日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

短刀 宮本包則 Kanenori Tanto

2019-10-23 | 短刀
短刀 宮本包則


短刀 宮本包則 明治二十六年

 宮本包則も帝室技芸員を拝命した名工の一人。伯耆国の出で、備前祐包から技術を学び、備前古伝の他、美濃風の作、相州伝なども手掛けているように作域が広い。この短刀は相州伝の影響を受けた則重を手本としたもの。近代的な面から洗練味がある一方で、激しい柾目交じりの板目鍛えが、まさに古作を見るようだ。水心子正秀の提唱で知られる復古意識は備前伝にとどまらない。相州伝もまた好まれて多くの刀工が試みている。地鉄を強く意識した製作方法は、一方で鍛え疵の発生につながるが、そこは高い技術でカバーしている。鮮明な地景が縦横に走る様子はこの短刀の生命になっている。刃文もまた沸が強く、互の目の形状が判然としない、相州古伝のままである。□





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 短刀 逸見義隆 Yoshitaka Tanto | トップ | 短刀 則重 Norishige Tanto »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

短刀」カテゴリの最新記事