nativlog

NativeInstruments製品とテクノとデジタルの日々

Core Audioの未来

2005-05-31 18:05:54 | digital
Tigerの話です。

複数のオーディオデバイスを一つにまとめられるのは、非常に便利だと思います。
MIDIとオーディオのLAN転送も、対応アプリはまだ無いですけども、
こういったことをOSレベルでサポートしていると言うのは、とても良い事だと思います。

ガレージバンドあたりが対応してくると、友達のマックと同期させてライブするなんてことが
手軽になって、ライブで出来る事が広がってくると思います。
(今でも出来なくはないですがね)

藤本さんの記事は、毎回結構突っ込んだ内容ですごいなあと思います。

--
promix

お気に入りウィジェットのご紹介。

2005-05-28 16:47:28 | digital
画像の左側の世界各地のWebカメラを閲覧できるものです。
リアルタイムらしいので、ちょっとした旅行気分です。(言いすぎだけど)

右側は、iCalのデータをちょこっと表示してくれるもの。
かわいいと思います。

基本的に、『無くてもいいけど、あると楽しい』っていう程度のものですけどね。

ちなみに、お天気情報は地元のも表示できるので、うれしいです。

--
promix

今後のローランド製品の予言をします。

2005-05-27 10:55:36 | digital
世界発のASIO対応のUSB盗聴器 が出ると思うんです。

ワイヤレスUSB

10m離れてても110Mbps出るなら、アパートの隣の部屋の人のデバイスを認識しちゃって、勝手に音が出たりするのかもしれない。

しかも、サラウンド対応だから、あたかも隣の部屋にいるような臨場感も得られるのだ。

得てどうする。

--
promix

OASYS ついに発売。

2005-05-26 15:59:57 | digital
ワープロじゃないよ。

100万超えてくると思ったけど、そうでも無かったです。

もちろんずば抜けて高いですけど。
76鍵モデル 756,000
88鍵モデル 793,800

鍵盤数での値段の誤差などかわいいもんです。

個人的には、収入が10倍にでもならない限り、買える代物ではないし
初代TRITONで十分だと思ってるので(負け惜しみ)、
世界で何台売れるかを静観していようと思います。

さすがのロックオンカンパニーも店頭展示しないだろうな。

※若者のために

--
promix

REAKTOR IN VAIO type-S

2005-05-25 01:59:54 | Native Instruments
type-Sがやってきましたので、早速REAKTOR入れてみた次第です。当初、今度こそENSAMBLEを作ろうと意気込んでいましたが、ELECTRONIC-INSTROMENTS2(以下、EI2)に入れ込んでしまい、はやくも頓挫しています。で、私のお気に入りのEI2は、LIMELITEというリズムマシンと、AKKORDというシーケンサーつきのシンセサイザーです。この2つをスタンドアロンで強引に同時に立ち上げ、テンポをあわせて、せーのでいっしょに走らせています。この試み、とても音楽やってるなという気持ちにさせてくれます。懸念していたマシンパワーも問題ありません。2つあわせてCPU使用率30%くらいで動作に影響はありません。LIMELITEはごく普通のリズムマシンという感じですが、AKKORDのほうは、コードが鳴らせるシンセです。このてのシーケンサーつきのシンセでコード鳴らせるのは、やる気にさせてくれます。これでスタンドアロン同士を同期する方法があったら面白いな思いますが、あるのでしょうか?

--
s3000xl18mb(TK)

外水道の扱いについてのご注意

2005-05-24 11:10:09 | 不動産
ネタ切れ注意報発令です!
というわけで、不動産ネタ。

数週間前に、隣のうちの工事があって、その時なぜか業者がうちの駐車場を勝手に使ってたんですね。(母親確認)
そして、その次の日はうちの定期点検でした。
母と検査担当者が玄関を空けた瞬間唖然としました。

台所とお風呂場が水浸し。。。

うちの水道はレバー式なので、レバーが傾いた状態になっていると元栓が開いた瞬間に
水が出てくる仕組みになっています。

元栓を調べたら、なぜか開けられてました。
もちろんそんなことは今までに無く、出ていた水の量からして業者(セメント屋)がやったに違いありません。

調べてもらったところ、業者は「駐車場には止めたが、外水道は使ってない」
と言っていたようで、まあ争うのも面倒だし、出ていた量の水道代を払ってもらう事で
決了としました。

そういうこともあるんで、『家を買ったらすぐに住む!』
これ、鉄則だと思います!(11月頃入居予定。。。)

--
promix

pingの読み方

2005-05-23 10:28:21 | digital
この記事

「ping」の読み方です。

一般の方は全然関係ない某サーバや某ネットワーク機器を製造しているメーカーにいたりするんですが、SEや販売の人などとの雑談の間でたまにこの話題があがることがあります。

語源に関しては「潜水艦のソナー音の事」が正解でしょう。
潜水艦がソナーを発射する事をping、その反響音を拾うのがECHOということで、ネットワーク用語(CCNAなんかを勉強すると出てきます)のIP層のICMP当たりの話、pingを打ってECHOが帰ってくるといういうところに通じているのでしょう。

読み方に関してはこれも議論をしたことがありますが

・ピン
・ピング
・ピングー
・泉ピング

のどれもありだと思われます。

嘘です。下2つはなしです。

「ピン」「ピング」はどちらとも人によってバラバラですが、個人的にはわざとgを強調するために「ピング」と呼んでいて自分の周りもほぼすべての人がそう呼んでいます。(というか自分がその人達から習ったからな訳ですが)

ただし英語的にはgの部分は発音しないので「ピン」になる訳ですがその辺は分かっていて、あえて「ピング」というパターンが多い様です。

--
technodon

欲しい。【FireWireデバイス】

2005-05-22 19:18:49 | digital
これ、いいじゃないですか。

FireWireデバイスを検索してましたが、自分としてはかなりヒットです。
コンパクトだけど、I/Oも意外と豊富です。
んまあ、高いですけど。
850gは結構重いと思うけど、頑張って持ち歩きたい。

CubaseLEも付いてるから、とりあえずシーケンサーも手に入るわけだ。
(さすがに、ガレージバンドよりはMIDI機能豊富だろうし)

・・・そんな金無いですけど。

--
promix

iPodと烏龍茶とKYLYNとベターデイズ

2005-05-22 02:07:05 | digital music
iPodが1万台当たるキャンペーンをサントリーの烏龍茶でやってますけど思わず釣られて買ってしまいました。10ポイント集めてネットでゲームするとなんかもらえるってやつなんですか?良く分からないんですけど最近多いですよねこういうの。で、さっきTV見てたらこのCM(違うかも知れません、一瞬だったので)をやっていてBGMに管弦楽のRYDEENがかかってて、細野さんっぽいナレーションがついていました。すべて気のせいでしょうか。まぁ、どうでもいいですね。

細野さんといえばこれもたまたまですが、先程中古CDショップでKYLYN ※ のCD(細野さん関係ないデスが)を見つけまして、アナログ盤は持ってたのですがCD盤は持っていなかったので迷ったのですが、値段がどういうわけか中古の割に高くて、引きが弱かったのでやめました。

せっかくなので帰ってきてからamazonで検索してみると、どうやら「Better Days レプリカ・コレクション」とかいう名の、再版アルファ商法が展開されていたようです。ちなみに、レコード会社はコロンビア。

しかし紙ジャケ仕様で1000枚限定の割には売れて無さそうな…、ただこの中の教授の「千のナイフ」だけはマストですんでお薦めです(まぁここ見てる方なら知ってるでしょうが)。
墓に10枚だけCDを入れてイイといわれたら必ず入れる1枚です。

それから
・「坂本龍一のBetter Days」
というベスト盤もでていますがこちらもお勧めです。

この3枚あれば十分でしょう。



※ 簡単に説明すると、ギタリスト渡辺香津美とYMO周辺人物たちなどによるフュージョンアルバム盤、レーベルとしては「Better Days」(1977-1984)、今さらありがたがる代物ではない。


--
technodon

Reaktor5 Now update!!

2005-05-20 14:22:04 | Native Instruments
仕事の案件処理が終わってやっと一息の金曜午後。
更新おつかれっす>P

こんにちわ、我が道を行く、唯我独尊、「根威帝武露愚」です。
みなさま毎度ごらんいただき誠にありがとうございます。

下の方で解散の危機なんてありますが、解散するまでもなくまったり我が道を行くしかありませんから、隣家の芝生はみちゃああかんのですよ。ymckさんとこはすごいですけどね…
まぁ我々の場合、技術系の業界にいるとはいえなかなか仕事以外で何か開発するっていうのは大変なのです。
それは技術的な面よりも、要は時間がないって事なんですね。ブログは別にして、やはり月金9時5時で拘束されているわけで、まぁこっそり作ったりする事はできないこともないですけど使ってるマシンは事務用だし、音は出せなかったりで難しいわけです。

また最近は、以前なら私物のPC持ち込んでいても何もいわれることはなかったですけど、情報漏えい対策でそういうものは禁止ですし、ネットもFWでガチガチになってたりして、こそこそやるのも難しいんですね。

てな感じで土日しか時間がないといういいわけです。土日の時間と、技術の進化の時間…ちゅうかNIのバージョンアップの間隔が累乗的に比例して全然おっつかないわけです。金ばっか取られるばかり。

でも、おれはそれでもやってるけどね、ていう人もいるわけで、要はおれたちダメなんですていう話でした。


midiaページ

ということで、どうでもいいネタはこのへんにしてReaktor5アップデート開始です。

さーて申し込むぞーって事で有償updateの大まかな選択肢は以下のとおり

(1)midiaに登録している人で日本語マニュアルとサポート欲しい人

midia扱いのバージョンアップ¥24,990+送料手数料¥945円のお布施

(2)midiaに登録している人で日本語マニュアルいらねぇしと安心サポートもいらねぇという人

本国NI扱いのバージョンアップ$169+送料手数料$16.95=¥20082のお布施

(3)そもそもmidia通して買ってないもんねーという人

本国NI扱いのバージョンアップ$169+送料手数料$16.95=¥20082のお布施

(4)自分4でがんばりますからという人

¥0

補足:今回は(1)の人のみ、販売店でアップグレードキットの購入によるver.upができます。

という感じでしょうか。
結論としては日本語マニュアル(600ページ)とあんしんサポートで約¥5000
どれを選ぶかは皆さんの判断にて。

--
technodon

おもしろいゲームの開発手法

2005-05-19 21:47:40 | FAMICOM 80’s
非常に参考になる記事だと思うんです。

ゲームだけじゃなくて、音楽表現にも。
自己満足のためなら、どんな手法を取り、どんな結果でも良いと思うんですが、
やはり何か作ったら人に聴いてもらいたいと思うのが本能でしょう。

特にコンピュータを使うと、サンプラーを使えば自分の実力以上の演奏テクニックを、
あたかも自分が演奏しているように聴かせることができ、
ハードウエアシンセでは表現できないシンセサイズが簡単に出来たり、
また、マルチバンドプロセッサを使えば、市販のCD並みの音圧を苦労なく稼げるわけですね。

『ハイエンドの機材を使ったから最高なんだ!』
って、だんだんメーカーの売り文句に洗脳されていき、いつしか自分もそういう
認識になっていた部分はありました。

聴いてて楽しいとか、わくわくするとか、自分もやってみたいとか、
そういうものを作るのは、自分の直感だけじゃなくて、自分以外の人の感性の研究も必要なんだなと
改めて思わされた記事でした。(古いけど)

--
promix

Nativlog 解散の危機!?

2005-05-18 15:00:33 | digital
このブログっぽくないタイトルなんですが、
それぐらい重大な事態なんですよ。

それが、8-Bit JAZZ バンドとして有名なYMCKさんが公開している、このMagical 8bit Plugです。

まずは、リンク先のサンプルサウンドを聴いてみてください。
『何のファミコンゲームの曲?』
って、思われるでしょうが、これはAudio Unit用のプラグインのサウンドです。

もちろん、この手のサウンドを再生するものは、これが初めてではないのですが、
ファミコンサウンドを意識し、かつ、プラグインとして手軽に扱えるのは、
初めてかもしれません。

自分自身REAKTOR4を使って、このサウンドの再現を目指していましたが、
Magical 8bit Plugのサウンドを聴いて、もうどうでも良くなりました。。。

注意点としては、Audio Unitプラグインなので、Windowsでは使用できません。
個人的には、わざわざマックを買ってでも使う意義があるプラグインだと思いますね。
メイン音源にしなくても、ポップなサウンドに仕上げるためのエッセンス的な音が欲しいっていう場合
にも非常に有効だと思うので、チップチューンな人でなくても要チェックだと思います!

--
promix

Reaktor5 は どうなん?

2005-05-14 23:28:32 | Native Instruments
結論的には、アップグレードすべきですよ。

■スナップショット切り替え時の改良
4の時に気になってた、スナップショットを切り替えると、ジッターノイズみたいなのが鳴って
気になってましたけど、それが解消されました。
あと、素早く切り替わります。
(4のENSも付属しているので、違いはすぐに分かるでしょう)

■インターフェースの改良
4でも多少は出来ましたが、5になってさらに強化されました。
これなら、機能や音質は度外視で見た目だけにこだわるENSも出てくるような気がします。
(画像の下部のツマミのように)
あと、エクセルのシートのような表現ができるようになったので、肥大化していた画面が
効率的に表現できるようになったと思います。

■新モジュール追加
色々あるみたいですけど、やはりピアノロールでしょう。
これは、リアクタがさらに使い勝手をよくするために、当然生まれてくるべきモジュールだと思いましたが、
ついに5で搭載されました。

また、何か見つけたら書きます。

--
promix