goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットラーニング カスタマーセンター

eラーニングに関する情報、つれづれなる日々の写真日記

「昭和」 写真の1945-1989

2007-07-05 | 写真

東京都写真美術館(恵比寿)で開催中の「昭和」を振り返る4部作

希望と躍動に満ちた昭和30年代を中心に、戦後の復興の時代から高度成長期を
経て、昭和天皇崩御で終焉を迎える約45年間を当時を代表するフォトグラファー
たちが独自のカメラワークで時代を敏感に切り取る。

第1部の「オキュパイド・ジャパン(占領下の日本)」では、
昭和20年代の戦後の日本を展示した。
廃墟の銀座、米軍占領下でそこかしこに英語の看板のある街並、
戦争孤児たちの、いたいけで逞しい姿。
東京駅で満員列車にしがみつく復員兵たち。
軍靴で胡坐をかきバーで談笑する太宰治。 血のメーデー。
誰もがしがみつくように生きていて、時代の呻きが伝わるかのようだ。
時代が動く背景には、いつもドラマがある。

現在は第2部「ヒーロー・ヒロインの時代」を展示中。
スターがスターであった時代。
王や長嶋、力道山。高倉健に石原裕次郎。松下幸之助に本田総一郎。
限られたメディアの中で目にする彼らは、遠い憧れの存在だったに違いない。
自らの主体性よりも、遠い存在の彼らに対する憧景に存在意義を
映し出していたのかもしれないなと想像したりする。
定年を迎えたお父さん、お母さんたちは「あの時代はよかったなあ。」なんてつぶやいたりしそうです。
ポートレイトフォトなど、写真の撮り方も多様化してきた時代なのでしょう。

今後、第3部「高度成長期」、第4部「オイルショックからバブルへ」と続き、
12月初旬まで順次開催されます。
昭和生まれの方も平成生まれのあなたも一見の価値ありです。


CCつれづれ日記

来年には平成生まれの人は成人式を迎えると思うと
時の流れというものは・・・とつくづく感じる。
平成の回顧展が開催される頃、地球はまだ青いだろうか?

salut

2007-07-04 | 

美味しいお店は都内にたくさんあるのに、
いざというときに思いつかないのはなぜだろう。
そんな時には口コミがやはり頼りになる。

恵比寿の「salut(サリュー)」は味・量・接客・雰囲気・料金
のどれをとっても満足のいくフレンチレストラン。
地元の友人と久しぶりに会うので
以前から行ってみたかったここに予約してみた。

恵比寿駅から明治通り沿いを広尾方面に歩くこと徒歩7~8分。
こじんまりとして明るい店内は女性やカップルでいっぱい。
適当な広さもいい。

特筆すべきはやはりお料理。
ランチは2,500円(税別)のプリフィクスコースのみ。
追加料金でオードブル、メインを追加できる。
私たちは前菜を追加して3,500円コースにした。

クスクスと思しきものの上にカリカリっとした衣が香ばしい魚
ののった前菜もおいしかったが、白インゲン豆の冷製スープがやばかった。
冷製スープに目がないのですが、フォアグラをすりこんであり
白インゲンのあっさり感とフォアグラのこってりが絶妙。
もう一度食べたい…。

メニューは月替わりで変わるそうなので、毎月とはいかないまでも
久しぶりに会う女友達とランチ、というシチュエーションには
ぴったりなお店です。


salut(サリュー)

[住所] 渋谷区広尾1-4-10 鴻貴ビル1F
[TEL]  03-5791-2938 
12:00~15:00、18:00~23:00 日曜・第3月曜休 
[夜] 6,000 ~¥7,999 [昼] 3,000 ~¥3,999

要点を確認! 個人情報保護の継続学習

2007-06-29 | eラーニング

2003年に登場以来、ベストセラーを更新している行動基準シリーズですが、
このたび、あらたに「要点を確認! 個人情報保護の継続学習」コース
が加わりました。

プライバシーマークに認定された後も、継続的な社員教育が
義務づけられています。このコースは、

「今日から実行!まちがえない個人情報保護」
            ↓
「今日から実行!個人情報保護の継続学習」

に続く3年目の研修に最適なコンパクトかつ要点をしぼったコースです。
過去のおさらいを1時間程度で履修できます。

[コース価格] 4,700円(税込)
[受講期間] 受講期間6ヵ月+閲覧期間6ヵ月
[標準学習時間] 1時間
[コースの特長]
 ・個人情報保護に関する今の知識を確認できる「プレテスト」
 ・学習の習熟度を確認できる「最終テスト」
 ・要点確認にポイントをしぼった1時間のスピードコース
[学習目標] 
 個人情報保護に対する意識をさらに高め、実務に生かせる知識と対処法
 が定着することを目指します。  

CCつれづれ日記

虫歯が痛い(ToT)


Digital Library

2007-06-28 | 

公共の図書館、利用されてますか?
最近は電子図書館も多く存在します。

国立近代美術館は、所蔵する図書の電子化を進めており、
来月初めからは、明治時代以降の近代図書14万3千冊が
インターネットで閲覧できるようになる。
近代デジタルライブラリー」 

「ブラジル移植民地写真帖」、「野球歴史写真帖」など
図書館に足を運んだとしても目にしないような古書物を
気軽に見られるのは歴史好きには結構うれしいのではないでしょうか。

また、上野の国際子ども図書館も国内外のすばらしい絵本の数々を
電子化し、絵本の情報発信に精力的。

同図書館のサイトには「絵本ギャラリー」があり、
なかなか目にすることのできないイギリス、ロシア、ドイツ、日本など、
内外の貴重な絵本の画像を編集し、絵本の発祥から今日までの
発展の流れをデジタル・コンテンツで紹介しています。

音楽や動画再生プラグイン(無料)さえPCにダウンロードすれば、
絵本を1ページずつめくるように画面上で見ることができる。 
実際に手にして読み聞かせたいけれど、
文化遺産的なこのような絵本たちを場所の制限なく見られるのは楽しい。

ちなみに私は足を運んだことはありませんが、この子ども図書館は
明治39年に建設された帝国図書館の建物を改築した
美しい西洋建築の建物で、蔵書数は40万冊。
国内外の児童書・専門書を収集・開示しています。


CCつれづれ日記

絵本といえば原宿のクレヨンハウス
絵本をプレゼントするときによく迷ったりしますが、
同店のサイトには「絵本カレンダー」があり、記念日や誕生日
にちなんで買ってみるのも楽しいかも。

ONLINE LIFE

2007-06-27 | 世情

職場での人間関係が希薄になっているという。
仕事以外での付き合いはない、という人が4人に1人。
多いかな、少ないかな。

職場でもプライベートでも、連絡はメール。
会話はチャット。 
買い物はオンラインショッピング。
貯蓄はオンラインバンキング。
故郷の祖父母には孫の写真を動画やブログで配信。
近況報告はSNS。
子供の遊びはニンテンドー。
大人の遊びもニンテンドー。
電車に乗れば横1列みごとに携帯とにらめっこ。
最近はセカンドライフで別の次元に分身を作る。
そのうちネットでお葬式までやってしまうに違いない。

希薄になるのも無理はない。

PC、携帯、ゲーム。
大小のディスプレイの四角いフレームを眺める時間を
カウントしてみたら一日どのくらいになるのだろう。

体温を感じられるコミュニケーションがいかに大切で、意味のあることかは、
母子の関係に例えられるような気がする。
目も見えない生まれたての赤ちゃんがママを求めるのは本能ですね。
ネットを通じて離乳食を与えながら育てたとしたらどうなるか。
極端な例えだけど、便利さの裏に潜む寂寥感を感じます。

森林に入ったときの葉っぱや土の匂い。
海に入ったときの水の冷たさ。
ライブで聴くナマの音。
ハグしたときの体温。

そういうものに癒しを求めるのも、また人間の本能ではないかと思う。
物質的にも社会的にも恵まれない時代には、また違った殺伐とした状況
があったかもしれないけれど、弱っているときに助け合おうとするのも
また本能な気がする。
人の優しさにじかに触れると心の琴線が揺れて、優しい気持ちになる。

やっぱり古い人間なのかな。
若い人たちのほうが要領よくその辺のバランスを保ってるかもしれない。

あと10年したら、今のこの状況ですら「あの時代はよかった」とか
思うんだろーか。
強い精神力や思いやりを育てるIT社会であってほしいなと願う。


CCつれづれ日記

最近、ロシア旅行が静かなブーム。
入れ子のマトリョーシカ人形は素朴でキュート。

新コース続々

2007-06-26 | eラーニング

ここ最近、新コースが目白押しで登場。
夏のボーナス商戦とは関係ありませんが、
内定者研修向けのコースラインナップがぐーんと充実しました。
それ以外にもIT、資格試験、個人情報保護なども拡充されました。

6/25開講 『初級システムアドミニストレータ、基本情報試験対策コース秋期版』

 2007年度春期試験で出題された最新の問題を追加し、
 今秋の試験に向けた対策コース。
 レッスン付きの合格総合対策コースと、直前対策テストコースがあります。
 ¥18,900~¥49,900 (税込)


6/25開講 『C# プログラミング Step1

 マイクロソフトの次世代プラットフォームとした .Net Frameworkの主力開発言語
であるC#を学習するコース。
 39,900円(税込) ⇒ 7/24まで20%OFFキャンペーン
 

6/25開講 『ネットワーク TCP/IP Step1(改訂版)』

 最新の技術動向の追加、より使われるようになった技術の優先反映や、
 既存の学習内容を充実させ、一気に刷新させたコース。
 39,900円(税込) ⇒ 7/24まで20%OFFキャンペーン


6/25開講 『ビジネスマナー(改訂版)

 ビジネスマナーの基本と、「電話」と「接客・訪問」について重点的に学習できるコース。
 動画を活用して、より分かりやすくなりました。
 4,700円(税込) 


6/25開講 『ビジネス文書 (改訂版)
 ビジネス文書の作成から送付まで、業務の手順に沿ったポイントを学習するコース。
 初心者でもスムーズに優れたビジネス文書が書けることをめざします。
 4,700円(税込) 


6/29開講 『要点を確認!個人情報保護の継続学習』

 3年目以降の個人情報保護の継続学習用のコース。
 4,700円(税込)

--------------------------------------------

これから8月にかけて、「はじめての情報技術」や「証券外務員2種資格試験対策」、
「ファイナンシャルプランナー3級資格対策」なども登場します。
詳細はホームページで順次ご紹介してまいります。

お得なネットラーニング内定者パックのご案内はこちらです。


CCつれづれ日記

終電で乗り過ごしたときの切なさ。
しかも東海道線は1駅が長くて「どこまで行くんだーーー」と心で哀しく絶叫。
東海道線や横須賀線はややこしい。
今だに路線の法則性が見出せない。
残業した分、たまにはラクしようと750円も出してグリーン車にしたのに
結局立ちっぱなし。座席の数だけ売るものじゃないのですか、あれって。

世界報道写真展

2007-06-25 | 写真

恵比寿の東京都写真美術館で開催中。

毎年開催されているこの写真展は今年で50回目を迎えた。
世界各地124カ国、4400名以上のフォト・ジャーナリストたちによる
約7万8千点の応募作品の中から、事件・紛争・スポーツなどのジャンルごとに
選ばれた入賞作品を含む数百点が展示される。

チラシの表紙を飾るのは大賞を受賞したアメリカのスペンサー・プラット氏の写真。
イスラエルのレバノン爆破で破壊されたベイルートの町を通り抜ける若者
をとらえたもので、イスラエルの爆撃で壊滅的被害を受けた瓦礫の町を
赤いオープンカーに乗り、鼻をハンカチで覆ったり、
携帯に写真をとろうとしたりして通り過ぎる。

一見なんてことはない写真のように見えるが、
爆破された町、赤いオープンカー、逃避するこぎれいな若者、
などの対比が妙に現実的で生々しい。

戦場の報道写真というと廃墟そのものや、重傷を負った兵士などが
クローズアップされて報道されがちだが、
ニュースでは映らないこうした風景を切り取るのが
報道写真のおもしろいところだ。

写真展のサブテーマは、
 ―地球上でおきている、この瞬間を忘れないように―

アフリカ難民、中東紛争、独裁政権、貧困、飢餓などの報道写真は
やはりショッキングな場面の数々なのですが、
目をそらしてはいけない気持ちにさせられます。

たとえば南米のグアテマラ。コーヒーの産地くらいの知識しかなかった。
毎日2名の割合で女性が残忍な方法で強姦・殺害されている。
信じられないことに政府や自警団が絡んでいる説もあり、
犯人の検挙に警察は消極的でほとんど放置されているという。

最近日本もたいがい物騒ですが、1年間に殺人事件で亡くなる
人の数は1500名もいるそうです。かなり怖い。
しかしグアテマラでは人口は日本の10分の1以下なのに、
殺人の発生率は日本の4倍。40倍以上の発生率。

同写真展では東京の風景もあった。
テーマは、通勤や深夜残業で疲れ果てて飲み過ぎ、
路上の電柱に寄りかかって立ち寝する「孤独な男たち」。

暗い写真ばかりではない。
ネイチャーフォト部門は生命力を感じるし、
ワールドカップでのジダンの頭突きショットも。

8月5日まで開催中。

鐡玄

2007-06-24 | 藤沢・湘南

南口に店が集中している藤沢だが、北口にもポツン、ポツンと
美味しい店が散在している。静かだし、雰囲気は北口のほうが好きだ。

中目黒にある有名なジンギスカン&モツ鍋の鐡玄の藤沢店
大きな暖簾をくぐると真っ黒な店内。席数はそんなに多くない。 

以前行ったときはピリ辛醤油味の牛モツ鍋をオーダーしたが美味しかった。
サイドメニューは量・質ともに普通。
ここのジンギスカンのラム肉を特製タレにつけて食べると非常に美味らしい。 

牛モツ、羊以外にも、名古屋コーチンや比内鶏などの地鶏、
馬刺し、鯨なども扱っているようなので精力つけたいときには
いいかもしれない。

中目黒 鐡玄 藤沢店

神奈川県藤沢市藤沢538-1 (藤沢駅北口から歩5分)
0466-29-5325
平日17:30 ~ 23:30
日・祝17:00 ~ 22:00
不定休

箱根彫刻の森美術館

2007-06-23 | アート

職場の合宿で箱根に行った帰り、天気もよく時間も早かったので
久しぶりに箱根彫刻の森美術館に足を延ばしてみた。

登山列車はあじさいの季節ということもあって人でごったがえしていたが、
美術館は70000平米という広大な敷地もあって開放感いっぱい。

本館ギャラリーは点検中のためクローズになっていたが、
その他の3つはゆっくり鑑賞できた。

ここのピカソ館は来るたびに楽しい発見がある。
91年にわたる生涯で精力的に創作活動をしたピカソの
インスピレーションは、多分に数々の恋人たちから得られたもの
なのだろうな…という気がした。

写真家デイヴィッド・ダグラス・ダンカンによる制作中のピカソの
写真が作品と平行して展示してあり、雑然と作品が散らばるアトリエ
の中で最愛のジャクリーヌとアトリエで過ごした日々が垣間見えて、
作品がぐっと身近に感じられた。

藤沢から箱根へは小田急線で1時間ほどで行けるので
日帰り温泉と組み合わせて時々出かけるのも良いかもしれない。


CCつれづれ日記

上述のデイヴィッド・ダグラス・ダンカンは世界的なフォト・ジャーナリスト。
作品群はときに政治的、ときにユーモラスで人間への尊厳を感じます。
作品が見られるサイト
ピカソ、ジャクリーヌとわんこ

イワタコーヒー店

2007-06-22 | 藤沢・湘南

鎌倉駅から小町通りに入ってすぐのところにあるレトロな喫茶店。
ジョン・レノン&ヨーコ、川端康成なども来たことがあるという
昭和23年創業の老舗。

ここの名物のホットケーキをオーダー。
入店して席につくやいなや、「ホットケーキには20~30分お待ち
いただくので、注文するなら先にオーダーを」と言われ、
きっかり20分ほどしてから運ばれてきた。

1枚の厚さが2センチもあるこのホットケーキは、表面をカリッ、
中をふんわりさせるため、じっくり時間をかけて焼かれる。
実際にいただいてみると表面はカリッまではいかないものの香ばしい。

しかし、2人で1つをシェアすることをお勧めします…。

イワタコーヒー店

神奈川県鎌倉市小町1-5-7
10:00~18:00
火曜定休、水曜不定休