河内守國助二代は、丁子乱刃を得意とした江戸時代前期の刀工。父初代は堀川國廣の門人國儔に学んだ鍛冶で、この二代目が丁子乱刃の名手と謳われた。活躍の場は大坂。
國助の丁子乱の刃文構成は、小互の目が寄り合って拳状になるのが大きな特徴で、後の刀工にかなり影響を及ぼしている。
1 刀 河内守國助
寛文頃の作だが反りが四分五厘ほどで姿バランスは悪くない。本作のような微塵に詰んだ地鉄が大坂地鉄とも呼ばれるもので、すっきりとして涼やかな印象がある。刃文はわずかに高低変化のある互の目に小丁子が複合したもので、小互の目丁子が二つ三つと寄り合っている。これに足が盛んに入る。殊に足は先端が左右に開くようなところがある。帽子は小丸返り。
2 刀 河内守國助
寸法が長い刀を磨り上げたもの。地鉄と刃文構成は①の作とほとんど同じ。
3 刀 河内守國助
地鉄の様子は同じく綺麗に詰んだ小板目肌だが、刃文の構成が少し異なる。基本定な小互の目丁子は同じだが、丸みの強い小丁子が複数連続する。また、焼頭が閉じて刃中に玉刃が生じており、数珠っ玉のようにも見える。一部刃中の足も玉状に丸みを帯びるのも興味深いところ。もちろん全体に足が盛んに入るのだが、足先辺りに沸匂の砂流しが掛かる。総体に一際華やかな出来となっている。
國助の丁子乱の刃文構成は、小互の目が寄り合って拳状になるのが大きな特徴で、後の刀工にかなり影響を及ぼしている。
1 刀 河内守國助
寛文頃の作だが反りが四分五厘ほどで姿バランスは悪くない。本作のような微塵に詰んだ地鉄が大坂地鉄とも呼ばれるもので、すっきりとして涼やかな印象がある。刃文はわずかに高低変化のある互の目に小丁子が複合したもので、小互の目丁子が二つ三つと寄り合っている。これに足が盛んに入る。殊に足は先端が左右に開くようなところがある。帽子は小丸返り。
2 刀 河内守國助
寸法が長い刀を磨り上げたもの。地鉄と刃文構成は①の作とほとんど同じ。
3 刀 河内守國助
地鉄の様子は同じく綺麗に詰んだ小板目肌だが、刃文の構成が少し異なる。基本定な小互の目丁子は同じだが、丸みの強い小丁子が複数連続する。また、焼頭が閉じて刃中に玉刃が生じており、数珠っ玉のようにも見える。一部刃中の足も玉状に丸みを帯びるのも興味深いところ。もちろん全体に足が盛んに入るのだが、足先辺りに沸匂の砂流しが掛かる。総体に一際華やかな出来となっている。