goo blog サービス終了のお知らせ 

始動:我が家の「チーム家事・介護」

仕事+家事・育児・介護を背負ってきたダブルケアラーです。やっぱりおかしい?始動した我が家のチーム家事・介護を綴ります。

介護の話

2025-04-20 07:24:26 | 介護
娘と初めて介護の話をしました

最近のおばあちゃんの言動を共有し
笑ったりしんみりしたり

仕事も辞め
時に体調を崩しながら
母の介護をする私を
心配する娘

おばあちゃんには
おばあちゃんの生きた境遇があって
お母さんに介護されることを
望んでいるから
出来る限りのことをしているよ

でもお父さんとお母さんは
親の介護を子供がするものとは
思っていないからね
こどもたちにはこどもたちの
人生があるから
自分たちの生活を大切にしてほしい
これは、おばあちゃんを
否定しているわけではないからね

もちろん、わかってる、と娘

介護が必要となった時どうしたいか
具体的に書いておこうと思ってる
認知症になったら
おばあちゃんがお世話になった
小規模多機能の系列の
グループホームがいいな
とてもよくしていただいた
がんになったら今おばあちゃんが
お世話になっている
ホスピスがいいな
今、とても助けられている

まだまだ先と思うから
これから変わるかもだけど
元気なうちに準備しようと思ってる

書きあげたら
お父さんとお母さんから
二人に説明するね

介護は専門職の方々に
お願いするとしても
手続や様々なことで
お世話になることが沢山あると思う

申し訳ないけど
どうしても家族の関与が必要な部分
二人にお願いしてもいいかな

目を赤くしている娘
ありがとう
うん、わかったよ
大丈夫だよ、任せて

高齢者施設で働く娘
食事を通して多くの高齢者の方々と
ご家族に日々接している

お母さん、でもね
若い時は自分から施設に入るって
言われてた方も
歳を重ねるとやっぱり
施設に入りたくないって
思う方も多いんだよ
だからお母さんも
その時は遠慮なく言ってね

高齢者施設で働いているからかな
私もそろそろエンディングノートを
書こうって思ってるんだ
結婚もこどもも今からだけど(笑)
いつ何が起こるかわからないし
今、何かあった時のために
書こうと思ってる

えっ!
もう書こうとしてるの?

負けたわぁ~~

お父さんお母さんも
急がなくっちゃ!
爆笑

娘と初めて介護のことを話した夜
泣いたり笑ったり
最後は爆笑


命と向き合う仕事は
娘自身の命と向き合う姿勢をも
形作り

エンディングノートを書くこと
よく生きるための方策

私と娘がこんな話をしている夜
夫と息子は大いびきで
寝ているのでした(爆)
残された時間【英語歌詞和訳】How Much Time Do We Have Left – Klemen

娘到着

2025-04-19 06:37:00 | 
仕事を終えて新幹線で来た娘を
駅まで迎えに行って

「おなかすいたぁ~~!」
何でもない手料理を喜んでくれる
娘の方がずっと料理上手なのに

結婚に向けて準備する二人
お互いの職場の真ん中に住居を定め
もしもこどもを
授かることができたら
仕事と両立できるか?
急な発熱や病気で休めるか?
等々具体的な状況を踏まえて
二人で考えているという

「お母さんは働きながらどんな風に
私たちを育ててくれたの?」

娘を保育園にお願いし復帰したのは
娘が9か月の時
一日の大半を保育園の先生に
お世話になって過ごし
家に帰ってからも私を
「しぇんしぇ~い(先生)」と
呼んだり(笑)
お世話してくれる人=先生
と思っていたのでしょうね
保育園の先生方には
本当に助けていただきました

自転車の後ろに娘を乗せ
坂道をふうふう漕いで登った日々
夫が不在の日も多く
くたびれて途中の定食屋さんに入り
小さな娘と一つの定食を
分けて食べたことも

息子を保育園にお願いして
復帰したのは
息子が3か月の時でした

授乳中だったので
昼休みに自転車で保育園に走り
授乳して癒されて
職場に戻って残り数分で何か食べ
業務に戻った日々

土日、誰もいない職場に
こっそり子供たちを連れて行って
おもちゃで遊ばせながら
仕事をしたことも数知れず

ドタバタの連続で
丁寧な育児とは程遠かったけれど
よく親子で爆笑していたな
ちっとも母親らしいこと
できなかったけど
こどもたちは私が働くことを
応援してくれた

働いているお母さんが好きだって
言ってくれた

感謝しかない

娘と今そんな話ができる
幸せと思う

娘が生まれた時
こんな気持ちだったことを
伝えたい
[和訳] Isn't She Lovely? - Stevie Wonder

久々の美容院

2025-04-18 05:16:47 | 
久しぶりに美容院へ行きました
「のびましたね~!」
と美容師さん

何ヵ月ぶりかな

週末娘が帰省予定です
遠い街で夢に向かって頑張る娘
くたびれた姿見せたくないな
心配させたくないな

で、形から(笑)

「こってますね~!」
マッサージが気持ちいい

髪が整って艶がよみがえると
鏡の中の笑顔が
ちょっと違って見える(笑)

「おばあちゃんに会いたい」
と言う娘
土日は母・子・孫、三世代で
楽しく過ごそうね

駐車場で待つ息子に
「いいね!」
をもらって(笑)

髪だけでなく
気持ちもすっきりして
帰途につきました

皆さま、いつも本当に
ありがとうございます!

困難に立ち向かう全ての方々へ
尊敬の気持ちを込めて
この曲を贈ります
【和訳・歌詞付き】ジョングク Jung Kook featuring Fahad Al Kubaisi/Dreamers Lyrics | FIFA World Cup 2022 Soundtrack

命の選択

2025-04-17 06:11:36 | 介護
今日も母の主治医と面談し
今後の方針を話し合いました

CTの画像
血液検査の結果
母の症状と生活の記録
それらを踏まえて今後どうするか

肺に転移したがんは大きさを増し
胸水の量も増えています
食事の量もムラがあって
最近「息苦しい」と言うことが増え
点滴をするかしないか

点滴の量が多すぎると
胸水が増え苦しくなります
大量胸水が貯まった経験のある私は
その苦しみを知っています
生きながらにして溺れるような感じ
背中からドレーンチューブを挿し
何リットルも排水しました
片肺は胸水に押されて縮み
縮んだまま固まってしまい
今私は片肺で生きています

母にあの苦しみを
味わわせたくありません

と同時に、乾くことの苦しみも
味わわせたくありません

胸水の増加を招くほどの
多量な点滴は控えてほしいこと
母が乾いて苦しくない程度の
補水をお願いしたいこと
娘としての今の気持ちを
医師にお伝えしました

医師は
私もまったく同じ考えです
そのように輸液量を
調整していきましょう
と仰ってくださいました

息子は面談室でずっと
横でうなずきながら
聞いていてくれました

帰宅した夫に話し
これでよかったかな?
私の判断は間違っていないかな?
と尋ねると
うん、良かったと思うよ
最善だと思うよ
と言ってくれて

この時も息子はずっと
横でうなずきながら
聞いていてくれました

連続する命の選択
母には最期まで
穏やかに生きてほしい
これでよかったのか?
悩みは尽きません


重責と向き合う日々
この苦しい日々
私の心を支えてくれているのは
朝、短い日記を書くことと
コメントくださった方々との
会話を楽しむこと

隙間時間で他の方のブログを
読ませていただくこと

他の方のブログに
コメントさせていただくことは
ほとんどできていなくて
申し訳なくて
申し訳なくて

皆さんが読みに来てくださること
お忙しい中くださる
皆さんのコメントは
本当に嬉しいです
ありがたいです
助けられています
とても励みになります
いつも本当にありがとうございます

でも皆さんからお力を
頂くばかりの私は
ブログを続ける資格がないのかも
真剣に悩んでいます

いつの日かきっと
私に余裕が生まれた日には
皆様のところでもお話しを
させていただきたいと思っています

今は出来ていなくて
本当にごめんなさい
一歩一歩迷うように歩く姿が
自分のようで
【踊っている鳥】アメリカヤマシギ

介護の始まり(2017年)

2025-04-16 05:56:25 | 介護
約280km離れた実家で
独り暮らしをしていた母を
呼び寄せたのは8年前

外出好きだった母のために
JR駅前のサ高住を契約しました
スーパーもコンビニも美容院も
併設されているため
日々のお買物も
ちょっとした遠出も
気軽に楽しめるわ!と新生活に
期待を膨らませる母でした

あんたも仕事や家事で忙しいでしょ
面会なんて心配しなくていいからね
月に1回ぐらい顔見せてくれたら
笑顔でそう言う母でした

引越しを待つ日々
母は室内で転倒し
左大腿骨頚部を骨折しました

大腿骨頭置換術を受け
不安でいっぱいの母
私は勤務を調整し
新幹線で入院中の母の元に通い
励ます日々が続きました

術後の経過は良好で
あとはリハビリのみとなった時
私の自宅そばの病院へ転院させ
退院へ向けて頑張る母を
日々応援しました

実家そばの整形外科から
自宅そばの整形外科に転院する際
タクシーと新幹線を使いました
道中ずっと不安そうな母親を
「大丈夫だよ!」と励ます私も
これから始まる未知の生活を
まだ想像すらできなくて

ただ
突然のけがと手術を乗り越え
ひとまわり小さくなった母
術後の身体で
慣れない土地に来る母を
しっかり支えようと思いました

実母の介護の始まりでした

戦争を体験した母
母から聞いた戦時中の話
私も伝えていきたい

「被爆80年プロジェクト」テーマソングを、映像付きでお届けしたかったのですが、埋め込みができませんでした。こちらをクリックしていただくとご覧になれるかと思います。


もし出てこない場合は、以下を検索していただくとYouTubeで映像もご覧になれると思います
ポルノグラフィティ「言伝 -ことづて-」(NHK広島放送局「被爆80年プロジェクト」テーマソング) | NHK