nativlog

NativeInstruments製品とテクノとデジタルの日々

[PSE]いわゆるビンテージものに関する特別承認制度について

2006-03-31 12:01:33 | information
ビンテージ認定品リストが出ました。

思っていたより広範囲ですね。
持ってる機材である、
・Proteus2000
・Promix01
・S3000XL
・JP8080
・ER1(持ってたことすら忘れてた)
も対象となってます。

ビンテージなのかよ!と突っ込みを入れたいですが、売買出来るってことで、一安心です。
この辺の機材がビンテージ対象って事は、普通の家電もビンデージな気がする。
そもそもPSE法の存在意義が崩壊している。
誰も喜ばない法律なんて、やめちまえ。

あ!
Triton ProX(持ってる)は、対象外だ!
Triton とTriton Proは対象なのに。
やっぱりおかしいぞ。

--
promix

Ajaxについて。

2006-03-28 11:04:45 | digital
いや、ゲームじゃないんですが。

インターネットがちょっと便利になるって言う感じの技術のことです。
詳しい説明
一番分かりやすいのは、グーグルマップでしょう。

普通のアプリケーションだと、地図が拡大したり、スクロールしたりって言うのは、当然の事だと思うんですが、ブラウザでやるのは相当しんどい事です。
いわゆる動的な表現を。
その動的な表現を実現するために、FLASH等のプラグインを利用したりしていました。
別にAjaxじゃなくてもいいんじゃないかと思うわけですが、色々なプラグインなどを利用した開発って、結構大変なわけでして、FLASHをまともに書ける技術者なんて早々いませんし。

そんなわけで、古くからあるJavaScriptをうまく利用して、動的な表現を実現する技術であるAjaxについては僕は賛成です。
色々なデメリットもあるにせよ、今後Webアプリケーション開発では、積極的に取り入れられる技術だと思います。

そういえば、ゲームのほうも、下に落ちていく3D面や、縦スクロールなんだけど、後ろに動いたりとか、既存の技術をうまく工夫して表現してたゲームだったな、というオチで今日はおしまい。

--
promix

Re:ナルニア の件。

2006-03-23 17:50:57 | information
拝啓 ●ィズ●ー様。

先日は、エンドロールの最中で抜け出すと言う大変失礼な事を
したことについて、深くお詫び申し上げます。
私どもも、まさか一番大事なシーンをCMで流しているとは知らず、
鑑賞の際に油断をしていたことは否定できません。(ライオン復活)

世間では、ロードオブ●リングのパクりなどと言われていますが、
決してそれに相当するものではなく、それ以前の問題であり、
断固風説について反対する所存であります。

出来れば、時間とお金を返していただけると幸いです。
今後ともよろしくお願いします。

--
promix

PSE法、緩和。

2006-03-14 12:59:03 | information
ヴィンテージものに限り。

言えば少しは動いてくれるんだなと思いました。(僕は署名しかしてないけど)
また、リサイクル業者などがPSEマークを取得しやすくするための体制整備についても、
動きがあったことも大きいと思います。

基本理念は、安全な製品を消費者が享受できる、ということを国として
サポートすることのはずなので、施行後もしかるべき改良されていくことを望みます。

薄くて軽い牛乳パックすらリサイクルしているのに、
デカくて重い電気製品は捨てるしか道が無いというのは、
おかしいのですよ。

経済発展はある程度必要だけど、地球の環境保護が大前提の上で進めるべき。
いくら金があっても、絶滅した動物や、無くなった美しい自然は人間には戻せない。
そもそも、そこまで地球を我が物にするだけの権利は人間には無いと思う。

あ、僕はお金ないけどね。

--
promix

iLife'06買おうか、どうしようか。

2006-03-14 11:25:21 | apple
買おうか、どうしようか。

妻のおじいさんの米寿のお祝いパーティのDV動画を
DVD化してプレゼントしたところ、「途中から音声が消える」
という問合せを受けました。
一応焼いた後に確認したつもりだったのですが、確かに途中から音声が
消えていました。
トラジション(場面の移り変わり時のエフェクト)や、キャプションが入っているところでは、
正しく音声が入っているのですが、それ以外のところに入ると音声がスパッと消える、
という現象というところまでは把握できました。

そんなものを7枚も焼いちゃったよ。

おそらく、iDVD5がMPEG2ファイルをエンコードする際のミスだと思うのですが、
どう対処しようかと、アップルのサイトを訪ねました。

アップルのディスカッション

時間も無いので、最新版に乗り換えれば解決できちゃうんじゃないかと思ったら、
全然そうでもない様子。かえって新しい問題も出ている模様。

色々対処法もありますが、平日は会社員なので、何度もエンコードしなおしてみるなど、到底出来ません。
(2時間の動画なら6時間くらい掛かります。)

アップルもiLifeはエントリーのアプリなので、多少舐めている部分はあるのかもしれないですけど、
特別変わった処理でもないのに失敗するアプリをリリースし続けるのは、
まずいんでないかなと思います。

あと体験版が無いのも非常に困ります。


哀Lifeです…。

--
promix