nativlog

NativeInstruments製品とテクノとデジタルの日々

音楽マシン再構築時の備志録

2008-01-29 13:24:32 | digital music
先日、マザーボードが壊れました。
異臭とともに。
ハードオフに駆けつけ、ジャンクの同じチップセットのマザーを1680円で買い、「これで駄目ならCore2Duo」という思いで、電源を入れたところ見事に起動してしまいました。
とはいえ、マザーが違うんでwindowsがすんなり起動するわけもなく、さらに、オーサライズしないと、不正コピーやら体験版扱いをされるプラグイン達をどぎゃんせんといかんわけで、何をやったかを備志録として残しておきます。

1.windowsの上書きインストール
windowsが起動時にもともと入っていたドライバをみに行くために、マザーを変えたら、ドライバが違うためにすんなり起動出来ない。
そんなわけで、再インストールなんだけど、レジストリをいじったりするとそれも回避できるみたいなんだけど、今回は準備できてなかったので、普通に上書きインストール実施。
すると、正規のWindowsじゃないみたいなことを言われて、すぐに認証しろと言われるので、素直に認証する。
その後Windows Updateすると、インストール時になぜかエラーになるが、
こういう方法でひとまず解決出来ます。
さらにその後、Windows Updateでチェックすることすらエラーになるが、ひとまず、これ以上深追いをしないことにする。。。

2.アプリ・プラグインの認証
 (1)Cubase SX2の確認
    USBドングルさえあれば、起動するので問題なし。
 (2)NI製品
    デモ版扱いになるので、NI Service Centerでアクティベートする。
    問題なく起動する。(もっと手間取ると思った)
 (3)IK製品
    デモ版扱いになるので、認証する必要がある。しかし、以前に認証した際のコードが使えるので、オンラインで再度認証を行う必要はないようだ。(もっと手間取ると思った)
 (4)WAVES製品
    何も問われなかった。(笑)
 (5)AKAI製品
    入れてたことすら忘れてた。(笑)特に問題なし。

OSからプラグインまで全て、さほど犯人扱いを受けることなく、現状復帰できました。
まあ、HDDは元のままだからというのもあるのかもしれませんが、改めてパソコンって便利だけど、めんどくせえなあと思いました。

--
promix

Proteus2000のロータリーエンコーダー復活!

2008-01-27 13:01:07 | Synthesizers
念願であったロータリーエンコーダの修理が完了しました。

普通に動くってうれしいですね。
調子に乗って、ノブも高級感があるものに変更しました。
同様に困ってる方は、こちらから好きなだけお買い上げください!

なお、修理としては、取り付けるよりも、取り外す作業のほうが大変です。
最悪基盤を痛める恐れもあるので、自身がない方にはお勧めできません。

ハード音源は、オンライン認証もいらないし、CPUパワーも食わないし、すぐ起動するしで、気楽に付き合えていいです。
壊れなければね。

--
promix

サンプラー復帰計画

2008-01-25 17:30:32 | Synthesizers
やはりS3000XLはいつまでも現役でいて頂きたい。
スタメンではなくとも、ベンチにいるだけでも存在感が違うってもんです。

というわけで、近頃のOSではS3000XLをSCSIでつなげてもどうしようもないようなので、仮想マシンにWin98を入れてるところです。
とりあえずMESA(信頼してないが)でつなげるところからはじめようと思うんです。

物理マシンも余ってるんだけど、こんなことのためにマシンを立てる元気は
最近はもうないですね。
まあ、SCSIデバイスを認識できなければ全く意味がないのだけれど。。。

さてどうなるか。続きはまた。

--
promix

proteus2000のロータリーエンコーダ故障の件

2008-01-23 21:50:31 | Synthesizers
実は、うちのやつもおかしくなってるのに気づいたのは最近です。
エンコーダーを回すとトンでもない音が鳴ったりするんで、ちょっとおかしいなとは思ってたけど。
「proteus2000 ロータリ」とぐぐると答えが出て来て大喜び
どうもありがとうございます。

2枚ROMボードを増設してるけど、まともにどんな音が入ってるのかチェックすら
できなかったからね。

これとS3000XLとJP8080とTritonは、手放せないなあと思う。
メンテ出来なくなるまで付き合うつもり。
このへんの蘊蓄はまた後日。

そのうちS3000XLのバックライト問題も解決したいと思ってます。



--
promix