
病院局次長9「回顧録は一旦休み」
●次長回顧録は一旦休み 令和2年に新潟県庁で県立病院の経営管理にあたる「病院局」に7年ぶりに業務課長として出戻り、一年ごとに経営企画課長から次長へと職位として責任を重くしていった3...

新潟久紀ブログ版・インデックス(索引)まとめ【改】
Ⅰ 新潟久紀「仕事遍歴」インデックス(索引) ついに定年を迎えて退職、そして転職。厳しい局面に鍛えられ続きの日日を振り返る。ヘタレがちに勤めて三十余年の回顧録です。☆☆☆仕事遍歴の...

病院局次長8「義務年限終了の医師を慰留(その2)」
●義務年限終了の医師を慰留(その2) 医師は、縁故のある大学医局の教授が、その専門分野の医師の全県的分布状況などを勘案して調整する配置先に従い、公立や私立を問わず病院経営側もその意...

病院局次長7「義務年限終了の医師を慰留(その1)」
●義務年限終了の医師を慰留(その1) 医師になるための学業の過程で公費が投じられる場合、負担した自治体内の病院に一定期間勤務してもらう義務を課す制度がいくつかある。いわゆる奨学金と...

病院局次長6「整形外科医を探して」
●整形外科医を探して 令和4年4月に新潟県立病院の医師確保を担当する病院局次長職に着任した早々から、13ある県立病院の院長のもとへ医師配置について意見交換するために訪問を開始した。...

病院局次長5「循環器リハビリ対応」
●循環器リハビリ対応 令和4年度から新潟県病院局の次長に着任した私は、県立の13病院に勤める医師の人事の調整が主たる任務となったことから、実質的に県内の医師人事を掌握している新潟大...

新潟久紀「独り暮らし時代」インデックス(索引)
昭和から平成の独居8年間。振り返ると「自由と気まま」がよみがえる。☆☆☆一人暮らしの部屋ごとのトップページへのリンク集です☆☆☆00 プロローグ 一人暮らしを振り返り始めたきっかけ...

病院局次長4「専門医師の助勤取止め(その3)」
●専門医師の助勤取止め(その3) 大学医学部医局からとある県立病院への専門医1人の定期的派遣、いわゆる...

病院局次長3「専門医師の助勤取止め(その2)」
●専門医師の助勤取止め(その2) 新潟県唯一の医学部を擁し県内の医師配置に関わる総本山ともいえる新潟大学医学部の教授から、働き方改革などへの対応のために配下の医師の助勤を引き上げた...

新潟久紀「柏崎こども時代」インデックス(索引)
昭和半ばの幼児・児童の日々。思えば大騒ぎと"しでかし"の連続。ゆるりと「中学時代」編もスタートしました。☆☆☆子どもの暮らしぶりご...