


2017/09/15
忍者管理人 Ninja1000
偶然自動車で来ていて出会った坂口さん 忍者オリジナル忍者パーカー
久しぶりに真夜中の温泉ツーリングに一人で行ってきました。
和歌山県かつらぎ町。
『かつらぎ温泉 八風の湯』(はっぷうのゆ)さん。
源泉かけ流しの温泉で、源泉が4本もあるため、成分や色の違うお湯を楽しめる静かな落ち着いた温泉です。
立ち寄り入浴施設がメインでしたが、宿泊施設も併設しており、高野山のふもとのかつらぎ町にあるため、
最近では外国人観光客で賑わう人気の温泉になりました。
今夜もたくさんの外国人が温泉を楽しまれていて、一緒にお風呂に入って遊んできました。
国道480号線の新道路開通で、ますます便利になった、『八風の湯』さんですので、みなさんもぜひ行ってみて下さい。
ちなみに、八風~忍者の最速記録を樹立しております。







2017/09/09 - 09/10
松本旦那さん Ninja1000
松本なっちゃんさん Ninja1000
1泊2日で島根県大田市(おおだし)の三瓶山(さんべさん)までツーリングに行ってきました。
三瓶山は火山活動でできた石見富士とも呼ばれる美しい山です。
出雲市~大田市周辺の地元のライダーさんが、いつも走りに行くツーリングスポットとなっており、
ちょっと三瓶に走りに行こ。っと言えばここのことを言います。
大阪エリアで言うところの、龍神スカイラインや周山街道のような感じですね。
せっかくなので、三瓶山の観光リフト 670円で上まで上ってみました。
三瓶山には東の原・西の原があり、どちらも地元のライダーさんが走っていました。






《目指せ!満願☆西国三十三所 巡礼ツーリング》
西国三十三所をバイクで巡って参拝し満願を目指すツーリング旅
☆今回のツーリング旅のルールはこちら☆
☆西国三十三所 1番札所から順に33番札所まで満願を目指す。
☆期限、期間は無し。 行ける時にひたすら巡礼ツーリングに出かける。
☆参拝は正式。納経帳に御朱印をもらう。
2017/09/10
そしてこの巡礼のツーリング旅立つライダーはこの人。
浅野さん Ninja ZX-14R
西国第24番札所
『紫雲山・中山寺』(しうんざん なかやまでら)さま。
兵庫県宝塚市。
中山さんの名前で知られる、『中山寺』さまでございます。
安産・子授かり・育児のお寺さまなので、安産祈願の女性の方が多数お参りにこられていました。
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)
近畿2府4県と岐阜県に点在する33ヶ所の観音信仰の霊場の総称。
718年、長谷寺の徳道上人が定めた三十三の観音霊場を、270年後の花山天皇が巡礼を確立したとされる。
これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、2018年は草創1300年を迎えます。
これにあわせ特別拝観なども行われている寺院もあるため、多くの参拝者で賑わっています。
補足:札所の番号は数字表記に変更して表示しています。



《目指せ!満願☆西国三十三所 巡礼ツーリング》
西国三十三所をバイクで巡って参拝し満願を目指すツーリング旅
☆今回のツーリング旅のルールはこちら☆
☆西国三十三所 1番札所から順に33番札所まで満願を目指す。
☆期限、期間は無し。 行ける時にひたすら巡礼ツーリングに出かける。
☆参拝は正式。納経帳に御朱印をもらう。
2017/09/10
そしてこの巡礼のツーリング旅立つライダーはこの人。
浅野さん Ninja ZX-14R
西国23番札所の最初は警察署前から。
23番札所の『勝尾寺』さまに向かう道路は、二輪車通行止め区間となっているため、バイクで直接、勝尾寺さまに行くことができません。
そこで、警察署に行き、通行許可書を申請・取得してからの参拝となります。
ちなみに、正式な参拝のための通行は、申請すれば許可書を発行していただけます。
西国巡礼には、こんな努力も必要です。





西国第23番札所
『応頂山・勝尾寺』(おうちょうざん かつおうじ)さま。
大阪府箕面市。
もみじの綺麗なお寺として箕面の観光スポットにもなっています。
勝運のお寺なので、勝負事のお参りはいいことがあるようですよ。
もう少し秋が深まると、もみじの紅葉が始まるので、きれいでしょうね。
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)
近畿2府4県と岐阜県に点在する33ヶ所の観音信仰の霊場の総称。
718年、長谷寺の徳道上人が定めた三十三の観音霊場を、270年後の花山天皇が巡礼を確立したとされる。
これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、2018年は草創1300年を迎えます。
これにあわせ特別拝観なども行われている寺院もあるため、多くの参拝者で賑わっています。
補足:札所の番号は数字表記に変更して表示しています。







《目指せ!満願☆西国三十三所 巡礼ツーリング》
西国三十三所をバイクで巡って参拝し満願を目指すツーリング旅
☆今回のツーリング旅のルールはこちら☆
☆西国三十三所 1番札所から順に33番札所まで満願を目指す。
☆期限、期間は無し。 行ける時にひたすら巡礼ツーリングに出かける。
☆参拝は正式。納経帳に御朱印をもらう。
2017//
そしてこの巡礼のツーリング旅立つライダーはこの人。
浅野さん Ninja ZX-14R
西国第22番札所
『補陀洛山・総持寺』(ふだらくさん そうじじ)さま。
大阪府茨木市。
阪急総持寺駅の名前にもなっている総持寺さまです。
料理のお寺として料理人の方が訪れるお寺としてテレビで見たことがあります。
古い包丁を納めるところがありました。
ご本尊の千手観音菩薩さまは、亀の背中に乗っている珍しい観音さまでございます。
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)
近畿2府4県と岐阜県に点在する33ヶ所の観音信仰の霊場の総称。
718年、長谷寺の徳道上人が定めた三十三の観音霊場を、270年後の花山天皇が巡礼を確立したとされる。
これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、2018年は草創1300年を迎えます。
これにあわせ特別拝観なども行われている寺院もあるため、多くの参拝者で賑わっています。
補足:札所の番号は数字表記に変更して表示しています。






《目指せ!満願☆西国三十三所 巡礼ツーリング》
西国三十三所をバイクで巡って参拝し満願を目指すツーリング旅
☆今回のツーリング旅のルールはこちら☆
☆西国三十三所 1番札所から順に33番札所まで満願を目指す。
☆期限、期間は無し。 行ける時にひたすら巡礼ツーリングに出かける。
☆参拝は正式。納経帳に御朱印をもらう。
2017/09/08
そしてこの巡礼のツーリング旅立つライダーはこの人。
浅野さん Ninja ZX-14R
西国第21番札所
『菩提山・穴太寺』(ぼだいさん あなおじ)さま。
京都府亀岡市。
亀岡市の、のどかな田園の中にひっそりたたずむお寺さまです。
ご本尊さまは身代わり観音さまとして信仰を集め、今昔物語にも登場する古いご本尊さまです。
歳を重ねると、いろいろ病に見舞われ、身代わりをお願いしてまいりました。
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)
近畿2府4県と岐阜県に点在する33ヶ所の観音信仰の霊場の総称。
718年、長谷寺の徳道上人が定めた三十三の観音霊場を、270年後の花山天皇が巡礼を確立したとされる。
これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、2018年は草創1300年を迎えます。
これにあわせ特別拝観なども行われている寺院もあるため、多くの参拝者で賑わっています。
補足:札所の番号は数字表記に変更して表示しています。
