goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットラーニング カスタマーセンター

eラーニングに関する情報、つれづれなる日々の写真日記

e都市ランキング

2007-07-19 | 藤沢・湘南

日経パソコンが7年前から実施している、市区町村の情報化進展度を評価する調査。
全国1606の自治体のIT度チェックだ。

今年トップに輝いたのは、千葉県市川市。
Webサイトを通じての豊富な情報提供や、住民からの要望をDB化し、
市政に役立てる仕組みなどが評価されたそう。

2位は昨年に続き、神奈川県藤沢市。 やるやんか!
Web上でのアクセシビリティへの配慮や、電子納付などへの素早い対応を評価。

ちなみにTOP10に都内でランクインしているのは、
9位の三鷹市と10位の荒川区。

自治体もIT化がどんどん進んでいるのですね。

行きたいときに窓口は閉まっているので、
ネットを通じて行政サービスが利用できたら、働く主婦としては大助かり。

市民のプライバシーデータが集約されているので、
セキュリティ対策はがっちり固めつつ、単純作業はどんどん自動化すれば
役所の余剰人員の有効活用、適正な人材配置につながるのではないでしょうか。

こういう調査結果をいかして、TOP10の自治体によるノウハウ提供など、
横展開が柔軟になされると良いですね。

「e都市ランキング」結果リンク


CCつれづれ日記

ランゲルハンス島。 
体内の、ある細胞塊のことなんですね。 発見者の名前から命名。
村上春樹の小説「ランゲルハンス島の午後」から
どこかの夢の島みたいな場所だと思ってました。

日経産業新聞に記事

2007-07-18 | eラーニング

本日の日経産業新聞1面にネットラーニングの記事が掲載されています。
1面です

『個人向けeラーニング 運営・管理も代行』

eラーニングビジネスパックと称して、「eラーニングビジネスを始めたいが
コストがかかり過ぎる!」とお悩みの企業、事業主様に、
ネットラーニングのノウハウとリソースをご提供するサービスです。

コース制作はもちろん、コンサルティング、ポータルサイト制作、
コース運営、ユーザー管理・サポート、販売支援にセキュリティ対応まで。
一から始めようと思ったら、コース制作だけで数百万、運営から販路開拓
となると数千万円規模に膨らむことも。

新しいビジネスを始めるときには何が必要になるか?

・オフィス
・従業員
・PC、コピー機などの設備
・業界に関する知識
・販売チャネル、ノウハウ  ・・・etc.

これらをすべてアウトソースできれば、コストを最小限に抑えながら
最高のビジネス効果を上げることができる。
パートナーシップやアライアンスメリットのボトムラインとも言えるでしょうか。

ここまで委託するにはそれなりの信頼関係が必要だと思いますが、
損益状況などと並行して大切なのは、やはり「品質」なのでしょうね。
品質にどう責任を持つか、どう証明するか、どう維持するか、
といった視点は、ものづくりの根本として社内では常に意識されています。

利益追求が先に立つと、肉マンにダンボールひき肉を混ぜたり、
くず米を混入させた産地偽装米を販売したり、と血迷ってしまいます。

利潤と品質と顧客満足は三つどもえの関係である必要があると思います。


CCつれづれ日記

タックの入った白いシャツが好きです。
マーガレット・ハウエルのシャツは洗いざらしで着ても気持ちいい。

プロポーズ

2007-07-17 | 世情

会社の後輩の結婚祝いの席で「プロポーズの言葉」の話題で
しばし盛り上がった。

皆さん照れてあまり教えてくれませんでしたが、
一生に一度言うか言われるかの大事な言葉だから
ひっそり心にしまっておきたいような、自慢したいような
こそばゆい気持ちでしょうか。

奈良県のこども家庭課では「プロポーズの言葉100選」というほのぼの企画を
数年前に実施し、受賞した言葉のいくつかはドラマ化されたりしている。
「幸せな言葉大賞」には10万円の旅行券が。

「俺は火消しば、しよるばってん、お前に対する愛の炎は消さんばい。」
「ぼくは君の人生の応援団長になりたい。」
「オレは一生、お前を笑わす自信がある。お前がいれば、オレは一生、幸せでいる自信がある」

くー。 皆さんやりますねえ。 

「ダメやったら、7日以内にクーリングオフしてや。」

クーリングオフしとくんだった、と思っている人も多かったりして。

しかし、グランプリはわが社のN氏でしょう。

「これからはオンザロックでいこうぜ。」

そのココロは、「(夫婦)水入らずでいこう」と。
さすがミスター・キャッチコピー。
大賞はあなたです。

女性としてはやはり男性から言ってもらいたいもんだと思うので、
N氏のセリフをお借りして一発トライしてみましょう。
しかし凶と出るか吉と出るかは保障の限りではありません。

なぜ私の話は通じないのか

2007-07-16 | 

あなたの話はなぜ通じないのか』 山田ズーニー

ユーモアのある名前の著者の素顔は聡明できれいな女性。
元ベネッセ・コーポレーションで進研ゼミの小論文編集長を担当し、
その後コミュニケーションに関する教育に携わる彼女のこの本は、
論理的に話を展開し、人に納得してもらうためのコミュニケーション術
が書かれている。

日本人の話というのは大概大事なことが最後に来るので
短いやりとりの中で相手の言いたいことを理解するのに
時間を要することがよくある。
私など、つねに思考がぐるぐる渦を巻いていて話に一貫性がない。

日常生活でもビジネスでも、言いたいことを伝えるにはただひとつ、
「論点」を見極め、それに対する自分の「意見」を持ち、なぜそう思うか
という「理由」で裏付ける、というシンプルな構造だけでいい。

また、冒頭で書かれていた「自分のメディア力を高める」ことの重要性。
以前、「人間のレッテル」を話題にしましたが、相手にどんなレッテルを
持たれるかによって、同じ話がまったく違って聞こえてくる、ということ。

「宇宙人との交信に成功」
というニュースを日経とスポ日で見るのとではまるで印象が異なると。確かに。

これと同じで、人も情報を発信する「メディア」だと。
「○○さん、ちょっとお話があるんだけど」
を声をかけられたとき、いつも機嫌の悪い人から声をかけられたなら
何かよくない話かな、と相手に警戒心を抱かせかねない。
相手に素直に耳を傾けてもらえるよう、自身のメディア力を高める必要がある。

ほかにも「正論はなぜ人を動かさないのか」など。
真摯に人の心と向き合う姿勢を貫く著者のように、
毅然と、論理的に、無駄なく人とコミュニケーションがとれたらいいなあと思う。

内容はいたってマジメなので、ご一読の価値ありです。

「ほぼ日刊イトイ新聞」で「おとなの小論文教室」連載中。

Fried Pride@Cotton Club

2007-07-15 | 音楽

以前から一度ナマで聴いてみたかったFried PrideのLive@Cotton Club(丸の内TOKIA)。

Shiho(ヴォーカル)と横田明紀男(ギター)のJazzユニット。
初めて聴いたときからShihoの類まれな歌唱力に魅せられてしまったのですが、
ナマで聴くとそのすごさが際立つ。
彼女のスキャットはエラ・フィッツジェラルドにも及ぶのではないか?ほめすぎ?

一瞬、チャーか、のっぽさんが登場したのかと思った横田さんでしたが、
そのギターテクニックにも惚れ惚れしてしまいました。

大きなホールではなくて、ミュージシャンに手が届きそうな距離で
大好きな音楽を聴きながらお酒を飲めるというのは至福である。

心の澱はたまっていく一方だけど、まだ何かに感動したり泣いたり
できるなら、まだまだ大丈夫じゃないかと未熟な私は感じてしまいます。

Martin Parrトークショー

2007-07-14 | 写真

イギリスを代表するフォトグラファーであるマーティン・パーの写真展、
Fashion Magazine」が東京都写真美術館(恵比寿)で開催されている。
今回は、この写真展にあわせて来日した彼の作品解説付きトークショーが
あるというので出かけてきた。

ヴィヴィッドな色彩がまず目に飛び込んでくる。
「Fashion Magazine」というタイトル通り、ファッショナブルな洋服を身に付けた
女性や、宝石をまとった野菜など、撮られた対象たちはあくまで華やかだ。
しかしよく目を凝らすと、それらは単なるファッション写真ではなく、
ひとつ残らずして彼特有のアイロニーやウィットを反映していないものはない。

セネガルの行商人の青年が1ドルに満たないようなジャンクを山盛り抱えて
いる中に、800ドルもするシガレットケースを混ぜてみる。
もちろんフェイク、それは非現実ながら、その情報を知らなければ
その写真はジャンクを抱えたセネガルの行商人、としか映らない。

数十万ユーロはするような高価なジュエリーを身に付けた老婦人たち。
広告写真でそのような宝石を身に付けているのは若くて美しいモデルなのが常識だ。
しかし現実の世界では、そうしたジュエリーを手にすることができるのは
ごく限られた上流階級の年配の女性であったりする。

彼の写真観を貫くコンセプトに「Wealth(富)」があるという。
80年代イギリスの労働者階級の文化の激変とその中の大衆の不安を
経験していることが意識の根底にはあるのかもしれない。
貧困にフォーカスをあてたフォト・ジャーナリストは数多くいれど、
逆に富をシニカルにアイロニカルに表現した写真は珍しい。

ファッション・デザイナーのポール・スミスは自身のデザインの服を提供し、
マーティンのアイロニーを逆にポジティブに受け入れ写真展などでコラボレートしている。

世の中の常識を、暴力的にではなく、あくまで淡々と揶揄しながら
ソフィストケートされた世界がとても魅力的だった。

写真家から直接撮影裏話を聞くと、作品が全然違って見えるものだ。

トラットリア・シチリアーナ・ドンチッチョ

2007-07-13 | 

イタリアンのお店はあまりにも多過ぎて、しかもどれも
たいしてハズレはないのでつい手近のところで済ませてしまいますが、
先日友人の会社の先輩に連れて行っていただいた
トラットリア・シチリアーナ・ドンチッチョはわざわざ
足を運びたくなるシチリア料理の名店でした。

青学の裏通りに立地するこのお店はいつも満席で賑わっているらしく、
天気が良い日はオープンテラスになり、明るい笑い声が響いて
本場のトラットリアのような雰囲気が素敵。

ムードだけでなく、味も接客もスバラシイ。
日本で一番旨いパスタが食える、と連れて行ってくれた方が
胸を張るのもわかる気がしました。


トラットリア・シチリアーナ・ドンチッチョ

住所;東京都渋谷区渋谷2-3-6 
電話;03-3498-1828
営業時間;18:00~24:00
定休日;日曜
総席数;44

カルトナージュ

2007-07-07 | アート

以前に少し書いたことがありますが、私は意外に手芸というものが
好きです。得意なわけではありません。
ただ、小学校の頃から好きな布地を買ってきては巾着袋やバッグ、
カーテンを縫ったりしていました。
型紙もとらずまったく我流の素人作品ですが。

もくもくと、ひたすらもくもくと完成品を思い描きながら
チクチク縫ったりしていると猛烈にアドレナリンが分泌されて
平気で徹夜までしてしまいます。

カルトナージュもそうした理由で好きな手工芸。
これはフランス発祥の布箱作り。
カルトンといわれる厚紙に好きな布地を貼って
好みの形の小物入れやケースなどを組み立てる。

簡単そうに思えて、1mmでも寸法がずれると仕上がりが美しくない。
布地の貼り方や角の始末も、シャツに糊をきかせていくように
ピシッと仕事をしないと無残な姿になってしまう。

用途やデザインにあわせて布地を選ぶのがまた楽しい。
現実逃避したいときには都合のいい逃げ道。
写真は先日作った箱。内側がグリーン地に白のドットになっていて
結構気に入ってます。
おばあちゃんになったら孫娘といっしょに作りたいなあ。


CCつれづれ日記

7年ぶりくらいに歯医者に行った。
親不知をあと3本も抜かないとならないと知り逃げたくなった。
歯のレントゲン写真を見て「左利き?」と当てた歯科医。
やはり利き腕側の磨きは足りないようなので、反対側より
2分長く磨く必要があるそうです。

医療機関に求められる人材とは

2007-07-06 | eラーニング

小学校英語教育シンポジウムと併催です。
こちらも参加無料。
医師、看護師、医療療法士、薬剤師等、医療業界に勤めている方で、
今後のヘルスケア・マネジメントに関心のある皆様、
ぜひお申込ください。、

======================================================
ANRI教育ワークショップ&シンポジウム2007

■ワークショップ・講演 「医療機関に求められる人材とは」 稲垣春夫
「看護現場学への招待 エキスパートナースは現場で育つ」 陣田泰子
■パネルディスカッション 「医療崩壊を防ぐ方法としての人材マネジメント」
         -人的資源のキャリアデザイン
人材育成とインターネット専門職大学院との関係-
 稲垣春夫、真野俊樹、陣田泰子

■日時:2007年9月30日(日)
■場所:日本教育会館 第二会議室(8階中会議室)
http://www.jec.or.jp/
■参加費:無料 *どなたでもご参加いただけます。
=====================================================

ANRI(アジアネット教育研究所)では、ヘルスケア・マネジメントにおける
エキスパートの育成という視点から、ワークショップおよびパネル
ディスカッションを開催します。
基調講演では、早稲田大学前総長の奥島孝康先生に、
「プロフェッショナル教育と専門職大学院が果たすべき役割」についてお話いただきます。
医療業界におけるスキルアップを考えている方、人材育成を考えている方等々、
多数のご参加をお待ちしております。関係各所へ是非御転送下さい。


-*-*-*-*-プログラム-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
13;15 開場・受付
13:30   開会挨拶 株式会社アジアネット教育研究所 理事  村岡洋一
13:50   基調講演 株式会社アジアネット教育研究所 理事長 奥島孝康
         「プロフェッショナル教育と専門職大学院が果たすべき役割」
14:20   (休憩)
14:40   分科会第1部 ワークショップ・講演
      分科会第2部 パネルディスカッション
16:40 閉会予定

●分科会詳細
トラックA 小学校英語教育分科会
ワークショップ・講演  「めっちゃおもしろ役立つEnglishあいうえお」 靜 哲人
パネルディスカッション 「英語を好きにさせる授業 いま考えておかなければならないこと」
          -子どもの力を引き出すよい授業 
eラーニングで変わる先生の真剣学び実践論-
 齋藤榮二、久埜百合、住 政二郎、David Rosenfeld、
 トラックB ヘルスケア・マネジメント分科会
ワークショップ・講演 「医療機関に求められる人材とは」 稲垣春夫
「看護現場学への招待 エキスパートナースは現場で育つ」 陣田泰子
   パネルディスカッション  「医療崩壊を防ぐ方法としての人材マネジメント」
         -人的資源のキャリアデザイン
人材育成とインターネット専門職大学院との関係-
 稲垣春夫、真野俊樹、陣田泰子

●シンポジウム参加者 (出演順)
<開会挨拶>
  村岡洋一 (理事、早稲田大学前副総長 理工学術院教授)
<基調講演>
奥島孝康 (理事長、早稲田大学前総長)
<トラックA 小学校英語教育分科会>
靜 哲人 (関西大学大学院外国語教育学研究科教授)
齋藤榮二 (京都外国語大学特任教授)
久埜百合 (中部学院大学客員教授 NHKえいごリアン2000~2001監修)
住 政二郎 (兵庫獨協大学専任講師)
David Rosenfeld (高槻市教育センターAETスーパーバイザー)
<トラックB ヘルスケア・マネジメント分科会>
稲垣春夫 (トヨタ記念病院医院長)
陣田泰子 (聖マリアンナ医科大学病院副院長・看護部長)
真野俊樹 (多摩大学リスクマネジメントセンター教授)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◇◆◇◆〆申込書・ここから↓◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ANRI教育ワークショップ&シンポジウム2007
参加申し込みフォーム

 下記の必要事項をご記入のうえ、
 sato-a@netlearning.co.jp まで9月15日までに
 メールください

 氏名:
 フリガナ;
 ご所属 ;
 メールアドレス;
 
   ヘルスケア・マネジメントに関して、
   興味・関心、質問等を事前にいただければ幸いです。
   コメント:(                  )


◇◆◇◆〆申込書・ここまで↑◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

*今回いただいた個人情報は、アジアネット教育研究所から
ご案内を差し上げる以外の目的で利用することは一切いたしません。
また、ご本人の同意なく、第三者に提供することはございません。

■本ワークショップとシンポジウムに関するお問い合わせは
<ANRIワークショップ&シンポジウム2007 事務局>
sato-a@netlearning.co.jp

小学校英語教育シンポジウム

2007-07-06 | eラーニング

ネットラーニングの関連会社、ANRI(アジアネット教育研究所では)、
小学校英語を「どのように教えたらより良いようになるのか」という視点から、
ワークショップおよびパネルディスカッションを開催します。
基調講演では、早稲田大学前総長の奥島孝康先生に、
「プロフェッショナル教育と専門職大学院が果たすべき役割」について
お話いただきます。

スキルアップを考えている先生方の多数のご参加をお待ちしております。
関係各所へ是非御転送下さい。

======================================================
ANRI教育ワークショップ&シンポジウム2007

■ワークショップ・講演 「めっちゃおもしろ役立つEnglishあいうえお」 靜 哲人
■パネルディスカッション 「英語を好きにさせる授業 いま考えておかなければならないこと」
          -子どもの力を引き出すよい授業 
eラーニングで変わる先生の真剣学び実践論-
 齋藤榮二、久埜百合、住 政二郎、David Rosenfeld
■日時:2007年9月30日(日)
■場所:日本教育会館 第二会議室(8階中会議室)
http://www.jec.or.jp/
■参加費:無料 *どなたでもご参加いただけます。

-*-*-*-*-プログラム-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
13;15 開場・受付
13:30   開会挨拶 株式会社アジアネット教育研究所 理事  村岡洋一
13:50   基調講演 株式会社アジアネット教育研究所 理事長 奥島孝康
         「プロフェッショナル教育と専門職大学院が果たすべき役割」
14:20   (休憩)
14:40   分科会第1部 ワークショップ・講演
      分科会第2部 パネルディスカッション
16:40 閉会予定

●分科会詳細
トラックA 小学校英語教育分科会
ワークショップ・講演  「めっちゃおもしろ役立つEnglishあいうえお」 靜 哲人
パネルディスカッション 「英語を好きにさせる授業 いま考えておかなければならないこと」
          -子どもの力を引き出すよい授業 
eラーニングで変わる先生の真剣学び実践論-
 齋藤榮二、久埜百合、住 政二郎、David Rosenfeld、
トラックB ヘルスケア・マネジメント分科会
ワークショップ・講演 「医療機関に求められる人材とは」 稲垣春夫
「看護現場学への招待 エキスパートナースは現場で育つ」 陣田泰子
   パネルディスカッション  「医療崩壊を防ぐ方法としての人材マネジメント」
         -人的資源のキャリアデザイン
人材育成とインターネット専門職大学院との関係-
 稲垣春夫、真野俊樹、陣田泰子

●シンポジウム参加者 (出演順)
<開会挨拶>
  村岡洋一 (理事、早稲田大学前副総長 理工学術院教授)
<基調講演>
奥島孝康 (理事長、早稲田大学前総長)
<トラックA 小学校英語教育分科会>
靜 哲人 (関西大学大学院外国語教育学研究科教授)
齋藤榮二 (京都外国語大学特任教授)
久埜百合 (中部学院大学客員教授 NHKえいごリアン2000~2001監修)
住 政二郎 (兵庫獨協大学専任講師)
David Rosenfeld (高槻市教育センターAETスーパーバイザー)
<トラックB ヘルスケア・マネジメント分科会>
稲垣春夫 (トヨタ記念病院医院長)
陣田泰子 (聖マリアンナ医科大学病院副院長・看護部長)
真野俊樹 (多摩大学リスクマネジメントセンター教授)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◇◆◇◆〆申込書・ここから↓◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ANRI教育ワークショップ&シンポジウム2007
参加申し込みフォーム

 下記の必要事項をご記入のうえ、
 sato-a@netlearning.co.jp まで9月15日までに
 メールください

 氏名:
 フリガナ:
 ご所属 :
 メールアドレス:

   小学校英語教育に関して、
   興味・関心、質問等を事前にいただければ幸いです。
   コメント:(                  )


◇◆◇◆〆申込書・ここまで↑◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

*今回いただいた個人情報は、アジアネット教育研究所から
ご案内を差し上げる以外の目的で利用することは一切いたしません。
また、ご本人の同意なく、第三者に提供することはございません。

■本ワークショップとシンポジウムに関するお問い合わせは
<ANRIワークショップ&シンポジウム2007 事務局>
sato-a@netlearning.co.jp