goo blog サービス終了のお知らせ 

フリードリヒの日記

日常の出来事を、やさしい気持ちで書いていきたい

ヘーゲルとベートーベンの第九

2020年10月13日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

昨日はヘーゲルの話をしました。

ヘーゲルはドイツ哲学のスターです。1770年生まれです。

ドイツ・クラッシク界のスターといえば、誰を思い浮かべますか?

スターはたくさんいますが、大スターといえば、ベートーベンでしょう。

実はベートーベンも1770年生まれです。

両者に面識があったかは不明です。

しかし、ベートーベンはヘーゲルから思想的な影響を受けていたのは間違いなさそうです。

昨日は 正・反・合の弁証法の話をしました。

実は、ベートーベンの交響曲第9番が、弁証法的なのです。

これは偶然ではないでしょう。

余談ですが、この世に完璧な出だしがあるとすれば、それは第九の出だしだと思います。

聴いた瞬間、魅了されてしまいます。

さっき聴きましたが、もうやられてしまいました。

それはそうと、第九の一楽章、二楽章、三楽章にはそれぞれテーマとなるフレーズがあります。

そのフレーズが弁証法と関係があります。

つまり、この各章のフレーズが、弁証法におけるになるわけです。

あくまで、僕のイメージですが、第一楽章のテーマは、誕生です。

この世に生を受けた歓びです。

第二楽章は、成長です。どんどん人生を進んでいきます。

第三楽章は、平和な静寂。いろんなことを経験して、穏やかな境地に至ったようです。

しかし、第四楽章で、重苦しい旋律のチェロとコントラバスが、各楽章のテーマを否定していきます。

このチェロとコントラバスがになります。

僕がさっき完璧な出だしたと言ったフレーズも、チェロとコントラバスに否定されてしまいます。

そして、それらのテーマを否定した後、あの有名な「歓喜の歌」が出現してくるのです。

否定という言葉は、すこし強すぎるかもしれません。

チェロとコントラバスは、「人生に満足しないで、まだまだこれからだから」と言っているのかもしれません。

その第四楽章のテーマ、歓喜の歌が、になります。

第四楽章は、各楽章のテーマをアウフヘーベンし、この世に生を受けた歓びを表現しているです。

これらのことを頭に入れて、第九全体を聴くと、その構成がよく理解できます。

でも長すぎて聴く時間がないでしょうから、

各楽章のリンクを貼っておきましたので、出だしの一分くらい聴いて、

その上で、第四楽章の最初の五分だけでも、聴いてみてください。

そうすると、ベートーベンが弁証法的手法で、人生を語った壮大な構想に驚かれるでしょう。

ベートーベン 第九 第四楽章「合唱」【歌詞訳付】Beethoven's Ninth final movement

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バームクーヘンではなくアウ... | トップ | ちょっとミスをした »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tenmeioyaji)
2020-10-13 12:44:34
正・反・合だったんですか
とてもためになりました
それを念頭において
あとで聴いてみます
哲学、詩、文学、音楽、絵画は
互いに影響し合ってることがままありますよね
返信する
Unknown (niet439)
2020-10-13 12:48:06
@tenmeioyaji そうなんですよね。
ワーグナーとニーチェは、ちょっと関係があります。
そのうち書きますね。
返信する
Unknown (popra)
2020-10-13 13:25:02
こんにちは👋😃
今日は一瞬「ヘーゲルとベーグル」ってきたかなと読み間違えそうになりました。
ゆっくり全曲聴いてみます。
理解できないかもしれませんが😱
返信する
Unknown (niet439)
2020-10-13 14:00:42
popraさんへ
ヘーゲルとベーグルに、座布団一枚です。
笑いました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日々の出来事・雑記」カテゴリの最新記事