



2016/04/09 格闘家きむちゃんさん ZRX1100
自分の肉体と精神を鍛えるための温泉修行に、和歌山県をめぐる本気の温泉ツーリングに行ってきました。
4湯目
本日のメインイベント!秘湯温泉ツーリングシリーズも兼ねました!
和歌山県串本町。
『弘法の湯・弘法湯』さん。
串本町の国道42号線を走ったライダーさんなら、不思議に思ったことがあると思います。
こんなところに温泉がっ!
っていう橋杭岩の端(陸地側のたもと)の岩の上にあるお風呂で、不思議にもここから温泉が沸いています。
営業日は火・木・土・日の週4日。
営業時間は13:30~19:30
なので、タイミングがあわないと、なかなか利用できない秘湯です。
協力金(利用料) 500円
弘法の湯の入口の居間に、おばぁが座っているので、受付をしてもらって下さい。
通称、『右の湯』と『左の湯』の2つのお風呂の部屋があるので、どちらか空いている方に入ります。
おおむね30分を目安に、後に待っている人に迷惑のかからない時間での入浴が、暗黙のルールとなっています。
弘法大師さまの伝説の残る、『橋杭岩』から湧き出る温泉で、おばぁの相手をする修行です。
ちなみに、温泉は硫黄の匂いとヒノキの木の香りのするとっても気持ちいいお湯ですよ。




2016/04/09 格闘家きむちゃんさん ZRX1100
自分の肉体と精神を鍛えるための温泉修行に、和歌山県をめぐる本気の温泉ツーリングに行ってきました。
2湯目
和歌山県田辺市本宮町。
湯の峰温泉『つぼ湯』さん。
日本最古の湯の峰温泉・つぼ湯は、熊野詣(くまのもうで)の参詣の際のお湯場として
世界遺産に登録されている、歴史的に見ても大変貴重な温泉です。
日本最古の世界遺産のつぼ湯で、精神を清める修行です。
入浴料は30分貸切制で770円です。
1人で入って瞑想してました。
っていうか、こんなところにもたくさんの外国人観光客のみなさまが、わんさか押し寄せておりました。
外国語が飛び交う、つぼ湯周辺でしたっ!
