鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

これで安心??

2007-05-16 23:00:43 | お知らせ

 今日の朝日新聞の県民版の記事です。

 「アユ遡上これで楽々?広瀬川の魚道改修」という見出しです。完成した魚道の写真も掲載されていました。

 

 記事は、「老朽化し破損したまま放置されていた広瀬川の郡山堰左岸の魚道が改修され、12日に開通した。・・・。今年は広瀬川上流に天然アユが踊りそうだ。・・・。新魚道は段数を増やし、傾きは50度から10度に。各段を板で仕切り、渇水時も魚道内に水をためる。アユは板の端に開いた幅40センチの『切り欠け部』を上れるようになっている。」と続きます。

 

 郡山堰には本当に川の左右に魚道が設置されていましたが、左岸側の魚道は崩壊したまま。右岸側の魚道も10余年前に改修したのですが、全く効果がなかったものです。

 改修された左岸側の新魚道は、確かに傾斜も緩く、水の流れも緩いようですが、一つ心配があります。

 写真では肝心の魚道の入り口がいまいちはっきりしませんが、ここの魚道があるということを魚が分かるようになっているのか、分かりませんし、入り口のところの底が深くなっているようには見えません。

 ジャンプしなくてもすんなりと魚道に入れるようになっているのならいいのですが、ジャンプするためには、底が深く掘られていることが必要だと聞いています。

 

 アユが新魚道を遡上するかどうか分からないため、宮城県は定期的に確認作業を行うといているようですが、以下の文章は【ここまでわかったアユの本】(著者:高橋勇夫+東健作・築地書館発行・2006年)からの引用です。

 

 郡山堰のような魚道を”でべそ型魚道”(下流側に著しく突出しているから)というそうで、このタイプの魚道の最大の欠点は≪魚が入り口を見つけることが難しい≫ことにあるとのこと。魚道があることは、水中ではきわめて分かりにくいという。

 そして、「魚道のような施設は施行が完了した段階を『完成』と考える方がむしろ間違っているのかもしれない。というのも、川というものは何か手を加えれば、必ずどこかが変化する。それを見越した設計というのは相当に難しいであろうから、建設後も川と相談しながら細かな『手直し』を繰り返し、その川にジャストフィットさせるという作業が必要になる。それが終了してやっと『完成』というべきではないのだろうか。」と。

 その悪い典型が、郡山堰の右岸側の堰ではないでしょうか?!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ② 沖縄復帰35周年 | トップ | ようやく放流。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人間様の都合 (yodakinbo)
2007-05-17 01:01:34
魚道は人間様のご都合で造った物が多く、魚にとっては「なんで??」の物が多すぎます。

取りあえずつけておこう。てな発想のためでしょう。
返信する
Unknown (ぶじら)
2007-05-17 22:18:56
今朝の河北新報に載っていましたが生瀬橋付近で鮎が放流されましたね。間もなくカウントダウンでしょうか。
返信する

お知らせ」カテゴリの最新記事