nativlog

NativeInstruments製品とテクノとデジタルの日々

Pa1Xpro(KORG)

2005-02-28 14:10:53 | digital
久々にアレンジャー機能付きシンセだなーと思いました。
Pa1Xpro

結構いいジャンと思ったら、36万とかします。Tritonより上位機種と言うことになります。
画面もカラーだし。

音作君(YAMAHAのPSR-2700)育ちとしては、バッキング機能は生涯気になる訳ですよ。
と、過去の汚点を露呈してみました。

--
promix

ElectriBite v1.0

2005-02-28 00:07:15 | Native Instruments
ログインしてこのへんから
「ElectriBite v1.0」、Reaktor用ensです。
KORG EA-1をベースに作ったそうです、シーケンス部は付いていません。音はEA-1とは違いますが、チープさではほぼ同等かと。
基本的なモジュールだけで出来ているので13kbと軽いです。

EA-1といえばわりと思いで深いですよねぇ…(忘却

#今月は更新少なかったですね。期末近いんで結構大変です…

--
technodon

MDR-7506生産終了

2005-02-27 04:06:53 | digital music
ここによるとSONYのスタジオヘッドフォンMDR-7506が生産終了になったようです。

昔は国内で販売していなくて個人では入手が面倒だったんですけど、当時ProAudioMLで共同購入したものを今でも大事に使っています。まぁ、今となっては何というものでもないんですけど。ケーブルがカールコード仕様のヘッドフォンって意外に少ないですよね。


--
technodon

KONTAKT2に見る、Reaktor5の展望

2005-02-24 13:34:27 | Native Instruments
今日は、大胆なタイトルで。

MIDIAでも国内リリースが発表になりましたが、KOTAKT2において気になる点を見つけました。
「KONTAKTスクリプト・プロセッサー」です。
写真は、NIのサイトのものですが、ついにNIのソフトシンセにもスクリプトが実行エンジンが載る日がきました。
私だけでは無いかと思いますが、Reaktor4も最高にすばらしいのですが、例えば、たかが数値を1づつ増加させるロジックをパッチングで組むのは、面倒だと思ったことはありませんか?
コードで書けば、
i += 1;
で済むものを、数値系モジュール置いて、valueに値をセットして・・・。と
まあ、それがReakorの流儀ですからいいのですが、こういう細かい作業で結構時間を食ってると思います。

じゃあ、Maxやればいいじゃん?という話になりそうですが、そうではなくて既存のReaktorを生かした形で、パッチングとスクリプトを両方使えるといいのです。

理想としてはこうです。
MIDIモジュールの out を オシレータの in に入れる場合には、現状では
MIDIモジュールのoutをオシレータのin にワイヤーを繋げるでしょう。
それと同じ事をコードでも記述できることが出来るといいと思うのです。
Oscillater.Input = MidiModule.Output ;
のような感じで。
もちろん、ワイヤリングした場合にも、自動的にOscillater.Input = MidiModule.Output ;
とコードが書かれている、という意味で、どちらのやり方でも同じ結果が得られる。という訳です。
(イメージとしては、SQL ServerEnterpriseManagerでテーブルのカラムをワイヤーでつなぐと、勝手にSQLを作ってくれるような感じです。ってわかりづらい?)

もちろんReaktorの内部的には、こうなっているとは思うのですが、ユーザーでもいじれるようにした方が
ロジックのバグ検出でのメリットがあると思います。
複雑なワイヤリングをすると、どことどこが繋がっているかわかりづらいですよね?

もう、そうなると最強だと思うんですが、どうでしょうかね?

--
promix

Absynth3いじってるよ。

2005-02-23 14:15:29 | Native Instruments
さて、2もろくに理解できないまま、最新号に手をつける癖は
今に始まったことではないですが、アブ3もその例にもれずです。

まだ30分ぐらいしかいじってないのですが、所感を
・見た目が変わった。ウインドウの背景が不思議な絵になった。
MDIウインドウ式ではなくなった。
・エフェクターが3種類から、5種類に増えた。

ぶっちゃけせいぜい挙げるとしてもその程度じゃないでしょうか?

MDI廃止については、ユーザーからの要望だったらしいけど、僕自身はMDIの方が全体を把握できて良いと思ってました。

世には、Reaktorさえあれば他に何もいらないという考えもあると思いますが、
そのReaktorを出しているNIが、わざわざ別枠のソフトシンセとして出している所以がどこかにあるはずです。
それは多分エンベローブと波形編集で(PCMのではない)、Reaktorで再現するのは、相当困難でしょう。
(見た目は違えども、ある程度再現は出来るでしょうが)

NIサイトのユーザライブラリも、Reaktorのように盛んではないのですが、それが逆に”未知”な部分が沢山残っているという点でもあるわけで、魅力的なソフトシンセだと思いますよ。

--
promix

買ってきたよ。

2005-02-21 20:39:44 | Native Instruments
今回は、必要以上に大きすぎた、NIコンプの箱を否定するかのような、小ささ。
MSXのパッケージぐらいだと思っていただければいいです。(わかりづらい)

僕にとっての目玉はアブシンセ3でごわす。

そして今日も残業。。。

映画「moog」

2005-02-11 14:58:59 | digital music
映画[moog」公式サイト

あ、どうも。更新少ないです。

電子楽器映画でテルミンときたら次はモーグですというところでしょうか。テクノ・エレクトロニカのラインからですとKirk Degeorgio位しか使ってる人を知りませんけど。自分はARTURIA MOOG MODULARあたりでお茶を濁す程度で充分な気がしますそんなmoogです。でも、好きな人は好きなんだよなぁ。
テクノよりプログレってイメージが大きいですね。

映画に伴って日本では業界のmoog好きによる(かなりベタな人選ですな…)トークショーがあるそうです。3/3の松武さんと氏家さんのは聞いてみたい気がする…
--
technodon


動作環境報告

2005-02-04 13:16:18 | digital music
明けましておめでとうございます。昨年末に音楽用のPCを自作しました。
動作環境報告させていただきます。

【CPU】Pentium4 530 BOX 3.0GHZ LGA775
【M/B】INTEL D915GAV 
【CASE】VTEC V770CAG1.1 (ATX ミドル)
【電源】型番忘れました 8000yen程
【メモリ】samsung PC3200 CL3 512M*2
【HD】型番忘れました 日立製 SATAもの 80G
【ビデオカード】オンボード
【オーディオI/F】RME 96/8 PST PRO

冬ボーでましたが、貯金したかったので安くおさえるつもりでした。
本体は7万程ですみましたが、オーディオI/Fが4万程したので結局10万以上かかりました。

結果、CUBASEに録音する際や重たいENSを動かすと発生していた
プチノイズはまったくでなくなりました。
これは間違いなくCPUのスペックが原因だったと思います。

s3000xl18mb(TK)

携帯ディープダンジョン

2005-02-02 22:37:00 | FAMICOM 80’s
BOTHTEC

ほんとに申し訳ありません。この件とかニュースにしないといけないのは分かってるんですけどファミコンネタです。まず第一にここを御覧の皆さんでしたら、BOTHTEC自体まだあったのかよと思う人もいると思いますし、レリクスと銀英伝とEGGYと(クソ…いやいや)思い出深い時代のソフトハウスだったと思います。

で、そんなレリクスがやってる携帯サイト「RPG好き!」です。イースI、III、ザナドゥ、ぽっぷるメイル等のかつてのクソゲー、いや名作を携帯に焼き直してくれているうれしいサイトです。メーカー違うけど。RPG好きにはたまりません。

で、そのなかにディープダンジョンがあって今プレイしてます。ディスクシステム時代の極悪感はありませんが、21世紀のゲームの癖にゲームバランスが悪いので最近のゲームには珍しく簡単に死にます。VホネのSH53だと微妙に重い感じもありますがプレイに支障はありません。暇つぶしにオススメです。

#本分が…

--
technodon

new PowerbookG4

2005-02-01 00:01:01 | digital
new Powerbook G4

サンフランシスコに間に合わなかった(あわせなかった)Powerbook。
すごい時間にアップされましたね。気づかなかっただけでしょうか?

しかし今回もG4での登場です、G5の実装は噂の通りおあずけです。半年は大丈夫ですよ(にやり

仕様やらはサイトで見れると思いますので各自確認のこと。
といいつつも主な変更点が

・1.5 GHz PowerPC G4~
・AirMac Extreme+Bluetooth 2.0標準
・スクロールトラックパッド
・緊急モーションセンサー(Thinkpadに載ってたような機能か?

位しかないので、年ボーで年末にうっかりやってもうた人でも安心です。マイナーチェンジもいいところですわ。それにしてもPB12インチの存在が益々益々、意味不明ゾーンに突入ですな。いいかげんPCカードスロットくらい付けてあげないとかわいそう。

そんなわけでまたもや音楽やる人はデスクトップでという方向に…遺憾です。
--
technodon