡丹のような形をしていたことから、中国語で
「葉牡丹」を意味する「甘藍」の漢字が当てられたと言われている
ようです。

クワイやゴボウも由来を調べてみると面白そうですね。私は今回の
中で読めたのは、胡瓜、苦瓜、胡椒、牛蒡、胡麻の5つだけでした。
Unknown (なつみかん)
2024-05-23 19:11:58
ninbuさん、こんばんは。
野菜の名前シリーズ第二弾ですね。
これ、写真があるのでほぼほぼわかりましたが、もしなかったら結構難しいかも。
特に最初のキウイにはびっくりです。
なんでカタカナ3文字やのに、漢字は4文字やねーん!と思わず突っ込んでしまいました。
他にも難しい感じが色々。
でも一つずつそうなった由来があるのですね。
全部ちゃんと調べたら面白そうです。
Unknown (だんちょう)
2024-05-23 20:25:49
こんばんは。
面白いですねエ。
漢字で書くと全く初めて見るものでした。
実物を見ないと
全く読めませんでしたww
漢字の由来 (ninbu)
2024-05-23 20:47:57
なつみかんさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

2回目の10品種、私が読めたのは胡瓜、苦瓜、胡椒、牛蒡、胡麻の5つだけでした。

attsu1さん同様、キウイだけは想像できない漢字ですね。私の場合、マタタビ属から来ていると言われても、マタタビの木がどのようなものかわからないのでイメージが湧きません。

やはり、個々の漢字の由来を同時に調べると分かり易いかもしれません。今回は時間の都合で割愛しましたが、次回以降(全8回の予定)は時間の許す限り、取り入れようと思います。
漢字表記は馴染めないと思います (ninbu)
2024-05-23 20:49:06
だんちょうさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

写真を見ないと漢字だけでは読めない野菜が多いですね。私も読め
たのは胡瓜、苦瓜、胡椒、牛蒡、胡麻5つだけでした。

スーパーなどの野菜名は、殆どがカタカナで表記されているので、
漢字表記は馴染めないと思います。

ただ、本文の最後にも添付しましたが、野菜の漢字表記の目的も理
解できますね。
第二弾 (ピエロ)
2024-05-23 23:56:23
ninbuさん こんばんは
第二弾は6割分かりましたが想像つかなかったのはキウイとクワイでした。
クワイと打つとちゃんと慈姑が出てきますね。
面白いので続けて欲しいわ。
野菜の漢字 (yurine)
2024-05-24 14:55:31
ninbuさん こんにちは
そちらは暑いでしょうね。
この涼しさを分けてあげたい。
私は野菜や魚の漢字が大好きですが、鬼木天蓼は読めませんでした。
木天蓼(またたび)は子供の頃近所の畑で食べたことがあり、「ねこにまたたび」はこれなんだを理解しておりました。
大人になってキウイを食べたとき、いまのように甘くなかったのでこれはマタタビだと言っていました。マッタンブとも言っていました。
キウイはいまだに懐かしい味です。
さすがピエロさんです (ninbu)
2024-05-25 09:21:19
ピエロさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

10品種中、6品種が読めるとはさすがピエロさんです。

キウイの鬼木天蓼だけは、コメントいただいた方の中で一人も読め
る人はいません。

野菜のカタカナ表記を漢字変換すると、意外にもうまく変換してく
れますね。
読むことも書くこともできません (ninbu)
2024-05-25 09:23:09
yurineさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

yurineさんは野菜や魚の漢字大好き人間なのですね。私とは対極に
いる人です。(笑)

キウイの鬼木天蓼だけは、今のところ誰も読めた人はいません。オ
ニマタタビと読むのですね。私はマタタビを食べたことが無いので、
味がどのようなものかもわかりません。

野菜以上に難しいのが魚の漢字です。とにかく画数が多すぎて、書
くことはもちろん、読むこともできません。

コメントを投稿