Natural Farmingと愉快な仲間達ブログ

ナチュラルファーミングのスタッフによる、日々の畑の様子、調理、保存方法、新商品の紹介をリアルタイムでご覧いただけます。

第二回Il cena lussuosa ~脳(農)で食べる野菜の時間~

2011年05月27日 17時06分10秒 | イベント
みなさんこんちわぁ~




いやぁ~・・・毎度毎度(まだ2回目だけれども)思うのですが、




美味しいって素晴らしい





















ドキドキとワクワクが入り混じる時間です



「Il cena lussuosa ~脳(農)で食べる野菜の時間~」at ristorante Fiore



18:45 START



(訳、丁稚:あぁ~みなさまどうもどうも幾久しく・・・うんたらかんたら


(皆さんかっこいぃですなぁ~



一皿目

●ピクルス
 使用した野菜:ペコロス、生ニンニク、新じゃが(赤)、レタス(添え)ニンニクの根

ペコロスもじゃがいもも酸味が程良く爽やかな口当たりでした。ニンニクは独特の臭みが全く無く風味だけが上手に感じられました。ニンニクの根がフライにされてピクルスの上にかかっていました。ニンニクは根っこもニンニクの味がしっかりするんですよ知ってました(…私は勿論知りませんでした)こちらも同様に臭みが全く無くニンニクの風味だけが残っており大変美味しかったです。


二皿目

●ラディッシュのトルタ
 使用した野菜:ラディッシュ(赤、紫、白)、ラディッシュの葉、ニンニク

裏ごししたラディッシュの葉を寒天と合わせてありすごいキレイな深いグリーンでした。その上にラディッシュとハーブが乗っており、それをバーニャカウダのソースでいただきました。このソースがまた美味


三皿目

●スナップエンドウのスープ
 使用した野菜:スナップエンドウ

実験ターイム↑画像にある通りスープが2つでてきました。
このスープ、スナップエンドウと水だけでできております。

2つの違いは“水”

軟水と硬水で作り分けております。

一口飲んだだけで、
「へぇ~~~!!水が違うだけでこんなに味が違うの
とビックリする程の味の違いでした。

私の周りのお席の方は軟水で作られたスープがお好きとおっしゃってました。
私は硬水が好きです

和食ではお出汁を取る際によく軟水が使われるそうです。
洋食は硬水を使うとのこと。。。

因みに、硬水を好む人は・・・


「酒好き」

と言っておりました。。。





私・・・お酒が・・・嫌いではありません



「バレましたぁ~






・・・・はい、っということで戻ります



四皿目




・・・・・・食べとるやん。。。。。


お料理の写真撮影はBOSSだったのですが・・・撮る前に食べてしまった様で・・・


もとい




●ニンニクの芽とワラビのカネロニ
 使用した野菜:ニンニクの芽、わらび、セロリ、タマネギ、ニンジン

カネロニとは大きな筒状のパスタです。

パスタの筒の中に肉に見立てたお野菜達が入っていました。

シェフいわく、
「ワラビの水煮を食べていていつもミートソースみたいだなぁ~って思ってたんです」
とおっしゃっていました。

確かに

ミートソースみたいだ

シェフ、なんとも不思議な感覚をお持ちなんだなぁ~・・・やっぱ天才は違うぜと素直に思いました


五皿目


●じゃが芋のパンケーキ
 使用した野菜:新じゃが、ペコロス、レタス、スナップエンドウ

本日のメインディッシュです。
じゃがいものパンケーキの上にゆで卵、ペコロスのスライス、サワークリーム、アブルーガ(ニシンの卵の燻製)、スナップエンドウ、新じゃが(赤)のチップスが乗っており、色鮮やかなレタスのソースでいただきました。

想像していた「パンケーキ」とは違い、とてもボリュームがあり食べ応えのある一品でした。
サワークリームが口に心地よかったです


6皿目


●空豆のクレープ
 使用した野菜:そら豆

コースの最後です。

そら豆とチョコレート、そら豆のクリームがクレープ生地に包みこんでありました。

皆さん・・・そら豆とチョコレート・・・ものすっごく合うんです

ベストマッチ

と言っていい程


そら豆茹でてチョコディップしようかなぁ




以上


全てのコースでした




シェフのご厚意で、

ワンドリンクが皆様にプレゼントしていただきました

↑シェフ自ら注いでくれました


↑これはワインを作るのに使われるブドウを使用したブドウジュース。口当たりがまろやかで変な酸味がなくとっても美味しかったです

「シェフありがとー


ワインを飲まれた方は野菜に合うワインを飲まれていてとても美味しいと言っておられました。


・・・私も・・・飲みたかった(車で来ていたので・・・ハンドルキーパーです)




コースの合間に、



通常の野菜の栽培の仕方とNatural Farmingの栽培の仕方の違いや、野菜のこわぁ~いお話、季節の野菜を食べる大切さ等を、

BOSS手作りの紙芝居(深夜までかかって作りました)


でお話をしたり、




シェフによるお料理のお話や、作り手側の季節の野菜に拘るお話をしていただけました。



お客様も大変熱心に聞いていただいて、第一回目に続きとても温かい良い会になりました

いつもお客様に助けられているなぁ~としみじみ感じ入ります。

ありがとうございます。


今後も何が何でもこの「食の大切さ」を伝える活動を続けていきたいと考えております。

この度、お足下の悪い中お越し頂きましたお客様、大変ありがとうございました。
今後とも末長く我々の活動を見守って頂けますようよろしくお願い致します。








次回は・・・・、





↑こちらのシェフ


「うちのかわいこちゃん
(私、丁稚が勝手に付けているN.Fネームです

で有名なBOSSの妹さんの、




“豊後有機農園”だーーーー!!




6月末頃の予定でございます。

決まり次第こちらやあちら、そこここで発表させていただきたいと思っております。

宜しくお願い致します










最新の画像もっと見る

コメントを投稿