Part2に一部追記したいと思います。
OSC messageのMIDIの部分ですがReaktor3.0.5用のドキュメントがここ
http://barely.a.live.fm/pd/OSC/r3osc-2.html#max
にあります。日本語で解説しておくと後々役に立つかもしれませんので書き加えておきます。
∥【OSC messageによるMIDIコントロール】
∥
∥ ・MIDI CC(コントロールチェンジ)
∥ /MIDI/channel/MIDIチャンネル番号/control-change_CC番号_数値
∥
∥ ・MIDI PC(プログラムチェンジ)
∥ /MIDI/channel/MIDIチャンネル番号/program-change_プログラムチェンジ番号
∥
∥ ・ノートオン
∥ /MIDI/channel/MIDIチャンネル番号/note-on_MIDIピッチベンド値_ベロシティ値
∥
∥ ・ノートオフ(ノートオンベロシティ値を0にする)
∥ /MIDI/channel/MIDIチャンネル番号/note-on_MIDIピッチベンド値_0
∥
※1: 「_」アンダーバーは半角スペースです
※2: 太字部分は値が変更できる部分です
という感じで、上記のリンクにもありますがOSCにおいてMIDIコントロール系は現状では非常に限られます。
MIDI implementationでいうところのモードメッセージやエクスクルーシブ等は厳密には対応していません。
アフタータッチやチャンネルアフタータッチにも対応していませんのでMIDIで微細な表現を行う設計ではないのかもしれませんね。
ひょっとしたら別のOSC messageやtime tagを使ってくれという事かもしれません。この辺の経緯は分かりません。今後revisionが上がる事があると変わる可能性もあるかもしれません。
--
technodon
OSC messageのMIDIの部分ですがReaktor3.0.5用のドキュメントがここ
http://barely.a.live.fm/pd/OSC/r3osc-2.html#max
にあります。日本語で解説しておくと後々役に立つかもしれませんので書き加えておきます。
∥【OSC messageによるMIDIコントロール】
∥
∥ ・MIDI CC(コントロールチェンジ)
∥ /MIDI/channel/MIDIチャンネル番号/control-change_CC番号_数値
∥
∥ ・MIDI PC(プログラムチェンジ)
∥ /MIDI/channel/MIDIチャンネル番号/program-change_プログラムチェンジ番号
∥
∥ ・ノートオン
∥ /MIDI/channel/MIDIチャンネル番号/note-on_MIDIピッチベンド値_ベロシティ値
∥
∥ ・ノートオフ(ノートオンベロシティ値を0にする)
∥ /MIDI/channel/MIDIチャンネル番号/note-on_MIDIピッチベンド値_0
∥
※1: 「_」アンダーバーは半角スペースです
※2: 太字部分は値が変更できる部分です
という感じで、上記のリンクにもありますがOSCにおいてMIDIコントロール系は現状では非常に限られます。
MIDI implementationでいうところのモードメッセージやエクスクルーシブ等は厳密には対応していません。
アフタータッチやチャンネルアフタータッチにも対応していませんのでMIDIで微細な表現を行う設計ではないのかもしれませんね。
ひょっとしたら別のOSC messageやtime tagを使ってくれという事かもしれません。この辺の経緯は分かりません。今後revisionが上がる事があると変わる可能性もあるかもしれません。
--
technodon