goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットラーニング カスタマーセンター

eラーニングに関する情報、つれづれなる日々の写真日記

本屋さん

2006-12-12 | 

本は本屋で買いますか? ネットで買いますか?
双方にメリットがありますが、私はやはり本屋派です。

アマゾンのようなネット書店のメリットも大きいですけれど。
ブックレビューや売れ筋ランキングは参考になるし
購買意欲にもつながり、「この本を買った人はこんな本にも
興味があります」と、おのずと選択範囲を広げてくれるのも便利。

ネット書店、ブックオフのような大型古書店、まんが喫茶などの台頭により、
一部の大規模書店を除いては苦境に立つ書店も多いそうです。 
町の本屋さんが消えていくと思うとさびしい。
立ち読みを追っ払うホコリたたきおじさんは全滅したのでしょうか。
そんなおじさん見たことない気もするけど。

本屋さんには本屋ならではの魅力がありますね。
好きなように手にとって中をめくれるのはネットにはないメリット。
新規の販売チャネルに対抗しようと本屋さんも頑張っているようです。

ネットラーニングは小学館グループからの委託を受け、
書店員さんの新人育成教育コース「書店の基本業務」コースを制作しました。
多数のご要望をいただき、このたびこのコースがカタログコースの
ラインナップに加わりました。 

日書連(日本書店商業組合連合会)が運営している
「本屋さんへ行こう!」Webサイト でご紹介されていますが、
新人書店員さん向けに、
・書店で働くこと
・開店前の仕事
・接客対応と電話  
などといった書店における基本業務をeラーニングコースとして仕上げたものです。
詳細紹介ページ

売れる陳列方法や書店員として必要な心得を図版やイラストを
豊富にまじえながら学習するもの。 
トータルで2時間程度で修了できるので、空いた時間を利用して
気軽に学習できます。
全国の書店員の皆様。ぜひスタッフ研修にお役立てください。

ところで日本と外国の本屋では雰囲気が随分違いますね。
あれは照明のせいでしょうか。 
陳列棚も日本の場合は無機質な感じ、欧米だと重厚感がある気もします。 

アメリカのブックチェーン「Barnes&Noble」はこげ茶の書棚が整然と並ぶ中、
ソファやイスにもたれ、隣接のスタバのコーヒーを片手にゆっくり本選びが
できて、さながら図書館に来ているような雰囲気が素敵でした。
NYソーホーにあるRizzoliも映画「恋におちて」にも出てましたね。
デ・ニーロとメリル・ストリープがニアミスするシーン。
あんな本屋で恋におちてみたいもんですなあ。

CCつれづれ日記

JW Marriott Phuket Resort&Spa
島の北端にポツンとある。空港からも近く、モダンだけど居心地がいい。
ここだけで過ごすためにわざわざ訪れたい場所。