goo blog サービス終了のお知らせ 

ランギロア 南の島の写真館は10月で閉店しました。

タヒチ、ランギロア島 島の小さな写真館は店じまいです。

凪の青い鳥

2013-04-18 | 村の人々

ゴーギャンパールのフィリップに「OSX-Lion?」のDVDを借りに行くと、ちょうどアラヌイの来島日で
養殖場見学はてんてこ舞な様子、日を改める事にしました。
この鳥、綺麗なアクアブルーでしょ!!


実は普通のアジサイ君?です。小魚を狙って頻りにダイヴしてました。


大したもんですよね、でも小魚にはとっては怖いハンター!!


このラグーンの色が翼の下側に写ります。飛んでいる高度が低いともっと濃くなります。ラグーンがベタ凪の日は鏡の
様になるので綺麗に反射するのだと思います。
こう言う日は、エアタヒチ(国内線)のお腹も同じ現象で、薄っすらとアクアブルーになります。



左のパラソルは、コロリ(黒蝶貝の貝柱)の試食コーナーです。客船が入って時の特別です。


貝に付着して海草や小さな貝を食べに魚が集まっています。マダラトビエイも住み着いているしね。お客さんが覗き
こんでます。


我が家ではすっかり居なくなってしまった鶏です。一時は手乗りにまで可愛がっていたのですが、グーちゃんがみんな
やっつけてしまって・・・・仕方ありません。この親子、食べ残しの鳥の脚の骨をつついてました。
右の親鳥にもちょっとそだった雛がいるのですが、エサの取り合いには負けたようです。

村まで壊れたエアコン、電子レンジなどを捨てに行きました。

今度、選挙があるようで、ポスターが張られていました。

結構平気で嫌いなグループ、政党のポスターを破く人がいます。投票近くなると張りなおすのだと思います。


グランドの向こうの木陰で音楽を聞いているワヒネがいました。風が無いので今日は家の中は暑いです。

本能と言う単純さ。

2013-01-17 | 村の人々

またまた巡ってきてしまった・・・・・グーグーの愛の季節。真剣に虚勢手術も考えたが、お隣のワンコに4万近くの
出費は、今の我が家にはきつい。
集まって来たオスは、いつもの様に「薄茶」(最近、お茶をたてるおやじにはこの言葉が笑えます。)と後2匹ほど。
周りのオスのワンコに手術が進んでいるようです。昨年から獣医さんが住んでいるのも理由でしょうね。
オスの去勢は手術が楽ですよね。値段も安いし、一番は身体への負担がまったく違うしね。

薄茶君、おやじをちゃんと自分より上とは認識しているようで、睨みを効かせると直ぐに腹を見せます。
この部分が大切、アルファー症候群(自分がリーダーと勘違いするワンコ)はいけません。


こちらは、前回に続きやって来た、ちびワンコ・・・・・膝に乗せるのにちょうど良い大きさです。
人なつっこく、かわいい奴です。・・・・・・
ですが、薄茶にとっては恋敵!!近づく度に激しくやられていました。ですから、おやじに付いて店までやって来た
と言う訳です。
この時も、左前脚の肉球がパックリ切れて・・・・痛いはずなのに、今の彼にはさほど感じないようです。
脚を引きずりながら、遠巻きにグーグーを追っかけました。


5時半の店終い・・・・・恋こがれるグーグーは外にいるのに、デカい薄茶が怖くて、黄昏てます~~~~。
この後、飼い主の男の子が自転車で迎えにきて抱いて帰りました。今日の朝は、お母さんが車でお迎えに・・・・
先ほど、またちびワンコは来ていました・・・・頑張ってます。

可哀想にこのちびワンコ、グーグーにも嫌われています。近づくと、薄茶&グーの二匹から喝を入れられてます。
それでも、ホルモンに導かれやって来る。本能って凄い。
最近、「自由」って本能って事なんだと思ってしまいます。経済活動ってまさに本能で動く弱肉強食だなって。
経済が優先されると、人間はどんどん動物に近づくのかな????

体育館が揺れる?!

2012-12-16 | 村の人々

先週の金曜日、ゴーギャン・パールに顔を出すと、年に一度の慰労会の準備中でした。
これは、なんでしょうか?


答えは、子牛の丸!!  おいしそう~~~~。
ブティックの確認にきたのですが、午前中は営業、午後からは閉店でハジケルそうです。


こちらは、撮影依頼のあった体育館でのクリスマス会!!幼稚園と小学校の合同だと思いますよ。この子供達は、アヴァトル村だけの児童&園児だけです。アヴァトル村は総人口が1400人程でしょうか?それで、子供がこの人数ですから、少子化って何それ??って言う状況です。


パパノエル(サンタクロース)が出てきてみんな一緒にさあ!!歌おうとなったのですが・・・
体育館を揺るがす様な大音量におやじはびっくり!!PAの音ではありませんよ?!
生の子供達の声で・・・・子供に慣れていないおやじ、しばし呆然としてしまいました。
超元気?!とにかく凄かったです。


体育館の帰りに寄った、仔牛!!少しづついい色になってました!!
あ~~~、おいしそう!!

家族、一族で祝う誕生日。

2012-09-16 | 村の人々

時々、愛車のカングーの事でお世話になるノエルさんの奥さんから、撮影依頼がきました。
60歳になるお父さんの誕生日にマア・タヒチをやるそうので出来たらムービー主体でと
かみさんのGF2とD800の動画機能で撮ってきました。GF2の方が断然便利です。
仕込みをしている家に行くと、焚き火??凄い煙です。
マア・タヒチはタヒチ伝統の料理で蒸し焼き料理です。穴を堀、そこに溶岩が固まった様な
多孔質の石を入れて焚き火で焼きます。


この家ではちゃんとブロックで蒸し焼き場?が出来ていますので便利!!


これは豚肉の入る籠の準備です。アルミホイルが便利なので使ってますが、バナナの葉で
包むのが伝統手法。


こちらは、マヒマヒ(シーラ)の準備。


へへっ、これは「海金魚」と我が家で呼んでいる魚です。ある人は、赤マンボと言っていたな。
ソーモン・ドゥ・デュー(神のサーモン)!!の頭です。この魚は一匹で鮭に似た身と白身が
あります。かなり美味しいよ。
目玉の直径が10cmはありました。


タヒチ料理に欠かせないココの実の準備、落とした実の皮を向いてます。
これは飲むためかな?

更に綺麗にしています!!息子は父ちゃんの作業を真似て覚えて行く。


ミルク用は、茶色くなった実から・・・・右が割った状態で、左が削った後。


今は便利な電動機械があります。モーターで回るギザギザ付きのボールに
ヤシの実を当てて削ります。


こちらは、パン・ドゥ・ココの仕込みです。イースト入り?の小麦と砂糖と
ラペ(削った)ココをいれます。

さ~~~、これから蒸しますぞ~~。

火力調整なのでしょうか?鉄製の籠の底に綺麗に割ったバナナの幹を並べていきます。
その上に豚の籠、マヒマヒの籠、海金魚の籠(これは大きいので籠と言うよりバナナの葉
で包んだ感じ)を入れます。


最終の蒸し場の準備、この後砂をいれて、更に叩いてバラバラにしたバナナの幹をひいた上に
籠を下ろします。


この籠は、パン・ドゥ・ココ用の物、肉、魚の籠の上に載せます。

14時頃、蒸し始めて取り出したのが18時頃だったそうです。別の仕事があって、取り出しは
撮影できませんでした。

仕込みから出来上がりまでかなり時間と人手がかかります。
家族、一族みんなで作業するから出来る料理ですね。みんなで準備して誰かを祝い、
みんなご馳走を食べる。

誕生パーティは、18時半頃から行って・・・・ケーキのカットを最後に撮影してたっぷり二人分
のご馳走をもらって帰ってきました。

おまけのフォト。

ラゴン・ベールの猫(メスなのに酒焼けした声、ピアフと命名)。耳がかなり痒そうでした。
両側まとめて掻いてやります。


よほど気持ち良いようで、こんな状態に・・・・・

魚の寄生虫に詳しい人、教えてください。

U師匠から頂いた、7060cmクラスの鯵(GTかな?カスミ鯵)をさばいたら、頭からこれが・・・・・
ちょうど目の後ろ、脳の上あたりに右と左で40匹ほどネットで画像検索しても該当がありません。
虫自体は、頭部以外にはいません、数日前にさばいた50cmカスミ鯵にもいました。

月末の金曜日夜、雨でしっとり、人の出もしっとり。

2012-04-27 | 村の人々

ここ暫くしてなかった「emporter(テイクアウト)」行ってきました。
今日は風向きも変わって、雨も時々降る曇り空の一日でした。
道にはあちこち水たまりが出来てます。
ストロボ、三脚無で・・・・うれしい、おやじです。久ぶりに写真を撮っていて楽しい!!
かみさんに「・・・買って来てくれて、ありがとう!!」ってまた言ってしまいました。


揚げたてのフリット、全部食べちゃだめだぞ~~~!?


月末の金曜日の夜なのに・・・・誰もいません??大抵はローカルの家族が
楽しそうに食事しているのに。


テイクアウトのおかず&フリットを持って、さあ帰るぞ~~~
お使いも楽じゃないね。
間抜けなおやじはスローシャッターでHDRをONにしてしまいました。
左のお姉ちゃんは完全に幽体離脱状態になってしまった・・・・

ちなみに、我が家のテイクアウトは、チャオメン(焼きそば)でした。

ツアモツの流儀!!

2012-01-11 | 村の人々

日本から釣りの師匠Uご夫妻が来ていました。滞在中に、二度夜釣り、そして出発当日の朝4時に落ち合って
朝釣りに行ってきました。
その時の、知り合いのトゥヌイの釣り果です。
朝四時で、落ち合ったジョゼフィーヌではまだ真っ暗で風も強く???「早すぎ??」って・・・
いざ、アヴァトル・パスの桟橋に着くと、来てますよ、そこそこの人が。
その中でダントツは、トゥヌイ!!

着いた時点で、

これは釣れていました。これを見て果然ファイトが出た我々です。
おやじは、一投目、何と1分ちょっとで一匹めをゲット!!
風が強いので桟橋の風上側は波しぶきでびしょびしょ。おやじは風下でしたので、助かりました。
結局、この日は今までで最多の5匹をゲットできてニコニコのおやじでした。
レミなんかは、おやじと同じ赤い魚を15匹はゲットしていましたよ、手釣りでね。

そんな中、マイペース、トゥヌイは、これをゲット!!

大きさですか、真ん中のバラクーダが1mをちょっと越えてたかな?!
カツオは、鮫にパクリやられて、半分に・・・・もったいない!!
鯵だって、45cmはあったかな。
これらを、古い竿で、噛まれてガジガジのルアーで、淡々と釣り上げていました。
騒ぐ事なく、しなる竿を裁いて、リールを巻いてね。基本、トトロ体系が多いツアモツは下半身ががっしり。
びくりともしません。流石です!!

これらをどうやって、自転車で持ってかえるのか?????見届けられなかったのが残念でした。
写真は、U奥様のサイバーショットで撮ってもらって帰国後メールで送ってもらいました。
このカメラ、綺麗に撮れてました。夕食の時の料理とかほんとに綺麗に・・・・・
かないませんですよ、おやじの乏しい技術では。

この後、我がU師匠は大物用のルアーに替えて挑戦していました。
3回ヒット(?って言うのかな)してでも最後の最後で、針が外れてしまう。
二匹目はほんとにそこまで来ていたのに、50~60cmぐらいのイトフエダイの仲間でした。
「この竿があんなにしなるの始めてだった・・・・」って逃したけど嬉しそうでした。
この時点で当のトゥヌイは釣りはしてません。パスを見て、
「ほら、あの先の潮が泡立っている辺りの向こう側だから、もうルアーが届かない・・・」って。
パスの半分以上向こうの反対側を指していました。
ここに住んで、勘と知識の豊かなツアモツ人には絶対かないませんね。


マヒマヒ、待ってるよ!!

2011-11-23 | 村の人々

どんどんと物価の上がる中、写真館のお客さんはぽちぽちと・・・・・
そんな中、ランギロアを訪れてくれる日本人の方からお仕事依頼が来ています。
この日のロケハンツアーでは、初めと最後にイルカのジャンプがティプタパスで見られて
とてもラッキーでしたよ!!
ダイビングをされないご夫妻なので、ドリフトシュノーケル、ブルーラグーンピクニック
と楽しまれていました。
パスを通る船になかなか遭遇しないおやじです。中型の豪華客船なんかは、パス一杯に
出ていきますが、この船の場合は見ていて安心ですね。
船名は「SEAWOLF」とあり、何となく動物愛護団体を思いだしてしまいました。


ガツンと二色ブルーの筈が、車を停めて、カメラを構えたらちょうど大きな雲に太陽
が入ってしまって・・・・・ブルー&群青の二色アイスクリームをランギロアで販売
すればいいのにな!!


彼も、父ちゃんの後を継いで漁に出ているんだ・・・・・何だかうれしいです。
ポティ・マララを操って、マヒマヒを追い込み、見事銛で仕留められるかな?

ランギロア観光島祭り(おやじの勝手な命名?!)

2011-10-09 | 村の人々
一昨日の夜から始まった、ランギロア観光島祭り!!昨日も行ってきました。
まずは、一昨日のオープニングから

クリスチャンを信仰される方が多いので、まずは神様に感謝と安全を祈ります。
左から、サニトー教会の代表の方(お祈り中)、村の代表(村長の代わり)、ティプタ職業専門学校の校長、
コミテ・ドゥ・ツーリズムの代表です。挨拶は短く、ささっと終わりました。
村の代表者が「・・・お酒の販売はくれぐれも無しで!!」と言っていたように聞こえました。
何せおやじのフランス語万年初級なんで・・・・
お酒が入ると祭りが台無しになるので良い事です。


フルーツ運び競争の準備!!それぞれ測りで測ってバナナの房で微調整をしてました。
18時スタートの祭りなので、フルーツ競争のコースは、火を灯して砂地のコースです。夜間照明はここにはありません。
男性の部の優勝候補?かな、撮影タイムでした。
マイクを握るのはタヒチで有名なスポーツアナウンサーだそうで、ラクビーの世界選手権の実況もしたそうです。
彼の知識と話術でどんどん盛り上がって行きました。


担ぐフルーツの先には火が灯っています。「・・・じゃ~~、ちびっ子いいかな、3・・2・・1・・ゼロって言うだよ!!」
「じゃ、練習!!3・・・2・・・1・・・ゼロ」ってやったらあわてて若者二人が走りだしてしまって!!
この辺り、漫才??
最初リードしていた白パレオ君ですが、最後は紫パレオ君の優勝でした。ちゃんとこれ、賞金がでます。
女性の部は4人参加していましたね。でも灯した火が煽られて、頭に点かないか心配しちゃいました。
この後は、カラオケ大会でしたが、軟弱なおやじは早々に帰宅。最近ドロボーが多いので家を空けるのも心配
だし・・・・村の殆どが行っているのでドロボーには絶好のタイミングです。この前は床屋が入られて、鋏(高い!!のに)
や何だ持っていかれたそうです。


競技に参加するにはまずここで受付、参加フィーも払います。


受付に居たワンコ・・・・かわいい。


バレーボール、ビーチバレー、ペタングの競技もやってました。会場について暫くしてビーチバレーをのぞいてみると
おばさんチームがビーチバレーをやっていて、大笑い!!まずサーブがはいればほぼポイントに・・・だってちゃんと
受けられないから。もし相手に返せたらこれまたほぼポイント・・・・様はラリーが始まらない、続かない!!
しまいには足が出ていたし、みんなで大笑いしてしまいました。でもみんな知り合いだから角がたたないしね。やって
いる本人達が一番笑っていたかな??
写真はペタングのです。赤丸の中のボールに鉄の玉をより近づけたチームが勝ちです。だから、相手の近い玉に当てて
それを遠ざけるのもあり!!


DJ、OA本部前はいつでも若者でいっぱいでした。DJの青年は確か14歳って言われていたかな。日差しに負けない曲を
選んで掛けてくれていました。


大石の到着!!今回は120Kgはありませんでした。ちなみにタヒチでは150Kgがレコードされているそうです。


午後のあるヴァア競技の為のボートも到着しました。


また~~みっけ!!色合いが変わってますね。


大石上げ競争の説明~~~。これは75Kgです。それにしても凄い日差し・・・・・


いくつか方法がありますが、これはしいて言うと順手上げって感じです。
手のひらではなくて、下腕の内側で石をホールドします。
で、よいしょっと、まずは膝の上まで。そこから腕を持ち替えながら石をお腹、胸、肩と上げていく感じ。
肩に乗せたら片腕でサポートして、片腕は離して、安定させて、完了!!降ろす時は自分の足に注意!!


これは逆手のポジション。


彼のデモンストレーションの後、数人が挑戦。殆どの人が手伝ってもらったり、自力だったりで持ち上げていました。
一人男性が・・・・降参。


飛び入りのフランス人マダム・・・45Kgに挑戦。タヒチ、やはり女性が強い。


子供の応援にかあちゃんは見事に答えて、一切の助けなしに45Kgを持ち上げた。
アナウンスのおじさんも、盛り上げる暇も無く上げてしまってびっくり!!


中学の生徒さん・・・どれにしようかな~~~???


競技の合間は、子供は海のどぼ~~~っん!!大ちゃんママさんも早くおいで!!


その後は、コプラ競技。椰子を割って中のコプラを綺麗に抜いて、サックに詰めて完了です。審判が仕事の質(綺麗、
ちゃんとやるか)を見ています。
手前は「おやじチーム」左は若者チーム。おやじは「おやじ」を応援する!!これは自然な事。


女性チームもありました。見ていると、斧での割り方に慣れの差がはっきりと出ていましたね。しかし、これ一つ
間違うと大怪我するし・・・・素人はやってはいけません。


家族を応援するこの女性!!凄い応援でしたよ。そっちの方に圧倒されたおやじです。


「おやじチーム」の圧倒的な勝利でした。勝利のタムレで若者チームを応援??若者はやはり慣れてません。
普段あまりやってないしね。


続いては、椰子の実飛ばし。椰子の実を離れた場所から飛ばして1mの丸の中にいれます。いたってシンプルです。
でも手で投げるのではなくて鉤のついた棒に椰子の実を引っ掛けて、エイッって飛ばします。


鉤で引っ掛けそれを振り出しますが、途中で片方に持った棒で鉤棒を止めます。すると椰子の実だけが飛んで行く。
いちいちシャガンデ拾わずに椰子の実を集める事ができます。椰子の実って持っても3,4個が限度で一箇所に集める
のが思う以上に大変なんです。投げるにしてもいちいち拾わないといけないし。それが100個150個だったら大変です。
コプラ作業には当たり前のテクニックなんです。そうは言っても普段はあの辺りに集めるって言う事なので、1mの丸
の中ってかなり難しいようです。最高で10個投げて3個だったかな。


ビーチバレーは休憩中、その横では競技ではないけどサッカーを熱くやっていました。

この後、ダンスに音楽にってプログラムは続きますが、おやじはダウン!!麦わら帽子かぶっていても・・・・



オホトゥの改修は、すごそうです。

2011-10-07 | 村の人々

先月はティプタの出張撮影が無くなったので、ほぼ2ヶ月ぶりのティプタ・・・・帰りの桟橋での出来事です。


オホトゥの改修は思った以上に大掛かりでした。話を聞いてぐるり大きくなるぐらいと思ったら!!
大型客船が横付けできる大きさになるかも?!これなら一年って言うのが納得できます。


大型の船台に乗ったこれまたランギロアでは見ない大きさのクレーン!!


何て言うのかな?杭を打っているのではなく、珊瑚の海底に杭の入る穴を開けているのだと思います。5mぐらい上から
ひゅるひゅる~~、ザッブッ~~ンって壮観でした。


公共ビーチの桟橋に戻ってきました。数日続いた西風の時化も収まって助かりました。


静けさを取り戻したビーチで涼んでいる親子・・・・こちらでは海は浸かる物です。


今日の午後から日曜日いっぱいまで、ここで島祭りがあります。準備も佳境です。
フル~~ツ運び競争、大石上げ競争(MAX120Kg!!)、ヴァア(ピログ、アウトリガー付のカヌー)競争
ヴァアにはシニアクラスがあるそうです。子供たちのダンスや民芸工芸、などなど。地元グループのセッション
もあります。


おやじは、120Kgの大石上げに挑戦するので、これを借りてきました!!優勝間違いなし。なんてね。
これ、欲しい・・・・かわいい。


証明写真用にいつもがんばってくれるCanonの昇華型プリンターがいきなり不調・・・・印刷の途中でエラーが
出て止まってしまう。実は千代のCP510も同じ症状で逝ってしまったのですが、今回は本体の中から何やら
コロコロと部品の転がる音がします。

モーターに付いているピニオンが抜けていました。瞬間接着剤と一緒に差しなおして見事に完治!!
この写真は先代のCP510です。ピニオンは抜けこそしないけでギアとかみ合ってますが、モーターシャフトのぎりぎり
で空回りしていたようです。だから見ただけでは気づきませんでした。こちらも瞬間で完治!!
今回の騒動で二台とも直ってしまいえらく幸せになったおやじです。
「・・・また!!ピニオン!!」ってかみさんが呆れていましたけどね。






美味しいって、何?

2011-04-17 | 村の人々
静かな日曜日にしては、お隣から泣き叫ぶ一番下の双子の男の子とそれをしかるお姉ちゃん
の声、それをまた「ウルサイ!!」と叱るお父さんの声・・・・・今は静かになりました。ふ~~~っ。

6月に向けて思い出したように運動を始めておやじですが、口から入れる量より使う量が多ければ減量する。
簡単な数式なのに難しい。以前は入れる量をぎゅ~~~っと絞って痩せましたがね。
今回はちゃんと身体も動かす事にしました。現地に行ってかみさんやとうちゃんの足を引っ張てはいけません。

「甘い物&辛い物&普通の物」好きなおやじです。ちょっと前まで、雑貨屋でウエハースのお菓子を買っては
がつがつと食べていましたが、現在は中止、禁お菓子中です。
でも何か食べたい、欲望が理性を麻痺させて・・・・・ふら~~~っとマガザン・ケリーに。
店の中をうろうろと、やっと見つけたのが

今まで見た事ない品物!!「SAO」はおなじみですよもちろんね、左の水色の蓋の物です。

りんごとパイナップルの煮た物、様はジャムに近いものです。完全に砂糖を加えてません。
これを、クラッカーに載せて、お菓子の代わりに食べました。味ですか・・・・おいしいです。
でも果物その物の甘さなので、普通に言ったら「おいしくない」でしょうね。でもそのままの
この味をとても美味しく感じますね。
数日前に「フードインク」や「ありあまるごちそう」とかのネット情報を見ていたのでなお更です。

「rangiroa.pf」ランギロアの観光WEBサイトが出来たそうです。rangiroa.pfと言うドメインはかつて
タヒチで一番大きなタヒチ・ヌイ・トラベルが持っていました。それが、ランギロアの島の観光用の公共ドメ
インとして使われる事になったのがうれしいですね。
この中でホテルキアオラが、ホテルキアオラ リゾート&スパと言う名前になっていました。改築を機に名前が
変わったようです。