思考の踏み込み

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

忍び3

2013-12-24 09:32:12 | 歴史
彼らはきわめて合理的性格を持ちながら、一方ではきわめて神秘的な技術も使いこなす。



催眠術のようなものや、手品まがいの技をつかうかと思えば、一流の武人にしか会得できない様な呼吸の使い方をマスターしている。

さらにまだフロイトが現れるはるか以前に、人間の心理に対してこれほど深くその作用において研究された例はないだろう。

そしてあくまでも利によって行動し、道徳的性格は持たないながら、極限まで己を律するスタイル。
こうしたことはけして「立川文庫」的なイメージばかりとは限らない。

記録によれば彼らはある者の暗殺を決意したとき、おのれに対して不殺生の戒を課すのだという。
一見矛盾した話のようだが、人の心の働きというものをよく理解している証といえよう。

だがやはり存在自体が表だつ事のない忍びという者たちはその実態は伝説的なものにならざるを得ない。
それ故に魅力もつきないのだろうと思う。

彼らは人間が体一つとわずかな道具を用いるだけで、どれだけのことができるのか ー ということを追求した存在であったといえる。



単なるスパイやテロリストと違い、どこか忍びにロマンのようなものがあるのはこの辺りに原因がありそうだ。

忍び2

2013-12-24 09:07:40 | 歴史
「サムライ、ハラキリ、フジヤマ…」
などとともに、「ニンジャ」といえば
日本語の中で世界で認知されたものの一つである。

だが不可解なことに、外国人が多く入ってきた幕末、侍や切腹は実際に目にすることができたが、「忍び」を見た者などいたのであろうか?



もちろんいない。
それなのに世界語となっているところに "忍者" という存在の魅力の強さを感じる。

そもそも我々が抱く忍者のイメージは、大正期における 「立川文庫」に始まるといわれる。

その元は講談を筆記したものであり、多くは作り話で少年向けの内容であった。
荒唐無稽な技や、実際には存在しない忍びの創作などがほとんどであったという。

さらにその講談のもとになっているのが、江戸期に忍者の子孫たちが自らの家系伝説に箔を付けるために誇張した話だというのだから、いよいよその実際の姿はたよりなくなる。



だが忍者が実在したことは確かであり、様々な諸記録からも伝説的な忍者の超人的な活躍というのも見てとれる。

資料は十分に残っているから、一つ一つ正確に検証してみれば真実の忍びの姿というものはみえてくるであろう。

しかしこれはただの学者には出来ない。
なぜならそこに極めて高度な身体技法が存在するからである。

自分が忍者という存在に感じる限りない魅力はここにある。
従って忍者の真の姿に迫るには、身体感を追求している武道家など身体を専門に扱う達人でなければ無理である。