大堀相馬焼(おおぼりそうまやき) 商標登録第5295759号
大堀相馬焼協同組合
(福島県双葉郡浪江町大字大堀字大堀37番地)
福島県双葉郡浪江町大堀地域に由来する伝統的な技術・技法により福島県双
葉郡浪江町及びその周辺地域で生産された陶磁器製の急須・皿・徳利・茶碗・
湯呑・碗・壷・花瓶・コーヒーカップなど
連 絡 先:0240-35-4917
関連HP:http://www.somayaki.or.jp
大堀相馬焼は福島県浪江町の大堀地区一円で生産される焼物です。
創業は今から350年になんなんとする歴史をもち、現在は25軒の窯元で生産されています。
素朴な味わいの中にぬくもりと親しみのこもったやさしさが感じられ、一度見たら忘れることのできない強い個性をもった焼物です。
「青ひび」第一の特徴は、貫入音と共に「青ひび」といわれるひび割れが、器全体に拡がって地模様になっていることです。
「走り駒」第二の特徴は、狩野派の筆法といわれる「走り駒」の絵で、相馬焼の御神馬を熟練された筆使いで手描きされています。
「二重焼」第三に挙げられる珍しい特徴は「二重焼」という構造です。
入れたお湯が冷めにくく、又熱いお湯を入れても持つことができます。
このように大堀相馬焼は、東北ならではの豊かな風土により育まれた焼物です。
権 利 者
指定商品又は指定役務
具体的には、サービス業の市場開放では、外国企業への制限が多いマレーシアやベトナムで規制緩和が進められます。ベトナムでは小売企業が2店舗目以降を出店する際に必要となる政府の審査制度が廃止されるなど、日本のコンビニエンスストアなどが海外進出しやすくなります。また、金融分野でもマレーシアやベトナムで外国企業の出資制限が緩和されます。マレーシアではATMの設置制限が原則、撤廃されることになりました。また、「政府調達」の分野では公共事業を行う政府の機関は、一定額以上の規模の事業を行う場合には原則、公開入札とすることなどがルール化され、日本の建設会社などが大規模な開発プロジェクトに参加しやすくなることが期待されています。
一方、知的財産のうち著作権の保護については現在、日本では文学や音楽などの著作物の保護は「作者の死後から50年」となっていますが、今回の大筋合意で保護期間を少なくとも70年とすることが決まりました。また、模倣品や海賊版などの取締りも強化されます。著作権侵害の疑いのある商品がTPP域内で輸出入された場合などでは権利を侵害された当事者の申し立てがなくても、当事国の政府が差し止めできるようになります。アニメなど日本が得意とするコンテンツの保護が強化されることになります。さて、国内法の改正でどうなるか?
隠岐牛(おきぎゅう) 商標登録 第5788370号
島根県農業協同組合
(島根県松江市殿町19-1)
島根県隠岐諸島内で生まれかつ肥育
された未経産の雌の黒毛和牛の牛肉
連 絡 先:08514-7-8005
関連HP:http://douzen.ja-shimane.gr.jp/index.htm
潮風が吹き渡る恵まれた自然環境の中、ミネラル豊富な牧草や地元飼料によって一貫した飼育が行われており、その安全性と美味、肉質の良さは折り紙つきです。島内では年間約1200頭の牛が生まれますが、『隠岐牛』として徹底した管理のもとで飼育され市場に出回るのはその1割程度という、まさに幻の黒毛和牛です。
権 利 者
指定商品又は指定役務
隠岐牛
「高知東生」を知っている方は多くないかもしれない。そして、高知東生さんの前の芸名が「高知東急」だったということを知っている者はもっと多いかもしれませんね。高知さんが改名したときの芸能ニュースで私は知りました。結局のところ「高知東急」で「たかちのぼる」と読ませるのは幾らなんでも無理があるでしょう。
さて、「高知東急」事件の内容ですが、平成8年に東京急行電鉄(株)(東急電鉄)が、不正競争防止法違反として高知さんの芸能活動に「高知東急」その他「東急」の文字を含む名称を使用することの差止めを求めました。
裁判において、原告の東急電鉄側は、①被告の芸名「高知東急」は、原告及び東急グループの営業表示である「東急」と同一又は類似であり、②原告の「東急」という営業表示が周知、著名であることから、被告が「高知東急」の芸名を使用して芸能活動を行うことは、原告及び東急グループとの間に経済的若しくは組織的な何らかの密接な関係があるとの誤認混同を生じさせるおそれがあるため、不正競争防止法2条1項1号の不正競争行為に該当すると主張し、その主張が認められました(東京地裁判決 平成10年3月13日)。
判決文によると、高知さんのデビューが27歳と遅かったことから「急いで東(東京)へのぼれ」という意味で、名を「東急」(のぼる)としたそうです。ちなみに、今の名前の「東生」は「東京で生きる」という意味で改名したそうです。名前の付け方に、もう一工夫あってもよかったかな。芸名は不正競争防止法とも深く係わっている事例でした。
鎮江香醋(ちんこうこうず) 商標登録第965547号
権利者
Zhenjiang Vinegar Association
(No. 84, West Zhongshan Rd.,
Zhenjiang City Jiangsu Province
(CN))指定商品又は指定役務
中国の鎮江産のもち米を用いて鎮江地区で製造された食酢
鎮江香醋は、中国江蘇省鎮江で作られた香醋です。発酵過程において、伝統的な製法で作られ、また、細かい工程を経て、ゆっくり熟成させて作られます。渋みが無く、ほんのり甘く、柔らかな酸味が特徴の美味しい香醋です。濃い色も特徴的で、長期間でも新鮮に味わえます。