goo blog サービス終了のお知らせ 

nativlog

NativeInstruments製品とテクノとデジタルの日々

KORG Legacy Collection デモ版

2004-11-12 23:54:20 | digital music
レガコレデモ版のダウンロード

今まで出てなかったんですね。先日のKORGお宅訪問ではちと消化不良気味でしたのでこちらで楽しみます。そういえばあの日の帰路、KORGのPreviewに付いてたデモCDをカーステで聞きながら帰りましたよ。エレクトライブのパターンのデモのとこで泣きそうになりながら運転しました。ぶっこんぶっこんびよびよ。

--
technodon

そんなわけでSX3

2004-10-19 13:39:46 | digital music
そんなわけでcubase SX3のバージョンアップ詳細が出ましたが、最初は英語版を11月初旬にリリース、日本語版は12月下旬にリリースで英語版を購入した人には日本語版は後送されるとのことです。

今回は大きく分けてバージョンアップメニューが3つあり


特別バージョンアップ(4,980円):2004年8月1日以降にCubase SX2を購入したユーザー

バージョンアップ A(19,800円):2004年8月1日以降にCubase SX2へバージョンアップ/アップグレードしたユーザー

バージョンアップ B(25,800円):2004年7月31日以前にCubase SX2 または Cubase SX1 を購入またはバージョンアップ/アップグレードしたユーザー


ということで(何が特別か分からんが)、ほとんどの人はBランチでカメオ商法にぼったくられることと思います。SX2を今年バージョンアップした人はちょっと懐が痛いというところでしょう。

また日本語版のバージョンアップメニューに
「Cubase SX3 日本語版 アップグレード from VST」というのが54,800円で用意されていますので今持っているSX以外に、腐らせてるVSTのライセンスがある場合これでSXのライセンスを追加してしまうのも手かと思います。


#相変わらずプラットフォームで書き出せるファイルフォーマットが異なるの何とかして欲しかったなぁ。

FocusriteとNovation

2004-10-15 15:02:59 | digital music
FocusriteNovationといえば共にUKの有名ブランドですが、密かにFocusriteがNovationを買収しています。

Focusriteはアウトボード、Novationはハード・ソフトシンセを扱っていますが、体制としては大きな変更はないようです。
なかなか良い組み合わせですな。

ソフトウェアベースの機材が中心になってしまい、縮小傾向がある両業界ですがFocusriteではNovationの技術を活用した製品をリリースしていくという事なので期待が持てます。

--
by technodon

悲しいお知らせ、消えたBitHeadz。業界栄枯盛衰とオーソライズの巻

2004-10-07 23:27:02 | digital music
BitHeadz社といえばバーチャルアナログシンセAS-1や
ソフトウェアサンプラーDS-1で割とソフトシンセ業界では
古参のメーカーです、私も一時期AS-1を愛用していました。
最近では新製品の情報もなくその行方は誰も知ることもなく、忘れられつつ…

…というこの時に日本国内の総代理店のメディアインテグレーション輸入事業部から
ユーザー宛にこんなお知らせが届いています。


引用開始>>

BitHeadz社製品代理店業務終了のお知らせ

BitHeadz製品ユーザー各位

平素より弊社取り扱い製品をご愛用いただき、ありがとうございます。

さて、弊社では2004年の初夏よりBitHeadz社と連絡が取れなくなり、BitHeadz社の存続の可能性の有無を含め調査を進めてまいりましたが、BitHeadz社が社員を全員解雇したうえで、オフィスを退去し、実質的な業務を停止したことが確認されました。

こうした状況により、誠に残念ながら、本日(管理人注:2004/09/24)を持ちまして弊社のBitHeadz社製品の代理店業務を終了することと致しました。すでに弊社にご登録戴いているユーザーの皆様へのサポートは、弊社で対応可能な範囲でさせていただきますが、再オーサライズを含むオーサライズコードの発行、アップグレード等はすべてBitHeadz社が管理するシステムにて処理されていたため、現時点では弊社では対応することができません。

大変ご迷惑をおかけ致しますが、なにとぞ諸事情をご理解のうえ、ご了承賜りますようお願い申し上げます。


>>引用終了


ということで実質的にBitHeadz社製品は終了したということです。

ポイントは「オーソライズが必要なソフトウェアの元締めが逝っちまった」という所です。
前例としては大分前ですがOpcodeの例がありましたね。
Opcodeの場合は太っ腹にもフリーウェアにしてしまいましたが、
オーソライズできなくなる=購入したソフトウェアが起動できないということで
ユーザーとしては死活問題です。

これって、ソフトウェア上の意図された究極の脆弱性ですよ。
ダメです、こういうのは。
オーサライズ、もう一度考えてみませんか?

※BitHeadzユーザーで現在も使用している方は、今後オーソライズできなくなる可能性が
 非常に高いですのでシステムのイメージバックアップをお勧めします。

※ちなみにBitHeadzユーザーはMIから各種ソフトシンセの優待販売が期間限定で受けられます。
 ほぼこちらのような感じですが国内正規ユーザーの方には連絡がいっているはずです。

DP 4.5

2004-09-30 23:16:35 | digital music
どう考えても、リストエディタ!
Macユーザーだったら絶対DP!(きっぱり)

ということでDPもversionを重ねて4.5です。
私はPerformerの4あたりからのユーザでして…
あの頃のおもひでを語れば128時間ほどそれだけで
酒が飲みかわせますよ!

さて、翻ってcubaseですが使いにくいリストエディタ、洗練されない
波形編集、他社に比べりゃアレな付属plug-ins…
とまぁ粗を探せば色々ありますが、みなさんがんばって参りましょう!(何をよ

--
by technodon

ymVST 【VSTi】

2004-09-21 00:08:30 | digital music
Atari ST の音を再現するVSTi。
要はYM2149のチップのシミュレーション?

プリセットがついて来ないのは、仕方ないにしても
操作性がイマイチ。
音はまずまずかと。(モノフォニック!)

もう少し、操作性が良くて、ファミコンの音が出せるVSTiは無いものですかね?

SampleTankライブラリ発表【IKMULTIMEDIA】

2004-09-17 18:40:04 | digital music
こちら

3枚買うと、お得なセールを実施中みたい。
個人的には、一気にどっさり欲しいですが、経済的に辛いです。
ソフトサンプラーとしてはマイナーに位置する製品ですが、扱いやすさという点では、ぴか一です。

逆にいえば、波形編集は全く出来ませんから、「ループポイントから作りこみたい!」
って人には、存在意義がありません。

本当に、XV5080やProteus2000のように扱える代物です。
シンセサイズ機能は、一人前ですよ。

それにしても、この会社のロゴマークって
”天”に見えるのは、僕だけですか?

--
promix

GigaStudio3 発表

2004-09-15 15:43:56 | digital music
詳細はこちら

当BLOGの関心事としてましては、こんな感じでしょう。
●Rewire対応
●VST plug-in hosting対応

結局、GSIFドライバで音を出力しないといけないので、SXのプラグインとして使える日は
来ないと思われます。
今バージョンでも今までと同様に、Giga専用機をホストマシンからリモートするのが、
正しい使い方のよう。HalionやKONTAKTと同一線上のソフトサンプラーとは考えてはいけないのですね。
(個人的には、これって自分でOS入れなきゃいけないハードウエアサンプラーと同じじゃねえの?と昔から思ってますが)


だいぶクールなインターフェースになったと思いますが、AKsysやらE-MUのEMULATOR-Xの画面に似ちゃってるのは、製品の性質上仕方のない事ですかね。


--
promix

早くもcubase SX3

2004-09-03 14:31:21 | digital music
cubase SX3が発表されました。
この秋発売ということで日本では冬には入手できそうですかね。

私まだ1を使用しているのですが、3へのバージョンアップは
どうなるのか気になるところです。

個人的にはプロジェクトウインドウ内で別ウインドウを開かなくても
直接トラック編集が可能になったInplace Editor機能等の
細かい使い勝手の向上がうれしいですね。

詳細は後ほどということで。


--
by technodon

Poly850とSEGA_SG-1000.ens。

2004-08-29 01:01:44 | digital music
ビンテージシンセのソフトウェアリプレースメントももうほぼ終息したんじゃないか?と思ってたところに、統合ホストOrionをリリースしているSynapse AudioからWin VSTi対応のPoly-850が発表されました。

面構えはフリーウェアっぽい…、ですね。デモがあったので聞いてみましたがうーんコルギーな感じはあまりないような…いやはや。

個人的にはchip tunes向けのVSTiが欲しいです。
Reaktorにも「oki-computer」なんてのがありますが(お世話になってます)、そういう方向ではなくてSEGA_SG-1000.ensとかPC_ENGINE-GT.ensとか、一番欲しいのはFamily_Computer_Disk_System.ens。もうそんなのが。

自分で作りなさいって言われそうですが…

--
by technodon

Tassman4

2004-08-26 13:09:15 | digital music
近頃気になっているソフト。
Tassman4

フィジカルモデリング専門らしい。
音や操作性を含めてどんなものか知ってる人がいたら教えてください。

なんで興味持ったかというと、他のソフトシンセからのクロスグレードで\28,000で手に入るわけですよ。
まあ、NI製品でいっぱいいっぱいなので、こっちまで手が回らないですけどね。
とりあえずデモサウンド聞いてみます。

--
by promix

SX or Nuendo?

2004-08-24 17:42:40 | digital music
スタイン製品使用アーティストページ

プロはNuendoで製作する傾向ね。
まあ、僕の場合はSXで十分だし、そもそもサラウンド機能も要らないのです。
さらにラインナップとしてはSLもあったりして、スタインのDAW製品の
住み分けがいまいち分からないまま、ここ数年過ごしてます。
(実際はどうでもいいと思ってる)

新機能の実装は、ユーザーのニーズは多様なので仕方ないにしろ、
売る側としては、アピールポイントがそれぞれで混同しているというのは、マイナスポイントなんじゃないのかな?
「簡単にやれそう」っていう点でSSWが日本市場で売れているという点は、もともと狭いマーケットにおいては、見逃してはなるまい。

ソフト屋の自分から言わせてもらえば、複数バージョン作るとソース管理とか、テストとか考えるとコストは馬鹿にならないはず。
アップデートのたびに、100もの新機能追加・バグフィックスが行われ、同時に新バグが100個見つかるというのは数年来の恒例だけど、
それを変えるには、ラインナップのシンプル化は一つの方法だと思っている。
もちろん開発側では、ソースを共有化し最大限に開発コストを削減していると思いますが。

というか、そろそろHalionの簡易版でいいから、デフォルトプラグインにサンプルプレーヤーを入れてほしいのです。

よろしくお願いいたします。
--
by promix

M for MacOSX

2004-08-23 19:36:13 | digital music
ちょっと古い話題ですが。

MといえばMax/MSPのオリジネーター、デビッド・ジッカレリ作のジェネレーティブ不思議MIDIソフトなわけですが、密かにOSX対応ということでバージョンアップがリリースされています。

確かMacOS7の頃くらいにこのソフトを買った記憶があります。
MIDIでドライブさせて不思議アルペジオ機として遊んだなぁ。
その頃はそれが限界でした(今でも多分そうだな)。

代理店は秋葉の際でこっそりとジャンクパーツと音楽系謎グッヅ
を販売しているアイズなわけですが、ここを見ているみなさんなら
一度は入った事があるでしょう。

最近は秋葉もごぶさたで…、夏が過ぎて涼しくなった頃には
参拝しようと思っております。


--
by technodon