goo blog サービス終了のお知らせ 

もちつきうさぎ

ぺったんぺったん、もっちもち!
ハートのおもちつきでスマイル満開なエッセイブログ。

ブルーベリーの季節♪

2009-08-10 | カラダにgood
少し郊外に移り住んだ我が家。

まだまだ知らないことだらけの近所を散歩しながら
感性のアンテナをピクピクさせている。

栽培されている野菜や果物を
見ながら歩くのも楽しみのひとつ。

「何の果物だろう?」と
実をつけはじめるまで正体不明だった中ぐらいの背丈の木。

最近はたくさんの紫色の実が顔を出し、

おぉぉ~ブルーベリーだったのか!
とスッキリ!な私。

よく見るとこのあたりは
たくさんのブルーベリー栽培が行われている。
週末は「ブルーベリーまつり」なども開かれ、
どうやら収穫の最盛期を迎えているようだ。

我が家もさっそく
生の採りたてブルーベリーをゲット。

手作りのパッケージとほんのりと甘い香りが
新鮮さを引き立てる。

さぁ~てジャムでもつくろうかな~♪と思ったのだが、
一粒口に入れてみるとものすごく甘くて美味しい。

これは生食でいただくのが
一番贅沢で美味しいかも!

プックリと可愛らしいブルーベリーと
新しい出会いをしたようでなんとなくうれしい私。

今日も朝からヨーグルトにポツポツと入れて

いただきま~す。


P.S.「ブルーベリーでも目玉つくれそうだな・・・。」(長男談)








Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALOHAの心で踊りましょう~♪

2008-11-19 | カラダにgood
          <もうすぐ、もうすぐ…>

ここ2ヶ月ほど週末ともなると、
フラダンスの発表会のリハーサルのため
スタジオ通いの私。
もういいよ~と少々お疲れ気味。

いつも一緒にレッスンしている人たちの他、
さまざまな曜日のクラスの人たちが
全員集合!で踊るスタジオのメラメラとした空気 に、

(私的には)もういいよ~なのである。 (by B型)

とにもかくにも発表会までもうすぐ!
モチベーションだけはUP!UP!と
自分自身に発破をかける私である。

                
          
昨日、myクラスでの最終レッスン。

ちょっとハスキーで中村玉緒のような声をもつ
フラの先生がクラスの皆さんに声をかける。

「いよいよねぇ~!楽しみねぇ~~。
 ぐふふふふ~。ワクワクしちゃうわぁ~。
            (あの声をご想像してくださいね!)

フラダンスが好きで好きでたまらない!といった雰囲気を
いつも醸し出している先生。

(あの声で)嬉しそうに話しかけるそのお姿に
忘れてはいけないフラダンサーの気持ちを思い出した。

そうだ!ALOHAの心だ!

: Akahai=思いやり、優しさ
: Lokahi=力を合わせる、協調性
: 'Olu'olu=喜びに満ちた考え
: Ha'aha'a=素直な心、謙虚さ
: Ahonui=忍耐、根気

ALOHAは大きな意味で「」をあらわす言葉。
でもその愛の中にはたくさんの意味が託されているという。

まず自分がほんとうに
嬉しく楽しい気持ちになることが大事。

そのようであろうとする姿から発する
ALOHA」にはパワーある言霊が宿るそうだ。
そんな「愛ある姿」が人々の喜びにつながる・・・という教え。

もういいよ~なんて思っていたから忘れていたなぁ~。

もうすぐ、もうすぐ発表会。
そうね、そうね、そうだった!

ALOHAの心で踊りましょう~

舞台の上で、
心地よさが胸いっぱいに広がることを夢見ながら、
もう少しだけ練習、頑張っちゃおうかな~!と思う私である。



      日記@BlogRanking
“思い出したALOHAの心”に応援よろしくお願いします!

発表会までほんとにもうすぐ!心をこめて踊ろうと思います。





Comments (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美肌。をプロデュース ~青汁豆乳ドリンク

2008-10-27 | カラダにgood
          <美肌は一日にしてならず!って言いますし…。>

フラダンスの発表会まであと少し。

衣装合わせやリハーサル…
と、だんだんあわただしくなってきた。

カンペキな振りつけはもちろんのこと、
顔の向きや手の位置、腰の高さ、細かい指先の動き、
注意しなくてはならない身のこなしが
山のようにあるのだが、

なんといっても
笑顔」と「目線」が一番のポイント。

先生が絶えず、
きれいにね~。美しくね~。」と声をかける。

そのたびに身がひきしまる思いをヒシヒシと感じながら
「きれいに、きれいに・・・。」と
自分におまじないをかけている私。


<NEW衣装~♪>

きれいに、きれいに・・・。
美しく、美しく・・・。

そう思いながら踊っていたら
知らず知らず「きれいにな~れ!」という呪文が
一人歩きしはじめた。

“美しい笑顔”には“美しい肌”だわ~!
と気にするようになってきたのだ。

                   

そこで、はじめたのがお肌にいいドリンクづくり。

今、お気に入りなのは
青汁豆乳ドリンク”。(画像)

何気なくつけていたテレビの中で
ある美容家の方(名前は?)が紹介していたもの。

作り方は簡単!
青汁(画像)と、無調整の豆乳(無調整にこだわるといいらしい)、
そしてすった黒ゴマを混ぜるだけ!(分量は適当~。)


<ファンケルの青汁を使ってます。>

その美容家の方は1ヶ月ほどで肌に変化がでてきますよ~。
とお話しされていた。

うふふ♪
ほんとかな?
ほんとだったらうれしいな~♪

「ママって健康オタクだよな~。」
「ほんと、ほんと~。」

な~んていう息子たちの陰口も、耳にパセリ(=聞く耳もたず)


<ご参考まで…。>
人知れずマシュマロ肌をめざしている私なのである・・・。




      日記@BlogRanking
“めざせ、マシュマロ肌!”に応援よろしくお願いします。

この「青汁豆乳ドリンク」はバナナと相性バッチリです。






Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿酢つくりました♪

2008-10-24 | カラダにgood
          <よく木登りした表の庭の柿の木です♪>

私の実家の庭には表と裏の庭に
それぞれ1本ずつ柿の木がある。

表の庭の柿の木は樹齢80年くらいの
どっしりした大木で
裏の柿の木はその半分くらいの
若くて細い木。

どちらも
アンニュイな貴婦人のように気まぐれで
その年の気分で実をつけたり、つけなかったりする。

その柿の木が今年はどうやらご機嫌なようで
たくさんの実をつけているという。

「裏の柿をとったから取りにおいで。」
さっそく母から電話が入る。


<とりあえずこのくらいもらってみた。>

裏の柿はどうしても表の柿に比べて渋く、
果物としていただくには今ひとつ。

・・・ということで母がテレビでみて
つくり方を知ったという「簡単柿酢」をつくってみることにした。

              

①まずは貴婦人たちをキレイに洗ってあげる。


<はあ~いい水加減ですわ~~♪>

②良く拭いてヘタをとり、


<あ~~れ~~!お帽子が~~!>

③皮ごと、気になるところを取りながら、四等分にする。


<あら、あなた痩せたんじゃない!あら、あなただって!>

④四等分にしたものを、ビンの7、8分目くらいまで入れる。


<なんか狭くなりましたわね~。あらほんと、失礼!オホホ。>

⑤ひたひたになるくらいお酢を入れる。


<これは潤いますわ~♪キャッキャッ♪>

 <うとうと・・・・

⑥これで2ヶ月ほど寝かせて完成~!

柿酢は
ビタミン、ミネラル、ポリフェノールが豊富な柿のエキスを
お酢で壊れにくくし、ギュッと閉じ込めた健康果実酢。

出来上がりが楽しみであります~。


      日記@BlogRanking
“超天然超簡単柿酢”に応援よろしくお願いします。

 出来上がりはちょうどクリスマスの頃ですね!
Comments (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カホロホロなウォーキング☆

2008-09-10 | カラダにgood
          <キャベツ坊やもおはよう~♪>

「やっほぉ~!今日もニッポン晴れだね!」
いつもの三叉路でママ友がうれしそうに声をかける。

全国的に晴れ!なニッポン。
まさに「天高く馬肥ゆる秋」である。

いやいや、(これ以上)肥えては困るよ~
ということで今日も今日とて歩き出す私。

「おっ、今日も歩きますな~!」
昨日は9時半に寝ちゃったよ~という元気なJちゃんに
背中を押されウォーキングに出発だ。

              

歩いていると心を「」にしているようで
実はいろいろ考えている。

私の場合、
イクラちゃんになった小栗旬くんが法事に来てたら
 となりのザブトンは絶対にGETだわ~!!
   (~by グリコ「マカデミアプレミオ(チョコ)」CM

な~んていう妄想系がほとんどなのだが・・・・。

ここ数日は、
フラダンスの振りつけを思い出しながら歩いている。(近日発表会!)
そう、
2拍子で歩くリズムに合わせ、
ハナウタを口づさみながら小さく手を動かし・・・
ミニレッスンなのである。

                     

今朝、どうしても思い出せない部分にぶち当たり、
あ~でもない、こ~でもない!と
記憶の糸を手繰り寄せながら歩いていた私・・・。

ちょうど信号待ちをしている間にパッ!と思い出した。

それはもう
チャート式()の難問が解けたかのように
頭スッキリ!気分爽快!で思わず・・・、

そう!それだ!

と大きい声でガッツポーズ!
   (はい、変なおばちゃんです・・・。)

となりで自転車に乗り
信号待ちをしていたお兄ちゃん、

さぞかしギョッとしたのだろう。

お尻が自転車のサドルから5cmくらい
浮き上がったのをおばちゃんは見逃さなかったわ!


 天高く  指先踊り  歩く秋
  リズムにのせて   カホロホロかな 
  

私のウォーキングは
無敵の爽やかさ~秋の風にのって
記憶とのバトルを繰り広げ中なのである。



     日記@BlogRanking
“カホロホロなウォーキング”に応援よろしくお願いします!

秋の朝のウォーキングは気持ちいいですね~。


★カホロホロとは…?★
  フラダンスの基本のステップのひとつです。
  「カホロ」の右2カウント(4拍子)左2カウント(同)に
  さらに2カウントずつ足したもので右左計8カウント。
  3カウント目(5拍子目)に腰を落としダウンさせて
  ステップを踏むのが特徴です。
          
Comments (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする