かしこく やさしく たくましく 高畠町立二井宿小学校

高畠町立二井宿小学校の元気なこどもたちの様子を発信します。

秋晴れの下 脱穀

2023-10-24 17:12:54 | 日記

10月23日(月)の午後、5・6年生で「こゆきもち」の脱穀を行いました。

今回も、田んぼの先生方にお世話になりました。

5・6年生が集合しごあいさつをします。

さっそく脱穀の開始です!・・・・と思ったら機械の調子がよくありません。

田んぼの先生方が、一生懸命調整してくださいましたが、不調のようです。

稲束を持った子どもたちが、ちょっと心配そうにその様子を見守ります。

長年学校の脱穀に活躍してくれた機械でしたが、調子が戻らないため、田んぼの先生が別の機械を準備してくださいました。

仕切り直して、脱穀のスタートです!

みんな稲束を大切そうに抱えて、そっと機械に入れます。

田んぼの先生が、そばでサポートしてくださいました。

脱穀された米(玄米)を協力して運びます。

玄米の皮をむいてみると、きれいな米粒が出てきました。

まるで、宝石の粒のようです。

作業が終わり、田んぼの脇の用水路で長靴の泥を落としました。

吸い込まれるような秋晴れの下、いろんなアクシデントはありましたが、無事に脱穀が終わりました。

田んぼの先生がおっしゃったように、「アクシデントも思い出の一つ」です。

今日も、素敵な思い出ができました。

田んぼの先生方、ご協力ありがとうございました。


今年はでっかいぞ!~サツマイモ掘り~

2023-10-20 14:44:54 | 日記

10月20日(金)

1~4年生で、サツマイモを収穫する日です。幼小連携で、にじいろこども園のみなさんも一緒に掘ります。

1・2年生が、にじいろこども園に迎えに行き、手をつないで学校の畑まで移動します。

1・2年生が、すごくお兄さん、お姉さんに見えます。

畑に到着しました。畑の先生にご挨拶をします。

さっそくサツマイモ掘り開始です。

まるで宝探しです。次々とびっくりするような大きなサツマイモが出てきました!

大きなサツマイモを持って「ハイポーズ!」

コンテナ6つ分にもなりました。

みんな大満足のサツマイモ収穫でした。

畑の先生に感謝の気持ちを込めて、みんなであいさつをしました。

にじいろこども園のみなさんに、「おみやげ」として1本ずつサツマイモを持って帰ってもらいました。

大きなサツマイモを喜んで抱えているこども園のみなさんを、優しい目で見守っている1~4年生でした。


秋晴れの中 マラソン大会&鼓隊発表

2023-10-13 17:02:19 | 日記

10月13日(金)

秋晴れの中、マラソン大会と鼓隊発表が行われました。

どちらも練習の成果を発揮する日です。

子どもたちの心も期待と緊張感で高まっています。

1・2年生の部がスタートしました。グラウンド3周を力の限り走ります。

次に3・4年生です。昨年度よりも1週多い4週を走ります。

激しいデッドヒートも繰り広げられました。

走り終えた後は、緊張感から解放され、お互いの健闘を称えあっていました。

5・6年生のさすがの走りに、下学年のみんなが大きな声援を送ります。

マラソン大会を終え、いよいよ鼓隊の発表です。

全校生が鼓隊のユニフォームを着て発表します。

秋の高い青空に、水色のベレー帽が映えます。

貝吹山と校舎に跳ね返って響く演奏が、二井宿地区全体に大きく広がっていくようです。

今日も、子どもたちの素晴らしいがんばりと心に響く演奏に感動をもらいました。

地域の皆様、保護者の皆様、子どもたちへの声援と温かい拍手をありがとうございました。

子どもたちの姿から、また、エネルギーをもらった秋晴れの一日でした。


山形市へレッツ・ゴー!

2023-10-12 10:12:06 | 日記

10月11日は、5・6年生が山形市への社会科見学でした。

前日までの雨も上がり、みんなウキウキと出発を待ちます。

昇降口で出発式を行いました。

最初は、「山形県産業科学館」の見学です。

係の人が館内を案内しながら説明してくださいました。

みんな真剣にメモを取りながら見学しています。さすが!

自由時間では、グループごとにいろいろな実験をしながら楽しみました。

次に向かったのは、「山形県立博物館」です。

いろいろな展示物に、心が躍ります。マナーを守って静かにしっかりと見学していました。

博物館のすぐ近くの霞城公園で昼食をとりました。

少し小雨がぱらついた場面もありましたが、みんなの元気で天気もだんだん良くなっていきました!

それぞれのお弁当、おいしそ~~~!

昼食後、霞城公園を班ごとに散策しました。城跡の石垣がすごい迫力です。

最後に訪れたのは、「シベール工場」です。

ラスクのいい匂いが漂っています。

楽しい一日を終え、学校に戻り到着式を行います。

代表児童が感想発表を行いました。

それぞれ、中身の濃い内容の発表で、充実した一日だったことが伝わってきました。

今回の社会科見学を、今後の生活や学習に活かしていくのが楽しみですね!

「百聞は一見に如かず」です!