goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットラーニング カスタマーセンター

eラーニングに関する情報、つれづれなる日々の写真日記

マネーゲーム

2006-06-07 | eラーニング

インサイダー取引事件。
村上ファンドの村上さん、意外とあっさり自供しましたね。
やや拍子抜けするスピーディな展開でした。
株式市場の公正を歪めたことの罪は問われて当然なのですが、
単なる氷山の一角に過ぎず、インサイダー取引の摘発をすれば枚挙に暇がないとの声も。
しかし法をすり抜けて膨大な利益を貪る経営者、政治家は
断固として究明されるべきと思います。

インサイダー取引って何ですか? 

はい。インサイダー取引とは、会社の内部者情報に接する立場にある会社役員等が、
その特別な立場を利用して会社の重要な内部情報を知り、
その情報が公表される前にこの会社の株式等を売買することを言います。
(引用:東京証券取引所ホームページ

村上氏のニュース騒動のさなかの6月1日、
ネットラーニングに新しいeラーニングコースが生まれました。

今日から実行!事例で学ぶインサイダー取引防止

ちゃんと略さずに「防止」まで読んでくださいね。 
このコースはインサイダー取引の基本を事例を交えて学ぶ3時間コース。
個人投資家が増えた昨今、正しい株式投資のルールを知り、
公正な取引をおこなう必要性がますます高まってきました。
上場を控えた企業の社員教育にご利用いただくのも良いと思います。

いまや主婦や学生も証券取引に参加し、やや品のない言い方をすれば
株式投資はパチンコ並に身近な存在になりました。
しかも同じ小遣い稼ぎが主たる目的なのに、パチンコよりインテリジェンスを感じるし、
社会情勢が値動きに敏感に反映されたり、
なにか高尚なマネーゲームのように思えます。

本屋に行くとおびただしい数の株投資関連の書籍。
「サラリーマンしながら株で月収4,000万稼ぐ」
「2時間でわかる 短期10倍銘柄の見つけ方」
こういう本を読んで、昼夜をかけて値動き見ても儲けはトントン、なんて話もよく聞きます。
私は株のド素人。
株価指数の折れ線グラフを見ただけでめまいがしてきます。
一攫千金ねらうなら、私はサマージャンボ購入に1分間費やすほうが
性に合ってるみたいです。

村上氏やホリエモンの顛末はマネーゲームの明暗を
非常に強い影響力をもって世間に知らしめました。
個人投資家の皆さん、ルールを守って健全な株式市場を育ててください。

『今日から実行!事例で学ぶインサイダー取引防止』
★サンプルはこちら

CCつれづれ日記

顎関節症にかかってしまった。 
数ヶ月前からカクカクしていたのだが、とうとう。
何科に診てもらえばいいのだろう、と調べたら意外にも歯科でした。 
アゴはずれると痛いらしいです(泣) 食べられないらしいです(号泣)
アゴはずれダイエット、成功したらレポートします。

日米の第一人者による企業コンプライアンスセミナー開催!

2006-05-16 | eラーニング

今月30日、ネットラーニング主催で下記のセミナーを開催します。
「コンプライアンス(企業の法令遵守)」や「企業ガバナンスのあり方」といった
キーワードを新聞やWebで見ない日はありませんが、
今回はその分野における第一人者であるゲストをアメリカ、日本から招聘し、
最新事情についてたっぷりとご講演いただきます。
セミナー後はゲストを交え、立食型式の懇親会も開催いたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 日米企業のコーポレート・ガバナンス/
           企業コンプライアンスの最新事情と課題

セミナー詳細:http://www.netlearning.co.jp/hojin/seminar/ad_12.asp


■日 時: 2006年5月30日(火) 16:00~20:00(受付15:30~)
      ※懇親会 19:00~ (立食パーティ)

■開催場所: 虎ノ門パストラル ホテル (虎ノ門)
         東京都港区虎ノ門4-1-1
         【地図】 http://www.pastoral.or.jp/access/

■参加費 : ¥24,000 (税込)  懇親会費用込みの料金となります。

★ゲストスピーカー★

 ◆サンフォード・M・ジャコービィ 氏  

  カリフォルニア大学ロサンゼルス校アンダーソン経営大学院教授
  1953年ニューヨーク市生まれ。ペンシルヴァニア大学経済学部を卒業後、
  カリフォルニア大学バークリー校で経済学の博士号を取得。
  雇用問題の歴史的分析から現代的な問題にいたるまで多くの業績があり、
  その研究は従業員とコーポレート・ガバナンス、高業績業務システム、
  キャリア型の仕事(長期雇用)の将来といった幅広い分野に及んでいる。
  主な著書として、『日本の人事部・アメリカの人事部
  『日本企業のコーポレート・ガバナンスと雇用関係 』(2005年東洋経済新報社)
 
 ◆郷原 信郎 氏 

  桐蔭横浜大学 法科大学院教授 コンプライアンス研究センター長
  1977年東京大学理学部卒業。1983年検事に任官され、公正取引委員会事務局
  審査部付検事、長崎地検次席検事などを歴任。
  独自の「フルセット・コンプライアンス論」を掲げ、日本初の本格的な
  コンプライアンスの研究・教育拠点として桐蔭横浜大学コンプライアンス
  センターの企画・運営を行う。
  「企業法とコンプライアンス―“法令遵守”から“社会要請への適応”へ」
  (編著、東洋経済新報社、2006年)などの著書があり、
  朝日新聞「オピニオン」、日本経済新聞「経済教室」など、
  コンプライアンスや独占禁止法に関する日本の経済社会への提言、寄稿など多数。



 CCつれづれ日記

  マイレージがたまった。北米にもオーストラリアにもドバイにもいける。
  夏休みは石油王でも発掘しにいこうか。

  

情報セキュリティセミナー開催<無料>

2006-04-25 | eラーニング

毎回ご好評をいただいているネットラーニング主催の無料セミナー。
5月、6月は日立製作所様、双日様よりゲストスピーカーをお招きし、
各社の情報セキュリティ体制についてご講演いただきます。

参加は無料ですので、企業における情報セキュリティ体制、および
社員の情報セキュリティ教育に関する事例紹介について
ご興味のある皆様の参加をお待ちしております。

 情報セキュリティ対策事例紹介 セミナー

5月24日(水) ゲスト:日立製作所様
6月21日(水) ゲスト:双日様

主催:トーマツイノベーション株式会社、株式会社ネットラーニング
場所:田町
定員:100名(先着順)
参加費:無料

---------------------------------------------------------------

★新TOEICテスト準備コース 【全員無料】 4/30まで!
 http://www.netlearning.co.jp/hojin/news/new_toeic.html

 タダですけど、あやしくないですヨ。勧誘とか一切しません。
 純粋に無料で使っていただきたいのです。
 eラーニング初めての方、ぜひお試しください。

---------------------------------------------------------------

★ゴールデンウィーク中のサービス対応について
 http://www.netlearning.co.jp/hojin/news/goldenweek.asp

 暦通りでございます。

---------------------------------------------------------------

以上、本日はしゅくしゅくと業務連絡にて。ぺこり。

CCつれづれ日記

岩盤浴に行ってきた。
きれいめなスーパー銭湯みたいなとこだけど、
そこだけはバリのスパ風にして雰囲気もなかなかどうして。

サウナより100倍E気持ち。 
スポーツでかく汗とは違って、岩盤浴のは体内の毒素を出す汗なんだそうですよ。
しかも。サラッとしてるから洗い流さなくてもよくて、美肌効果あり。
さらに。神経症や不眠症、ダイエットにも効果的だって。 
いいことづくし。もっと近所にあったらなあ。 

内定者教育

2006-04-12 | eラーニング

今年も内定者教育に関するお問合せがふえてきました。

採用戦線もひと昔前とはだいぶ様相が違っているようですが、
採用担当者の悩みは相変わらず

「せっかく採用した人材を逃したくない!」

という点が大きいですね。
せっかく労力かけて採用した優秀な学生が
ほかの会社にとられちゃうって、何が原因なんでしょうか?

給料だったり、福利厚生だったり、所在地だったり。
でもコミュニケーションをうまく取れていたら確保できたのに!
ということも少なくないと思います。

ネットラーニングの内定者教育パックには、
「COM+」(コミュニケーションプラス)
という、専用ポータルサイトを制作するオプションがあります。
いわば、採用担当者と内定者だけのコミュニティ。

社風や給料も重要なファクターだけど、
若い内定者にはいい同期に出会える、ていうのもポイント高いですよね。
そういう内定者どうしのつながりを強めてあげるのも手ですよね。

しかし最近は携帯はもちろん、メーリングリストやブログ、チャットなど
さまざまなコニュニケーションツールがあるから、
しっかり裏コミュニティができてる場合も多いみたいですけど。

ネットラーニングの内定者教育パック
今年少し模様替えをします。
詳細は近日ホームページに掲載しますのでご興味があればぜひ。

内定者教育 導入セミナー(無料)お申込受付中!
1,800社を超えるクライアント事例から選りすぐりをご紹介。


 CCつれづれ日記

先日友人に誘われ、久々にJazzを聴きに丸の内の「COTTON CLUB」に。
Ben Sidran(p,vo)の語り調なボーカルとそれを追いかけるピアノが心地よかった。
同店には今週、60年代のモータウンサウンドの立役者、The Funk Brothersが来日中。
映画『永遠のモータウン』で有名になりましたね。
ご興味あればチェキッコしてください。
お店も映画「コットン・クラブ」の内装さながらでキレイでした






iPodでエクササイズ

2006-04-11 | eラーニング

iPodを音楽プレーヤーとしてだけ使うなんてもったいない。

ポッドキャストもだんだん浸透してきた今日この頃ですが
English Aya Podよろしくね!)
iPodをつかってフィットネス?って面白いサイトを発見。

Podfitness』というサイトでは、自分だけのジムトレーニングオーディオをカスタマイズし、
MP3プレーヤーにダウンロードできる。

つくり方は簡単で、

1.エクササイズの目的をえらぶ(ex:筋力増強、ダイエット)
2.トレーナー(インストラクター)を選ぶ
3.音楽を選ぶ

こんだけ!

自分でつくったプログラムだったら、楽しさ倍増だし
好きな音楽聴いてエクササイズしてカラダにいいって
一石三鳥じゃないですか。

最近薄着になって、出っ張ったおなかを気にしているお父さん。
レッツビギン!

こういう遊び心、好きなんですよねえ。

しかも「自分だけの」っていうのにヨワイ。。

ネットラーニングでは150以上の多様なカタログコース
ご用意しているんですが、もうひとつの強みは、

あなただけのオリジナルコース

が作れるところです。
100%社員研修用にご注文いただくケースがほとんどですが。
会社によって研修プログラムは多種多様ですから、
やはりオリジナルにカスタマイズしないと
ぴたっ!とはまるコースはなかなかないですよね。

なんか最後にむりやりeラーニングにつなげちゃいました?

iPodで英語漬け

2006-04-07 | eラーニング

まずはネタの新しいうちに。

ネットラーニングから配信中のポッドキャスト番組、『English Aya Pod』が
iTunes Music Storeの「Today's トップPodcasts」で7位にランクイン!
真鍋かをりさんの番組の次! すごい!
しかもiTunesサイトの「無料Podcast語学学習ガイド」に掲載されていてびつくり。
NHKラジオ英会話の岩村先生の上! すごい!

ポッドキャストが登場してまだ日が浅いので
未体験の方も多いと思いますが、ぜひお試しを。

ポッドキャストのいいところ

1.無料でも良質のコンテンツがたくさんある
2.おもしろい
3.ネタが新鮮
4.いつでも
5.どこでも
自分のスタイルで利用できるところですね。
語学学習にこれを使わない手はないと思います。 

「だってiPod持ってないもーん」

などど言ってる場合ではないです!!
iPodじゃなくてもMP3プレーヤーでもOK。
英会話スクールに1年間通うコストでiPodが10台は買えますからね~。

私のお気に入りPodcasts:
●CNN News Update 
●ほぼ日刊イトイ新聞
●English Aya Pod 

最近登場した割りにはポッドキャストもブログもすごい勢いで広まっていて、
コンテンツを提供する側は、それを楽しみつつ、どうやって儲けるツールに
しようかと試行錯誤している感じなんでしょうか。
有料にして間口を狭くするより、まずは広げて、受け手の反応によって
サービス品質を上げていくって、健全だと思います。

でも、あまりにも情報過多で、進化に追いつこうとすると息切れします。
興味に応じて必要な情報をピックアップするセンスを
いかに養うかが、波にのまれないようにするために必要ですね。

eラーニング情報ポータルサイト

2006-04-05 | eラーニング

日本eラーニングコンソーシアムという、
特定非営利活動法人が運営している
eラーニング情報のポータルサイトがあります。

・企業、官公庁の方向け
・学校、教育機関の方向け
・個人の方向け

というようにカテゴリ別に情報検索ができるようになっていて、
eラーニングの導入事例や、製品検索機能、eラーニング関連書籍など、
eラーニングに関する情報満載のサイトです。

企業・官公庁ページトップにバナーを掲載したので
ちょこっと触れてみました。。。 

それはそうと、ネットラーニング新TOEIC(R)テスト準備コースの無料申込、
すごい反響です!!
お申込みいただいた皆様、ありがとうございます。

お気軽にeラーニングに触れられる良い機会なので
ご興味のある方はお申込みをお待ちしております。

 新TOEIC(R)テスト準備コース無料申込はコチラ

話しチャイナ ニイハオ!キャンペーン

2006-04-03 | eラーニング

4月になりました。 
今日は桜のはなびらが舞う中、
新入社員とおぼしき若者をちらほらみかけました。
いつから初々しさって失われてゆくんでしょう…。 

さてさて、ネットラーニング語学シリーズ
はじめて中国語講座が登場します。

コース名は、やや長いですが
ビジネスと生活にいかす 基礎からしっかり中国語会話入門

このコースは、はじめて中国語を勉強される方をメインターゲットとした入門編で、
基本的な会話力、単語力を養成するためのコースとなっています。
ビジネスシーンでも日常生活でも使える基礎会話力をつけるコースです。

コースイメージはコチラ 
(実際のコース内容とは異なります。)

中国市場の飛躍的な拡大と相まって、
中国に出張や赴任にいかれる方、増えていますね。
でもなかなか語学の勉強に充てる時間がない、という方、
eラーニングでしたらインターネットにアクセスさえできれば
時間・場所の制約がなく勉強できます。

 話しチャイナ ニイハオ!キャンペーン

定価29,800円のコースが、なんと19,800円(4月末日お申し込み分まで)
明日にはキャンペーン情報も掲載しますので
ご興味のある方、ぜひお申し込みください!

※お申込受付:随時(受講開始は4/17のリリース後になります)

------------------------------------------

先日もお伝えしましたが、本日4月3日、
新TOEIC(R)テスト準備コース 』をリリースしました。
今なら、受講料無料でお申込みいただけます。

eラーニングにご興味のある方、体験版としてもぜひお申込みください。

新TOEIC準備コースが無料!

2006-03-31 | eラーニング

現行スタイル最後のTOEICテストを受験された皆さん。
手ごたえはいかがでしたか?
久しぶりに受験すると集中力の配分率が狂い、
長文読解でタイムオーバーっていう方も多いかもしれませんね。

次回TOEICでのリベンジを早くも誓った方へ朗報です!

ネットラーニングでは4月3日に
『 新TOEIC(R)テスト準備コース 』
を開講します。

通常価格3,150円のところ、今なら

「無料」

です!!

◆新テストはここが変わる
◆学習アドバイス
◆新テスト形式の練習問題(全46問)

という内容になっています。

このコース、通常コースを申し込んでいただいた方には
登録不要で無料提供させていただきますが、

このコース単独でも無料!

でお申込みいただけます。

お申込みはネットラーニングのホームページから。
明日までにアップしますのでちょっと待っていてくださいね!!

教育訓練給付金

2006-03-30 | eラーニング

ネットラーニング資格試験対策シリーズのうち、

初級システムアドミニストレータ合格総合対策コース
基本情報技術者試験合格総合対策コース

が、晴れて教育訓練給付金の対象コースとして認定されました!

eラーニングとして同様の講座が認定されるのはまだ少ないので、
ぜひ有効に制度をご利用いただければと思います。

自己負担するとi POD nanoが2個買えちゃうんですから結構な額ですよね。
8割還付された昔に比べたら低い率ですが、
2割でも戻ってくれば新たに教材なども買えるし、お寿司だって食べられちゃいます。

お寿司って言えば私はお寿司が大好きで、
たまに贅沢して築地に食べに行きます。
いたって庶民的なお寿司屋さんですけど。
それでもやはり板前さんに目の前で握っていただいたお寿司を
いただくのは至福のときです。

やたらとネタのでかいお寿司屋さんも流行ってますが、
私は適度な大きさのシャリとネタが好きです。
ネタが大きいとそれでごまかされている気がするんですよね。
脇役のガリくんの酢加減にも気を抜いてはなりません。
器も主役のお寿司の最高の引き立て役にならなければ。

脇役がだめだと主役が引き立たない。
映画や音楽も一緒ですね。

eラーニングもそうなんです。
主役はもちろんコースたちですが、
ラーニングセンター、カスタマーセンターの脇役たちの鮮度がいまいちだったら、
もう二度と使ってはいただけないでしょう。
毎日いいネタ仕入れられるように頑張りまっしょい>自分。

ネットラーニング国家資格試験対策シリーズ
『初級システムアドミニストレータ合格総合対策コース』
『基本情報技術者試験合格総合対策コース』

は、2006年4月1日から教育訓練給付金の対象コースとなります。
今年の秋試験にチャレンジする皆さん、TKラモンさん、
ネットラーニング(R)コースで絶対合格を勝ち取ってください!

コースサンプルはコチラ
 http://www.netlearning.co.jp/kyoyu/qualification_ho.asp#t8



資格マニア

2006-03-27 | eラーニング

春ですね。
都内でも急に桜がぽんぽん咲きはじめました。

春は新しいことにチャレンジしたくなります。
私は毎年この時期、年初に立てた目標がこれっぽっちも
進歩していないことを反省したりしています…。
でもまたやる気を起こさせてくれるから、春は好きです。

資格マニアっていますよね。
何かおもしろい資格持っていますか?
知り合いに、「ひよこ鑑定士」の資格を持っている人がいます。
本業は普通のサラリーマンですけど。
ひよこ鑑定士は、ひよこの雄雌をすごい速さで見分ける資格で、
結構狭き門だそうです。
聞くところによると、日本の鑑定士は優秀で海外なんかじゃ引く手あまただそうですよ。
ひよこ鑑定士の資格でワーキングビザが取れるかも?


資格といえば、わがネットラーニングでは
全社員、初級シスアドの資格取得が義務付けられています。
当然、ネットラーニングの『初級システムアドミニストレータコース』で試験対策。 

初級シスアド試験って、過去問が命。
直近とその前の過去問題をやっておくだけで結構な点数を稼げます。
ネットラーニング資格試験対策シリーズは、
春試験、秋試験ごとに最新の出題問題を追加したコースになっています。

模擬テスト、練習テスト、弱点チェックといった豊富な練習問題、
担任チュータによる個人指導、丁寧な解説、それに
合格応援メルマガもお届けしています。

来月中旬には春試験がありますね。
まだ3週間ありますから、初級シスアド対策はこれからが勝負です。
受験される方、がんばってください!

ちなみに私はおもしろい資格は持っていませんが、
学芸員資格を昔とりました。 キュレーターというやつですね。
博物館実習で重要文化財の展示替えを手伝ったりして楽しかった。
何かおもしろい資格があったら教えてください。

TOEICスコア

2006-03-23 | eラーニング

また英語のはなし。

今週末はTOEICテストですね。
現行スタイルでは最後になるということで(団体受験を除く)
かけこみ受験者がにわかに増えたとか。

ネットラーニングの『TOEICスコアUP!応援キャンペーン』
もおかげさまで好評です。
すべてのeラーニングコースを最大53%OFFでご提供しています。

英語が話したい!という欲求、
ない人って少ないんじゃないでしょうか。

ラジオ英会話やってみたり、
英会話スクールに行ってみたり、
留学してみたり。

私も○年前に1年ほどアメリカ遊学の経験がありますが、
数百万円かけて英語を習う!?なんて
アメリカ人の友人には理不尽な無駄遣いに見えたみたいです。

私の留学前のTOEICスコアは測定不能なくらいでした。たぶん、400とか。
留学直後のスコアは、たしか850くらい。

帰国後6年ほど受けていなかったので、
先日腕試しに受験したら
なんとスコアが880に上がったんですよね。

自分でもスコアを疑いましたが、
やはりTOEICは傾向把握が高得点ゲットのカギだと実感しました。
もちろん英語力は必要ですが。

手前みそなんですが、わが社の『TOEIC(R)テスト対策コース』
は、模擬テストも本番さながらに受けられるし、
弱点補強も効率的にできて、
私はこれを直前に受けたおかげで
TOEIC受験の勘どころを思い出しました。

★サンプル> http://www.netlearning.co.jp/kyoyu/toeic_ho.asp#t8

参考書だと模擬テストも1回で終わりがちですが、
このeラーニングコースなら4000問以上のテスト問題が
シャッフルされて出題されて何度も受けられる機能もあります。

傾向と対策をつかむには
習うより慣れろ、ですね。

ところで、数百万費やしたアメリカ遊学ですが、
私は数百万円以上の恩恵を受けている、と自負しています。
あらゆる生活シーンにおいて。

最大53.1%OFFのTOEICキャンペーン
3月末日までです。

今週末受験のみなさん、頑張ってください! 

ポッドキャストで学ぶ 無料英会話

2006-03-22 | eラーニング

昨日のWBC(ワールドベースボールクラシック)優勝、すごかったですね!
日本選手の大リーグ移籍も珍しくない昨今、
こんな機会に日本代表として戦ってくれたりすると
また違った角度から野球を楽しめますね~。
王ジャパン万歳!サッカーに負けるな!

ところで、話はガラリと変わるんですが、
皆さんは「ポッドキャスト」って聞いたことありますか?

ネットラジオ番組をMP3などにダウンロードして聞けるサービスですが、
ネットラーニングでもポッドキャストを利用したサービスを開始しました。

English Aya Pod 』という、無料英会話番組です。
二人のネイティブスピーカーの会話を題材に、
自然な英会話を学ぶ無料学習ツール。

30分という長さが、通勤時間や移動中に聞くのにぴったり。
ごく身近な親しみやすい話題を取り上げ、
生きた会話を体感できますよ。

英会話教材というと、個人的にはラジオ一辺倒でした。
耳からしか情報が入らないと集中力が違いますよね。
リスニングスキルを上げる近道。

i PODを購入して音楽生活が変わりましたが、
好きな番組だけダウンロードして持ち歩ける気軽さ、
学習ツールとして活用しない手はないですね。

このブログからもリンクを張っています。

 English Aya Pod の登録はコチラ

コンプライアンスと個人情報保護

2006-03-17 | eラーニング

個人情報保護法が施行されて、はや1年あまり。
「コンプライアンスは企業のたしなみ」
とばかり、各社対策に余念がありません。

そんなニーズを反映して
ネットラーニングでもこの1年で行動基準シリーズ
一気に充実しました。

つい一昨日の3月15日、
今日から実行!事例で学ぶコンプライアンス
をリリースしました。
リリース前からたくさんのご要望をいただいていたコースです。

個人情報保護やコンプライアンス教育は
全社員に浸透させることが基本姿勢なので、
全国に従業員が存在したり、外国人従業員を多くかかえていたり
すると、浸透させるのがなかなか難しいですね。

ご要望として多いのは

・簡潔で親しみやすい内容
・時間、場所の制約がない
・なるべくコストをおさえたい
・すぐ導入でき、短期間に修了させたい
・進捗管理をしたい

などが挙げられますが、eラーニングはこれらの条件を
満たす最適なツールといえます。

わがネットラーニングでも今年1月に晴れてプライバシーマークを取得!
こちら、取得するのも大変ですが、維持するのもそれなりに・・・。
わが社でも全員、ネットラーニングの個人情報保護コースを受講しました。

手前みそですが、いいコースです。
3時間程度で修了できるし、アニメーションやシミュレーションを
多用して親しみやすいです。
私は仕事の合間にコーヒー飲みながら受講しました。 

ネットラーニングでは毎月コンプライアンスや個人情報保護に
関する無料セミナーも開催しています。

毎回定員に達する大人気のセミナー。
トーマツ環境品質研究所との共催です。

・社員教育はどうすればいいの?
・導入コストは?
・他社はどんな対策をしているの?

などといった疑問にお答えします。
ぜひご参加ください。

ネットラーニング主催 無料セミナー
・全社員の「あたま」と「からだ」にしみこませるコンプライアンス!
 CSRとコンプライアンスセミナー
・個人情報 漏えい対策ソリューション セミナー
 ~他社事例に学ぶ!続けられる個人情報保護教育のポイント~

TOEIC 対策

2006-03-16 | eラーニング

TOEIC(R)テストが5月から大リニューアルしますね。
(団体IP受験は来年から)

リスニング、リーディングともに長文が大幅に増え、
よりヒアリング力や速読力が求められます。

試験は受験回数が多いほど当然出題傾向も把握できますし、
時間配分も的確で好成績につながるものですが、
これまでのTOEICに慣れていた方でも
あらたな対策を講じることは必須と思われます。

現在発刊されている新テスト対応の対策本は
TOEIC運営委員会から発表されている公式アナウンス、
対策問題集をベースにしているものしかないはずなので、
実際には5月以降、新型式での出題内容や結果を反映した
問題集や参考書が出るのは早くとも7月以降でしょう。

ネットラーニングでも新テスト対策コースの準備を
着々と進めています。

4月初旬には『新TOEIC®テスト 準備コース』をリリース。
こちらは新TOEICの変更ポイントの解説や、
大きく変更になるパート3、6、7の練習問題も付いており、
一足 先に学習を進 めることができます。

通常3,150円のこの準備コースを、
4月末までに通常コースをお申し込みいただいた方には
無償で全員にご提供するほか、
通常コースをお申し込みいただかなくても無料で
受講していただけるキャンペーンを実施します。
詳細は近日ホームページでご紹介します。

■TOEICスコアUP!応援キャンペーン
http://www.netlearning.co.jp/hojin/news/score_up.html

■ネットラーニング TOEIC(R)TEST対策シリーズ
http://www.netlearning.co.jp/kyoyu/toeic_ho.asp

■TOEIC運営委員会 公式サイト
http://www.toeic.or.jp/toeic/new/index.html