goo blog サービス終了のお知らせ 

ランギロア 南の島の写真館は10月で閉店しました。

タヒチ、ランギロア島 島の小さな写真館は店じまいです。

念願のマイホームだからこそ

2010-07-13 | 仕事道具の修理
ラグーンは結構波が高い一日でした。
道をはさんで100mほど行くとラグーンに出る。その間の土地はずっと空き地だったけど去年から家が建ち始め、
現在はラグーンすぐ横の家が建築中です。この家、我が家では「飛行場のトトロ」と呼んでいる奥さんの家!!

せっかくなので建築の様子を撮影してスライドショーDVDにして欲しいとの依頼です。コンクリの基礎を作って、そ
こを作業場にして2*4の角材とベニヤ板でパネルを作り、作っていきます。
一番右がご主人、トトロの旦那さんですね。左の二人は友人で手伝いです。特に大工さんやましてや工務店さん
なんていません。
おやじも自分のスタジオを建てたので知っていますが、何となく天井周りの横木は太くても本数が少ないような・・
「お金ないもん!!」ってご主人が言ってました。


家があって、20mでラグーンです。おやじも憧れましたが、海風と湿気がね~~~実際に住むには意外に問題が
多いです。


トトロさん、登場!!明日は、屋根を仕上げる予定だそうです。明日は革命記念日です!!

昨日、かんばって分解掃除した愛しのPX-5800ですが・・・・
今日の作業でまたもや「黒筋君」が発生!!



ペンションに頼まれた看板用のシール・・・用心で印刷した1枚目は問題なし、ならば安心と思った2枚目は見事
「黒筋君」、ため息まじりの3枚目は問題なし?????余白をカットするので無駄にならなかったけれど、これで
は使えない。予備機のPM-4000PXにがんばってもらわないといけないようです。
だだこねている様に見える5800ですが、元を正せばおやじがシール用紙を詰まらせたのが発端でして、
ブログで振り返ってみてください。
初めての修理
二度目の修理か?
やはり修理!!
このプリンター実に丈夫ないい奴なんですよ!!A2が印刷できるのでどうしてもこの島に持ってきたかった訳なん
です。なぜって、生後数ヶ月なら赤ちゃんの原寸写真プリントができるから!!!
エアコンなしの事務所で、電源も安定してないし、アースなんかもともとこの借家には無かったし・・・そんな中で、
初代4000PX、続いて二台目4000PX、そして、5800とがんばっています。初代は不調で引退しましたがね。


季節は巡り、プリンタ修理の季節です。

2010-07-12 | 仕事道具の修理
7月に入りタヒチはヴァカンスモード・・・お客さんが少ない!!「サンデー毎日」と呼んでいるこの頃です。
それではという事でプリンターの修理です。ホントはサービスに出したい、秋には帰る予定でしたが変更になり
そうです。だとすると、自分で何とかしないといけません。メインで使っているエプソンのPX-5800、かれこれ3
年以上こき使ってます。

以前にもブログに書いた、印刷面に黒インクの汚れが入ります。擦れとかではなく筋状にインクが盛り上がって
つきます。常にではなく時々、それも初めの一枚だったり、数枚後だったり規則性が発見できません。紙サイズ、
用紙タイプにも関係ないようです。とにかくバラして見るしかありません。かれこれ4回目なのでスイスイと分解!!

ピエゾヘッドの上についているインク供給の部品のコネクター部分・・・左側の黒インクの脇にもれがありました。
写真は綿棒で拭いた後です。こんな所にインク漏れ????これが原因か??


これは、ヘッドの上の部分、さっきの部品がこれにかぶさります。こちらは特にインクで酷い汚れってないようです。
だとすると、先程のインク漏れは関係ないのかな???


これは、ピエゾヘッド!!ピントがぶれていたのを誤魔化しているので画像は許るしてね。
写真右側がインクでゲロゲロ!!酷い汚れです。この汚れが筋になって紙に付くのか??紙に付くのは汚れた色
ではなくて綺麗な「黒色」・・・・う~~~~ん?!やはり、始めのインク漏れが気になる。


これは、ヘッドの格納場所、ヘッド面のカバーのはずです。ヘッドはこのキャップがされて乾燥から守られてます(たぶん?!)
ヘッドと同様にインクで汚れが酷いのは、左側でヘッドと同じ場所です。

ヘッドの掃除とカバーの掃除をして、馬鹿になりそうなタッピングビスを取替え

ヘッド右側のねじ山が馬鹿になりそうなので、駄目になる前に3mmビスに交換。インク漏れが減る様にきつく閉めたい
ので。駄目になってからでは3mmビスでも効きません。

左側は受けが鉄板なので交換の必要はなし。プラスティックにタッピングネジで
部品が付けられているけど、サービスの人って駄目にしないのかな???

この後、ヘッドクリーニングを数回して、テストプリント。今のところ黒筋君は出現しません・・・・時々しかでなかったので様子
をみないとなんともいえません。
*え~~~、30Kg近いこのプリンターのヘッド交換をしたいのですが、日本に持って帰るのが大変です。エプソンのサービス
に電話したら「部品のみの販売はありません」の基本どおりの回答で・・・・誰か教えてください、部品を買う方法?!




お助けFAN-一号

2010-03-18 | 仕事道具の修理
おやじは、天気の良さと裏腹に機嫌が悪い!!
隣の子供の泣き声が悪い訳じゃない・・・・壊れたPCを恨んでいる訳でもない・・・・
折につけすすり泣くポセイドンでもない。
そう、来るはずの車の部品が来ない!!
風を受け、さっそうとニコニコ顔で飛行場に向かったおやじだったのに、帰りはショパンの葬送曲がリフレインしていた。
これが、タヒチ、ツアモツと分っていても・・・・・悲しい。

そうは、言っても少しだけ良い事は、

厚紙&荷造りテープとジャンクのFANで作った、臨時CPU冷却FAN「お助けFAN一号」!!
もともと、このFANは吸い込み用ではないので、今一歩な性能ですが、一応ブラックアウトしないで簡単は作業は
できました。CPUの温度は、MAX80度・・・ぎりぎりですね。
ネットの販売は止めても、写真の注文用にお店にないと不便です。



もともとの吹き出し口の格子を削り取って、お助けFANを差し込んで使います。
お助けFAN二号が必要な感じです。PCの底に穴を開けて、吹き出しタイプで本来の性能を発揮してもらいます。

明日はサーフィン大会の最終日、今のところ大きな怪我人は出ていないそうで、良かったです。

メタボで困ってます。

2009-10-23 | 仕事道具の修理


ラミネート加工は、「要らないよ!」って言われない限りやって写真を渡しています。額装する予定でもね。
塩分のある湿気を吸ってガラスに張り付いてしまうのでそうしてます。
お金がない人にはそのまま壁に張れるし好評です。ですからラミネーターハとても大切な機材なんですが・・・・
日本から買ってきたメインのアスカのラミ3号が具合が悪い。ウラ面に必ず酷い皺が入り其処がラミされない!!
変な症状です。    でさっそくバラバラ♪


今回は行く手を阻む特殊ねじ!!▲です。
古いドライバーのビッドを削って▲ドライバー
を自作して事なきをえたけれど・・・・・


ヒーターのローラーの下側がメタボになってます。
分ります?写真では上の部品です。部分的に膨らんで亀裂
は貫通してません。
ヒ-ターの欠損か、耐熱ゴムをつけてる接着剤が気化して
膨らんだか?????部品を交換すればいいんだろうけど
タヒチにはないし・・・・あ~~~~困った。
新品をかみさんに頼むしかないでしょう。

戻って、きました!

2008-03-28 | 仕事道具の修理

約一月ぶりのランギロアは、天気も良く、空気も乾いて過ごしやすいです。
日本では、黄砂のせいか、花粉のせいか、痰が切れずいつでもゼロゼロして
喘息の様でありました。人間ドックで、しっかり「メタボ」と認めてもらい
何だか誇らしいです、ハッハッハッ(やけくそ)
喘息気味の胃カメラは途中で咳が出て大変でした。だって出た痰が切れないし
気管に行きそうだし・・・皆さん注意しましょう!!

お店は、荒らされたり、自然倒壊する事なく、ちんまりと我々を迎えてくれました。
毎度、休暇明けは、PCの電源を入れるのが怖いんです。機械は使い過ぎても、
使わなくても壊れます。これは人も同じ、特に脳なんて、使わない弊害を身を
もって実験しているのでよ~~~く分かります。はい。
で、もって。お店のMACmini君のCPUファンが半分終わってしまいました。


MACminiを開けるのはちょっとコツがいりますが、
WEBで丁寧に説明されているので助かります。
左のやつがそうで、シロッコファンです。
これが、普段はゆっくりは回るのですが、CPUが熱くなると、
回転が上がるようで、異音がして、勝手にシャットダウンして
しまいます。多分、このファンを交換すればいいんでしょうが・・・・
パペーテにもなさそうなので、次回帰国の折に修理です。
この後、夜、仕事用のPCが真っ暗で、ビデオチップが壊れたかな?

とヒヤットしましたが、掃除して時間を置いたら今の所動いています。