goo blog サービス終了のお知らせ 

大型魚飼育 in 神秘の国インドネシア

南国インドネシアで
世界最大の淡水魚ピラルク飼育記録
豪快に楽しく悪戦苦闘しながら
チャレンジしてます!

神秘の国流☆スズメバチの巣駆除!

2013-02-24 | 神秘の自然環境
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
以前、軒先に発見した
スズメバチの巣です。
直径20cmほどあります。
1

スズメバチといえば
日本のテレビで防護服に身を包み
完全装備で挑む姿を見ます。

日本では刺されて毎年
数十人が命を落としているようです。
そんな危険な作業を
上半身裸でやってのける
駆除業者のおっちゃんに
(最強師匠と弟子)
以前、駆除してもらいました。

今回もお願いしようと
思いましたが
従業員がこのサイズなら任せてくれと
名乗り出てくれたので
駆除しておらうことにしました。
2

最強師匠の駆除方法は
蜂の巣を袋に被せてひもを締め上げて
強引にむしり取る方法でしたが
従業員も同じ方法をやるのか?

従業員も至って軽装です!
これでも十分刺されたら
危ないと思いますが…

今回は
なんと袋使いません!
唯一の道具が棒の先端に布切れついてます。
つついて落とすのか?
3

ここで、布切れに火をつけてます。
もしや!
巣ごと燃やすのか?
4

やはり
燃やすようです!
5

スズメバチ
巣から飛び出す間もなく
燃えてます。
6

メラメラとよく燃えてますが
スズメバチより建物が燃えないか
ハラハラしながら見てました。
7

壁少し焦げてますが
一歩間違えば家焼くよな~(笑)
8
さすが、神秘の国!
深いことは考えず。

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
  3年目もいきまっせー

新しくなったオリジナルバナー

どれかぽちっとなぁ~!!!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング

にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング

にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へインドネシア情報ブログランキング


毛深伊勢海老☆その後!

2013-02-18 | 神秘の自然環境
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
今日は漁村で買った
ケブカイセエビその後です。
Photo

漁師のおっちゃん
しっかり梱包してくれたので
状態は良好です。
Photo_2

ハタを飼っている生簀にセパレーターを
入れてます。
Photo_3

砂まみれですが
元気です。
Photo_4

全部で6匹!
餌は魚かな?
生簀、高級食材が揃ってきました。
Photo_5
また、経過報告します。

最後に満載シリーズ!
漁村に行く途中で
出くわした単車です。
Photo_6

気になる積荷は…
Photo_7

アヒルです。
それも100匹は積み込んでます。
Photo_8
思わず「おっと!」叫んでしまいました。

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓

  あなたのポチっが励みです!
  3年目もいきまっせー
  
どれかぽちっとなぁ~!!!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へインドネシア情報ブログランキング


神秘の国☆漁村にて3!

2013-02-16 | 神秘の自然環境
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん
今日もありがとうございます。
また漁村に行ってきました。
S

この漁村は比較的外洋にあります。
S_2

ここの漁船特徴あります。
長い竿が付いていますが
一本釣りするのかと思いましたが
網を設置してランプに集まってきた
魚をすくい上げるようです。
S3

集魚ランプ付いてます。
S4

漁師のおっちゃんに
魚ないか聞いたのですが
タイミングが悪く無かったです。
おっちゃんが
今あるのがこれだよ!
と言ってカゴを引き上げてくれました。
S5

さて何が入っているのでしょうか?
S7

中にいたのは
ロブスターです。
2kgあります。
S8

2kgサイズは値段高いので
別に小さいサイズがあるので
そちらを買うことにしました。
S9

ケブカイセエビ
触角が折れているので
安くしてもらいました。
S10

こちら
ニシキエビ
こちらでは
一番高い種類の海老です。
ロブスタームティアラと言います。
S11

ケブカイセエビを
試しに2kgほど買いました。
S12

砂をふりかけて
(日本であればおがくずの代用でしょうか?)
S13

梱包手馴れたものです。
ほとんどジャカルタに持っていくようです。
今時期が悪いので量が少ないようです。
他にも
カノコイセビ
シマイセエビ
ゴシキエビなどの種類がいます。
S14

しばらく飼育します。
大きくしてから食べようかな?
S15

様子は後日報告します。

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
  3年目もいきまっせー
 どれかぽちっとなぁ~!!!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へインドネシア情報ブログランキング


いつものように☆餌探し7

2013-02-15 | 神秘の自然環境
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
今日は餌探しシリーズです。
この記事書くのも久しぶりです。
半年ぶりですね。
(前回の様子はこちら
S1

部屋の前から
もう知っている方多いと思いますが
私、海の上住んでます?
S2_2

目の前が海
直ぐに釣りできる環境です。
S3

自作のタモ網です。
もうお馴染みの風景です。
今回は夕食前に
いつもの様に餌探してます。
S4

さて
今回発見したのは…
S5

グイっとすくい取りました。
S6

これです!
S7

クモガイ
スイショウガイ科の貝です。
食べると美味しいです。
S8

ひっくり返すと
こんな感じです。
ツルツルしてます。
S9

最後に
バレーボールサイズの
スズメバチの巣発見しました!
S10

今度、駆除頼みます。
蜂取り最強師匠に頼もうか?
爆笑してしまう
最強師匠とスズメバチ
激闘の様子はこちら

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓

 あなたのポチっが励みです!
  3年目もいきまっせー
 
どれかぽちっとなぁ~!!!
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へインドネシア情報ブログランキング


神秘の国☆漁村にて2!

2013-02-09 | 神秘の自然環境

<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

皆さん、こんばんは
今日は近くの漁村に
行った時の様子です。
私の住んでいる南スマトラは
結構広いので
漁村も場所によって
捕れる魚も違います。

行く途中に
広大な田んぼが広がってい ます。
のどかな風景です。
5_1

インドネシアは米が主食なので
田んぼ多いです。
温暖であるため
2毛作から3毛作が可能です。
鳥よけのビニールがいたる所に
付いています。
5_2

こちら、ヤシガラ運んでます。
炭にでもするのでしょうか?
5_3

ようやく、小さな露店発見です。
5_4

近くに住むおばちゃんと子供たち
たむろしてます。
5_5

売っているのがアジ
大したものないですが。
5_6

それも!高い
5_7

他にシャコガイいます。
その辺で取ってきたのでしょう。
5_8

ヒレジャコ貝です。
5_9

インドネシア語でシャコ貝は
kima といいます。
10

食べると美味しいです。
11

シャコ貝で思い出しましたが
昔、部屋の前の海で
大量に飼育してました。
と言っても浜辺に
置いておいただけですけど。
12
(部屋の前からの眺め)

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー
どれかぽちっとなぁ~!!!


にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へインドネシア情報ブログランキング


コンクリート水槽に☆意外な訪問者現る2!

2013-02-04 | 神秘の自然環境
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"></script>

みなさん、こんばんは
コンクリート水槽は野外にある為
様々な動物がやってきます。

前回は緑色の蛇でしたが
今回、やって来たのは緑のトカゲです。
Photo

ミドリホソカロテスだと思います。
よく見かけます。
Photo_2

少し威嚇してます。
Photo_3

捕まえようとしましたが
なかなか早い動き!

Photo_4

このトカゲ
しばらくコンクリートに置いておくと
体の色が茶色に変化します。
しっぽ長いです。
5

従業員にこのトカゲ食べるか聞いたら
さすがに食べないですね。
6

これで、終わりでは
つまらないので
少しピラルクやります。
7

ピラルク反応がいいです。
あの巨体で直ぐに寄ってくるので
可愛いです。
8

ナデナデしてもへっちゃらです。
ただし口を触ってはいけません!
噛まれます。
9

ぐいっと!
10

最近発色の話しましたが
尾ビレのサイドから中心にかけて
赤くなり始めている様子が分かるかな?
11
そのうち、測定したいですが
捕獲して持ち上げるのも大変です。

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー
どれかぽちっとなぁ~!!!


にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へインドネシア情報ブログランキング


1年ぶりに☆ドリアンその後!

2013-01-27 | 神秘の自然環境
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
今日はドリアンです
と言っても食べるわけではありません。
随分前に種から発芽させた
ドリアンどうなったか?
久しぶりに見に行きました。
(発芽の様子はこちら

裏山に植えたのが約1年前
忘れ去られてます。
(植えた様子はこちら
Photo

1年ぶりのドリアン!
ここまで成長してました。
1mくらいでしょうか?
実がなるのは、いつになることやら。
Photo_2

ついでに
裏山探索してみました。
なぞの果物
まだ熟してないです
今度紹介します。
Photo_3

以前紹介タロイモの葉
コロソマ食べました。
Photo_4

竹ありました。
6_2

竹があれば
竹の子発見!
こちらでも食べるようです。
7

今日はお魚ないので
1200水槽から新入りの
ゴールデン・オスフロネームス・グラミー
8

先ほど取ったタロイモの葉っぱ
やります。
9

大好物です。
10_2

食いっぷりイイですね。
11

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー
どれかぽちっとなぁ~!!!


にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へインドネシア情報ブログランキング


餌☆14kgのカジキ!

2013-01-08 | 神秘の自然環境
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
お土産に貰ったカジキの続きです。
Kajiki2

こんな感じに真っ二つにされてます。
Kajiki2_2

水槽の前でさばきます。
以前、アジさばいた時あります。
Kajiki2_3

どうやってさばこうか?
このカジキ!
お土産にしては、デカすぎ(笑)
Kajiki2_4

Kajiki2_5

朝獲ってきたばかりで
鰭まだ青いです。
Kajiki2_6

私は少しでいいので
残りは従業員へおすそわけです。
ピラルク待ってます!
Kajiki2_7

もちろん飼育魚たちにも
Kajiki2_8

待ちきれない
飼育魚達です。
Kajiki2_9

ピラルク、おねだり。
Kajiki2_10

こんな感じで
鮮度がいいカジキ
さあ~
お食べ!
Kajiki2_11

たまにはナマズトリオ!
レッドテールタイガーシャベル
レッドテールキャット
タイガーシャベルノーズ
Kajiki2_12

争うように食べます。
Kajiki2_13

ピラルクは…
パワー全開☆ボンッ!!!
Kajiki2_15 

今回のお土産カジキでしたが
マグロも捕れるらしいです。
今度マグロ祭りやりたいですね!

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー
どれかぽちっとなぁ~!!!


にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へインドネシア情報ブログランキング


お魚☆14kgのお土産もらいました!

2013-01-07 | 神秘の自然環境

みなさん、こんばんは
私は夜にブログ更新していますが
記事書いている途中に
突然従業員が
お土産を持ってきてくれました。
発泡スチロール 箱に入っています。
Kajiki

何かな?
と思い開けてみると
カジキです。
(コンクリート水槽の前にて)
Kajiki_2

今まで何回も
もらっていますが
食べきれません
さばくのに時間が掛かりました。
Kajiki_3

まだ、記事まとめていません!
今日は疲れて眠いので
詳しくは明日やります。
Kajiki_4

飼育魚たちも
待ちきれません!

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
  3年目もいきまっせー
どれかぽちっとなぁ~!!!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へインドネシア情報ブログランキング


神秘の国☆未公開動画から!

2012-11-10 | 神秘の自然環境
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"></script>

みなさん、こんばんは
今日は眠っていた動画です。
飼育魚たちの動画公開していますが
今回は今まで書いた記事の
動画少し集めてみました。
まずは従業員が捕獲した
野生のミズオオトカゲ
Photo
怒ってます。
泳ぎ得意です。
10kgサイズ見たことあります。
Photo_2

これは、まだ子供
その辺いつもうろついてます。
私のブログにはよく登場します。
Photo_3

動画こちら↓



こちら投網で捕獲した魚です。
飼育魚たちの餌です。
助かってます。
Photo_4

動画こちら↓


カゴ仕掛けて大量の
ゴンズイ獲れました。
従業員食べるようです。


最後は路上販売していた
田ウナギです。
面白い光景です。

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。

どれかぽちっとなぁ~!!!
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へインドネシア情報ブログランキング


神秘の国☆漁村にて!

2012-10-06 | 神秘の自然環境
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
今日は私の住んでいる
南スマトラ島の
漁村に行った時の様子です。
かなり遠い場所です。
1

ここは、かなり田舎なので
自然豊かで景色いいです。
2

ドライブ中に漁村発見して立ち寄りました
小さな漁村です。
何か干しています。
3

干物です。
漁村に来ないと
見れない風景です。
4

太刀魚の干物です。
こちらではikan layur(イカン ラヤール)
と呼びます。
5

更に奥に進むと
白い小魚大量に干してます。
これは、しらすです。
イワシ類の稚魚
その日のうちに釜茹でして天日干しします。
6_2

こちらでは、しらすを
ikan teri(イカントゥリ)と呼びます。
自家製サンバル
作るときよく使います。
7

シラスとチリメンジャコの違いは?
調べたら
関東ではシラス干し
関西ではチリメンジャコ
シラス干しは生乾きで
チリメンジャコは
よく乾燥しているらしいです。
8

しかし
この漁村しらす大量ですね!
日本でもインドネシア産
売っているようです。
9

他、鰯系の魚
10

だし取るのに使えそうです。
11

漁民に聞いたら
今の時期はよく獲れるらしいです。
至る所しらす干してます。
12

しらす
美味しそうですね。
13
今日は、お魚ネタでした。

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。

どれかぽちっとなぁ~!!!
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へインドネシア情報ブログランキング


神秘の国☆謎の実!

2012-10-02 | 神秘の自然環境

<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは!
今日は以前ちょっと紹介した
悪魔の実?いや謎の実です。
最近、よく潮が引くので
ぶらっと近くの海岸へ行った時の話です。
この海岸、現場の隣にありますが
0

会社が所有する土地なので
滅多に、人が入って来ません。
プライベートビーチです。
私の足跡だけが残ります。
2

と思ったら村人発見!
いつもの様に何か採ってます。
14

今回は赤貝のような貝です。
美味しいらしいです。
2枚貝は、たまに当たるので
怖いです。
15

アマモの花
16

以前、濾材探しにきた場所です。
大量に珊瑚取った海岸です。
(取った様子はこちら
現在は地形が変わって今度は大量に
アンブレラリーフ落ちています。
和名:モモタマナ(桃玉菜)
171

今雨降らないので
乾ききっていい状態です。
17

日本に持って帰って売ろうかな?
18

やっと出てきました。
悪魔の実!
こんな木に生ってました。
20

オレンジ色の実
調べたらアダンでした。
(阿檀、Pandanus odoratissimus)
棘棘しい葉っぱです。
沖縄にもあるようですね。
21

こちら、まだ熟していません。
日本のアダンより実の隙間が狭いです。
22

アダン、少しパイナップルっぽい外見です。
果実はヤシガニの好物のようです。
ここはヤシガニいません。
23

よく見ると変わってますね。
24

ポロポロ取れます。
25

これが集合して1つの実に
なっています。
26

ほんのり甘い香りがして
美味に見えますが
ほとんどが繊維質で
食べられそうにもありません。
コロソマも食べないですね。
27_3

見たことないと思うので
バラバラにしてみました。
28

従業員に聞いても
名前分からず。ここでは食べないようです。
だから、見つけることができました。
29

今日は長い記事
最後まで読んで
いただきありがとうございました。

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。

どれかぽちっとなぁ~!!!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へインドネシア情報ブログランキング


スマトラ島☆秘境の地へ2!

2012-09-21 | 神秘の自然環境
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
今日は、以前記事にしたスマトラ島
秘境の地に行ったときの続きです。
1

この時は小さな漁村で宿泊しました。
漁村で見つけた物を少し紹介します。
2

村の界隈で植えている胡椒
収穫時期になると庭で干している
光景をよく見かけました。
さすがインドネシア
胡椒の産地ですね。
コショウ生産国
ランキング世界4位らしいです。
品質に規格あるようですが
詳しくは分かりません。
3

写真撮影していると
胡椒のスパイシーな香りが
漂ってきます。
4

これが、木になっている状態です。
ブドウの房のようにつながっています。
5

乾いてくると、黒っぽくなります。
鶏食べません。
6

せっかくなので、買ってみました!
1kgで400円しないです。
後でよく考えたら、食べきれないですね。

1粒噛んでみましたが辛い!
黒胡椒は牛肉との相性が良いので
ステーキでも焼いて食べてみようかな?
7

今回初めて見たのがこれです!
何だか分かるでしょうか?

籐(ロタン、ラタン)の新芽です。
ロタンといえば細工、家具を思い出します。
村人が食べるか?と言ってきました。
食べれるとは!
お初なので食べてみることにしました。
8

まず、外皮を剥きます。 
竹の子の様に外皮を剥いでいます。
9

適当な大きさに切って
後は柔らかくなるまで煮るだけです。
10

中は白く柔らかいです。
11

さて気になるお味の方は
アクがあって少し苦かったぁ~。
食感は竹の子の先端部分の様な感じです。
おいしい物じゃありませんね。
ロタンを実も食べれるらしいです。

こちらも、村で見た
変わった植物です。
綿のようにふかふかしてます。
14

調べたらキワタ(木綿)
木に生る綿、そのとおりでした。
原産地が熱帯アジアらしいです
おばちゃん達が綿と種を分離してます。
13

141

中この様になってます。
15

触った感じが綿花と似てます。
昔は、枕とか布団の中に入れていたようです。
今は何に使うのか分かりません。
16

これが、熟す前の状態です。
30cmくらいの緑色
細長い実がたくさんなります。
実が熟すと表皮は茶色に変わり
内部に詰まっている白い繊維質がはじけます。
12

神秘の国!
まだまだ見たことないもの
ありますね。

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。

     新しくなったオリジナルバナー
    どれかポチッとな~↓

      にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
  

         


神秘の国☆裏山で…

2012-09-03 | 神秘の自然環境
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
今日は久しぶりの裏山で
コロソマの餌を探してみました。

背の高い木に
オレンジ色の実発見です。
1

これはヤシ科の木です。
ビンロウジュ(檳榔樹)です。
2 

実の長さ6~8cmの卵型で
見た目が筆柿っぽいです。
熟した実を乾燥させたのもが染料となったり
一部の地域で石灰とコショウ科の
キンマの葉に包んで噛む習慣があります。
たぶん噛みタバコに似た使われ方かな?
ここではピナン、ペナンと呼ばれています。
3_5

これはチェリモヤです。
バンレイシ科の果物です。
まだ、熟れていないです。
味の方は、また食べていません。
4_3

これは!大きい実を発見です!
5_2 

美味しいのかな?
それにしては大きい実です。
大きなミカン、文旦くらいありそうですね。
7_2

従業員に聞いてみると
なんと毒の実です。
食べたら死にます!!!
ほんとかいな?
以前も毒の実ありました。
8_2

なるほど放置している訳です。
納得です(笑)

さてコロソマに紹介してもらうのは…
これです!
9_3

これはコーヒーの実です。
赤黒い実は熟しています
この3倍くらい実るのですが
放ったらかしなので少ないです。
10_2 

コーヒーの花は
小さい白い花がたくさん咲きます。
ちょっと話がそれますが
ルワック(ジャコウネコ)が
食べたコーヒーの実
その糞から採られる未消化のコーヒー豆
を衛生的に処理し焙煎した物が
最高級のコーヒーになるようです。
厳選した実だけを食すルワック
なのでコーヒーも美味しいのかな?
11_2

ここまで剥くと
普段見ているコーヒー豆になりました。
12

さあ、この辺でコロソマへ
やってみましょう。
13

珍しくティラピア食べました。
と思ったらペレットと間違えたようです。
14

やはり、コロソマ食べますね。
15

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
  2年目も頑張ります。

     新しくなったオリジナルバナー
    どれかポチッとな~↓

      にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
  

         


神秘の国☆ビニール袋の中身は!!!

2012-08-28 | 神秘の自然環境
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
今日は道端の小さなキオスクで
売っていたものです。

インドネシアも主食が米なので
田んぼが多いです。
1

のどかな田園風景の中に

突然!

沢山ビニール袋が下がっている
キオスクが出現です!
2

店先にぶら下がっている
ビニール袋が気になります。
売り子さんが買ってかない?
と言ってます。
3

ずらーと並んでいるビニール袋
中身の物体がクネクネ動いてます。
4

既にお分かりかと思いますが
5

これは、タウナギです。
天然ものかな?
一部養殖もしているようです。
6

こちらでは観賞用ではなく食用です。
薬用として利用されることもあるようです。
こちらではよく食べる魚
私も食べたことあります。
7

内臓取り除いて
ぶつ切りにしたタウナギの
切り身を揚げたりして食べます。
8

田んぼを背景にタウナギ
大きさもいろいろあり
小さいサイズで1袋
20~30匹入ってます。
9

大きいサイズは2匹入です。
60cmくらいありそうです。
10

頼めば売り子さんが
さばいてくれます。
11

もの珍しさに立ち寄っていく人
多いです。
12

他に、たま~に売ってますが
トゲウナギ科のスピニーイール
観賞用です。

タウナギ混泳難しそうですね
単独飼育が無難かな?
水槽の関係で今回飼育しませんが
タウナギ好きな人はいると思います。

そういえば
1袋の値段200円くらいでした。

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
  2年目も頑張ります。

     新しくなったオリジナルバナー
    どれかポチッとな~↓

      にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ