goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

とうろの宿に泊まりました。

2015-09-08 08:33:35 | 2015北海道

道東の旅最後の宿は塘路駅徒歩5分の場所にあるこちら。

「釧路湿原とうろの宿」

B&Bタイプのお宿です。

建物の構造上ベッドが2つ並ばないそうで

たまにはいいねーこういうの♪

 

オーナーさんご夫妻は私たちより少し年上の気さくなご夫妻。

写真撮り忘れちゃったんですけど、共有スペースのリビングがまたいいんですよ。

なんで撮り忘れちゃったかな・・・。

 

お風呂もありますが、とうろの宿から車で15分ほど走ったところに茅沼温泉という温泉が

あり、こちらをおすすめしていただきました。温泉で入場料を払うより、とうろの宿で

先に買った方が150円お得\(^o^)/

オーナー夫人に「シカ、出ますからね~スピード出しちゃダメですよ」と、

シカの出るスポットを教えていただきました。

ところが、宿を出て1分。

出ようかな、やめよかな、

そんな風に見えましたよ、この子たち。

この写真はシカを見つけて、シカも私たちに気づいて後ずさりしてから

撮影したもの。

いやいや、普通にいたし、ここ塘路の街中だし・・・。

驚きました、ここは奥様には言われていなかったし。

 

ホントにいるので、この先十分気を付けて進みましょう。

と気を付けたのですが、奥様に言われた真っ暗な街灯もない道では動物に会うことはなく、

無事に茅沼温泉に到着。

こちらはお宿も併設しています。

温泉は内湯と露天。

写真は殿方の湯。

内湯は4種類くらいありました。

岩風呂とか打たせ湯とか

 

かなりいい温泉ですよ、これ。ゆっくり入りたかったな~。

諸事情であまりゆっくり入れなかったもので。

 

また帰りも注意してとうろの宿に帰り、この旅最後の晩餐です。

とうろの宿に来る前にセイコーマートで調達です。

 

鮭こんぶおにぎりは、ネット上で好評だったのを旦那くんが見つけてました。

 

豚丼。

お肉柔らかくておいしかった~。

北海道限定かと思ったらこちらでも販売していたポテチ(だから言ったじゃん!)

お酒はセイコーマート限定。明日の朝、早いので350でガマンです。

そして酋長の家のオーナーさんにすすめられたこちら。

確かにおいしい。

この牛乳がおいしいのは私も知っていました。が、このコンビニの牛乳が

これほど美味しいとは・・・。

セイコーマートは北海道と、なぜか埼玉と茨城にあります。

うらやましい、埼玉茨城!

 

皆さんこちらでお酒を飲んだり、果物を食べたり自由に過ごします。

お隣も、そのお隣も750mlのワインを飲んでてちょっとうらやましかったな~。

うちは・・・1人で飲めないことないけど、明日早起きだし・・・。

 

待ったりしているとオーナー夫人がいらして、少しおしゃべり。

オーナー夫人と旦那くん、共通の場所があり、懐かしい話に花が咲いちゃいました。

こんなところで、まさかその話?そんな感じです。

オーナーもオーナー夫人も本州の方。

この湿原に魅了されたのでしょうね、移住して塘路にお住まいです。

 

お忙しいのに奥様すみませんでしたm(__)m

 

さ、明日は早起きだし、荷物もちゃんと整理しましょう。

残念ですが、明日はもう帰るのですよ、私たち・・・

 


十勝から釧路湿原展望台へ

2015-09-07 15:22:11 | 2015北海道

帯広を出て釧路方面へ向かいます。

良い天気だったのに、途中の道の駅しらぬか恋間に着くころには

曇ってしまって暗くなってきました。

こちらは比較的新しい道の駅。

ここへ立ち寄った目的は、今回の旅でスタンプラリーのスタンプを押せるのが

最後のスポットだから。

6個目のスタンプを押して提出して終了です。

こちらの道の駅、海のすぐそばなんです。

晴れてたら絶対気持ちがいいだろうな~。

 

更に釧路方面に走っていると、よく見る標識なんですけど、初めて見るものが。

「鳥注意」これは見たことがなかった!!

 

今日は塘路まで向かうのですが、その前に道道53号鶴居村方面に

向かい、釧路湿原展望台に寄ります。

前回、ノロッコ号で細岡展望台まで行っているので、今回はこちらに。

湿原まではちょっと距離があるようで、こちらからはあまり見えないそうです。

 

あ、遊歩道があるみたいです。

およそ2,5キロあります。

うーん、どうする?歩きたいけど、靴が違う。

というわけで、車に戻って靴をはきかえ歩きます。

16時だったか16時半以降だったかな、この遊歩道へは入れないそうで(暗くなるからね)

ちょっとギリギリでしたけど、セーフ。

 

暗くなってきたと思ったら少し晴れ間も見えたり。

あ、この遊歩道もヒグマの出る可能性はあります。

野生動物、野鳥に出会う可能性ももちろん。

雨の後なので、ぬかるみもありますし、見たことのない大きな虫も現れたり。

いろんな意味で怖かったですねー。

でも、散歩は楽しいですね、今回よく歩いています。

 

サテライト展望台からの湿原。

ここからだと釧路湿原がよく見えます。

少し急ぎ足だったので、30分ほどでスタート地点に戻りました。

 

展望台には釧路湿原のジオラマ?がありました。

 

そしてお約束のこちら。

何個目のソフトクリームか、まったくわかりません

ここのも美味しかったな~。

 

さ、そろそろ晩御飯を調達して・・・調達?

それはまた後ほどということで、塘路に向かいまーす。

 

その途中でシカ発見!

遠かったけど、シカはやっぱり目に入りますね。

他にも近い場所でシカを見たのだけど、私たちが停車したらそれに気づいて

行ってしまいました。

 

シカに会う率高いな、私たち。


十勝いろいろ行きました。

2015-09-07 14:47:40 | 2015北海道

北海道6日目、フンベさんで教えてもらったのですが、この日は帯広の

花火大会。

「帯広に入ったら出るのが大変ですよ、道路規制もありますよ」

うわ~花火だったのか~。

でも今日は帯広に行くのです。でも、花火の前に出ればいい、道路規制の前に

出ればいいのです。

 

最初に向かったのはこちら。

ばんえい競馬です。

でも、まだオープン前だし、競馬そのものは夜みたいです。

この日は花火ですから、競馬見ながら花火なのか、席も予約されていました。

一度見てみたかったんですけどね。またこの次です。

 

一応、混雑している柳月スイートピアガーデン(音更)にも行きました。

三方六の切り落としは相変わらず人気のようで、私は見ていなかったけど、

夏休み前にけんみんショーで取り上げられたらしく、さらに輪をかけているようです。

朝7時か8時頃だったかに整理券が配られるらしいんですけど、それに並ぶ気力はありません。

着いたのは10時半頃だったけど、お盆ということもあって混雑してましたね。

 

こちらを後にして向かったのはここ。

私はチェックもしていなかったけど、どこかで旦那くんが知ったようです。

スイートピアガーデンと同じ、音更にある、

独立行政法人 家畜改良センター 十勝牧場の白樺並木

ここ、かなりいいところだと思います。

1.3キロあるというので、歩いて・・・100M位歩いてみたけど、

気持ちがいいですね。

ここ、好きな場所になりました。

 

トウモロコシ畑がすぐそばに。

北海道らしい場所です。

 

さ、帯広中心部に入ります。

向かったのはこちら。

六花亭本店です。

ここでしか食べられないこれ、食べに来ました。

サクサクパイ。

前回来た時も食べていて、その時は「十勝帯広発」と「雪こんちーず」も食べています。

だけど、今回はその2つはやめて、こちらにしました。

「六花の森ヨーグルト」と「マルセイアイスサンド」

有名な「マルセイバターサンド」のアイスバージョン。

札幌本店でもいただけるそうです。

 

柳月さんもこちらもコーヒーがフリー。

サクサクパイなどを召し上がる方もいれば、普通にケーキを頼んで食べている方もいます。

2階にカフェがあってそちらに持ち込むのもOK。

 

そろそろ帯広出ましょう。

ホントにあちこちに警察とか警備が出ていて、道路規制がかかるのもあと数時間程度でしょう。

 

そうそう、帯広の中心部から少し外れたところに柳月の別店舗があって

そこには、ちょっと気になっていたスイーツがあったので行ってみました。

「柳月トスカチーナ」

十勝とイタリアのトスカーナ地方は似ているそうです。

ワインや農産物、郷土料理に温泉など。

世界の人々に愛されるトスカーナ、十勝もそれを目指しては?

そんな思いからこの名前になったそうです。

 

駐車場に着いた時点で疲れちゃいましたけど、激混みです。

カフェ(ランチあり)待ちのみなさんでごった返していて、

お目当てのパフェは断念・・・。

買うものだけ買いましたけどね。

左下の赤い箱は他店のチョコです

 

そろそろ釧路に戻ります。

 


おおくまさんの朝食は

2015-09-04 16:02:30 | 2015北海道

 

北海道6日目の朝ご飯。

道産食材をメインに13種類ほどの野菜や果物など。

 

北海道民が好きだという甘納豆パンも含まれたパン盛り合わせ。

パパラギ牛乳1瓶と、道産あずきを使ったあんこ、イチゴジャム、プリン。

前回オーナーがお話されていたことですが、

「日本人のパンと言えばあんこ、ジャム、カスタード」

ということで、この3種類が必ずテーブルにあるのです。

 

パパラギ牛乳とクリームパン(プリンですけど)

 

甘納豆パンは前回ありませんでした。

夕食時に「明日は北海道民大好き、甘納豆パン出します」とお話があって

楽しみにしてましたもの。

ただ、オーナー、このパンの種類だとジャムやあんこは余っちゃいますよ。

パンはバターロールや食パンで十分です。

できればシンプルなパンにして私たちにジャムやあんこを完食させてくださいm(__)m

 

ここ、池田町なんですけど、タンチョウが最近姿を見せるそうです。

でも1羽・・・。どうやらもう1羽いるようなのですが、どこへ行ったかしら?

 

そうそう、昨夜のお話、書くの忘れったことがありました。

前回もありましたが、オーナーの計らいで、宿泊者全員がカニなどがあたる

抽選会があり、大人から赤ちゃんまで全員1回ずつくじを引きます。

私はこちら!

おいしいんですよ、フンベのソフトクリーム。

コーンの一番下までぎーっしり詰まっていて。

色は真っ白ではなく、ちょっと黄色っぽく、アイボリー?そんな感じのソフト。

 

旦那くん?

残念ながら今回はティッシュでした(:_;)

 

それからスイカ。黄色いスイカ「ブラックムーン」という種のないスイカ。

旦那くんはブラックムーンを実家へ。

大きなブラックムーンですから、大家族の旦那くん実家も足りるでしょう。

大きな冷蔵庫もあるし。

見た目真っ黒、割って色が黄色くて、種もなければ驚くことでしょう。

 

オーナーさんは言います。

「やっぱり旬は9月だから9月においで」

確かに秋メニュー、すごく食べたいんです。

でも9月は無理だ~。

シルバーウィーク?そんなもの旦那くんの会社にはありません。

前日出社でございます。

そしてたぶんシルバーウィーク終盤には出張が入ってるらしい。

 

ま、そのうち夏以外に行けるといいね。

 

それから前回も書いたのですが、もしフンベさんに行こうかなと

思っている方がいたら、

お部屋・お風呂にこだわるならやめましょう。

寝られればいい、シャワーがあればいい、トイレだって洗面だって

共同だって問題ないというお気持ちがあれば大丈夫。

予約する前にHPじゃらんのページを読んでくださいね。

ちゃんと書いているのでね。

よろしくお願いしますm(__)m

 


北海道の幸を満喫するならここ!

2015-09-03 21:58:22 | 2015北海道

道東の旅5日目の宿は池田町。

前回もでしたけど、この池田町で給油します。

ディーゼルデミオくん、初のご飯です。

旦那くん、給油口をパチリ。

ちゃんと間違えないように書いているんですね、感じでも英語でも。

私、給油することがないので、知りませんでしたけど、給油機のノズルっていうの?

あれも色がちゃんと軽油は緑なんですって~。

色も統一してるのね。

 

車を借りてから4日目で空っぽになったわけじゃないけど、半分以下だし、そろそろって

ことで2000円分いれました。

 

Dデミオ君(ディーゼルって書くの、面倒になっちゃった)はおなかいっぱいだけど、

私たちはお腹を空かせてやってきたのはこちら。

 

2年ぶりの再会「フンベHOFおおくま」さん。

前回も書いたのですが、こちらは

「厳選した新鮮な地場産食材にこだわり、とびっきりの美味しさを味わって

いただけるペンション」

なんですよ。

私はじゃらんで予約したのですが、ちゃんと書いているんです、こういう注意事項。

だから、そういうつもりでお出かけくださいね。

「部屋・風呂にこだわられる方は、宿泊をご遠慮下さい。
本当に美味しいものを食べたい方をお待ちしております。」

そういうつもりで行くと、先に温泉に入って行けばいいんだって思うんです。

お部屋だってそういうつもりで行けば、何も文句はありません。

写真は撮ってませんけど、ペレケも酋長の家とも違いはありません。

 

2013年は、遅い予約だったのでベッドの部屋しか空きがなかったけど、

今回はGW明けすぐに予約したので和室が取れました。

確かにベッドがあると狭くなりますから、人によっては何か言いたくなるかも。

でも、和室は広く感じましたし、よかったです。

 

チェックインをしてくれた女性は以前もお会いした方。

「お風呂の場所とか・・・いいですよね(笑)」

要らないです、必要なし。わからなくなったら探せばいいんです、わからなくなるほどの広さでは

ないのでね~。

 

荷物を整理したり、旦那くんが転寝してる間に、待ちに待ったお食事の時間となりました。

酋長の家でいただいたビールチケットを利用してサッポロクラシックを注文。

 

テーブルには以前なかった今日の献立が置いてあります。

この順番でアップしてみますか。

は~今見てもすごいですわ。

カニ盛りは、毛ガニはこっちを向いていて、ちょっと怖い。

 

花咲は今年あまり良くないということなんですけど、食べるの2年ぶりだし、

そんなに食べてるわけじゃないから、この味が良くないというのがわからない。

花咲って色がキレイですわ。

マグロは北海道では水揚げがないはずなんですけど、やっぱり

どこか地球がおかしいのでしょう、獲れるなら使う、そんなことで献立に加わったようです。

ボタンエビも本タラバも甘い甘い

お肉はもう何も言えません。

何でしょう、このお肉。前回食べたお肉よりも美味しいです。

 

写真にアスパラの天ぷらがあります。

この時期にアスパラってないはずなんですよ。

前回予約してオーナーさんとやり取りした際、時期の事を考えず「アスパラが食べたい」なんて

書いてしまって、「それなら5月においで」と言われたんです。

そりゃそうだ、8月に食べられるはずがないんです、ここで。

ここは旬の物をだすペンションなんですから。

だから、「あれ~アスパラだよ、今の時期にあったんだね」なんて話しながらおいしくいただきました。

 

お食事を提供し終わるとオーナーさんのお話が始まります。

このお話がオーナーさんの食に対する気持ちを知る機会。

今日の料理を1品ずつ紹介していきます。

 

お料理からもオーナーさんの気持ちは伝わります。

例えばカニ盛り。

全て切込みが入れてあるんです。だから食べやすい。

全部屋満室で、どのテーブルにもほぼカニ盛りあります(連泊とかプランによってはないかも)

それだけでも、相当な労力だと思います。

だけど、おいしいものを食べるのに、食べにくかったら嫌になります。

カニの殻って私みたいな不器用な人は多分、手に傷作ります。誰かに身を取ってもらわないと

きっと食べない。

「自分が自信を持って提供する料理をおいしく楽しく食べてほしい」そんな気持ちがあるのでは

と思います。

そのあとに聞く話だから聞き入ってしまいます。

 

オーナーさんのお話、アスパラのところでちょっと止まり、「あとで話します」と。

「なんだろな」と思ってそのまま話を聞き続け、アスパラの話に。

 

この時期本当はないんです。

だけど、オーナーさん2年前に私が書いた不用意な一言を覚えていて、

5月に予約が入った時点で、アスパラ農家さんに相談をされたそうです。

その結果、献立にアスパラが入ったと。

 

ご自身でも畑に出るオーナーです。

この土地の幸を知り尽くしたオーナー。

 

2年前のあの客から予約が5月に入った、

時期外れだけど、要望があったアスパラに挑戦したい、喜んでもらいたい、料理人の意地、

そんなようなことを言っていました(オーナー連日の忙しさで話がまとまらないようでした)。

その話を聞いたら恥ずかしいやら嬉しいやら、こみ上げてくるものがありました。

 

後でオーナーさんと話をする機会があり、前回は「naruminさんちは旦那さんが静かだね」と

言われたので、今回は私ではなく旦那くんが話を。

元々アスパラは旦那くんの好物。

「naruminさん、予約早かったよね。だからできた」と。

旦那くんオーナーに感謝し、さらにいろんな食の話をしてこの日は終了。

 

こんなに食べたんだけど、朝食もここはすごいんです。

でも長くなっちゃったので、朝食はまた明日!