goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

2012年の元旦。

2012-01-11 08:30:26 | おうちごはんに手作りパン

元旦の朝ごはんはお雑煮。

我が家では2種類。

1つは父の実家の味のお雑煮。

もう1つは母の実家で「お雑煮」と言われたあんこ餅。

 

私、あんこ好きじゃないのでパス。

お雑煮もお餅があまり好きじゃないので、毎年お餅なしで食べていました。

 

でも何を思ったか「今年は1個くらい食べてみようかな?」という気持ちになり

食べてみることに。

しかし、半分以上旦那さんのお椀に入れてしまいました。

私にはお餅なしお雑煮でいいみたいです。

 

1日は、旦那さんと母とナルと近くの神社に初詣に行きました。

そのとき、鳥島近郊を震源とする地震があり、かなり驚きました。

誰かが「揺れてる」とか「地震?」とか言い出して、思いのほか揺れていた

感じです。

3かな?4かな?という感じ。

外にいると意外と分からないと言うけど(今まで外で体験した記憶がない)、

神社は少し高いところにあるし、

木々が揺れたりして今回はよくわかりました。

 

地震に恐怖を覚えたナルは、抱っこしていたこともあって、全く

気づく様子もなくよかったです。

 

 

初詣で何をお願いしたというと、

ちょっと動揺したのか、何もお願いせず終えてしまいました


我が家の年越し。

2012-01-08 21:41:51 | おうちごはんに手作りパン

我が家は31日の夜におせちを食べます。

北海道や東北に多いみたいです。

え?年越しそば?

年越しそばは、私が小さい頃は、ホントに年越しに食べた記憶があります。

紅白が終わる頃に、母や祖母が準備していました。

今思えば、体に悪いですよね、晩御飯にたくさん食べて飲んで(子供は飲まないけど)、

そして夜中におそばを食べるなんて。

いつからか、我が家では年越しそばを食べなくなりました。

私も年越しをバイト先で過ごしたりして、家にいなくなったりしたし。

 

31日は午前中足りないものの買い物に行き、午後はおせち作りのお手伝いと、

お友達のおうちにいるネコが元気かな~と、ナルの散歩がてら顔を出したり。

 

母はきんぴら用の牛蒡を切るのが大変だったそうで、一番肝心なときに

散歩に行っちゃって申し訳なかったです。

きんぴらを含む我が家のおせちはこちら。

きんぴら牛蒡に煮物、黒豆、子持ち昆布に数の子。

 

それからお刺身たち~!

 

煮物大好き!

鶏肉に牛蒡や人参を巻いたのも好き好き~

昨年はどうだったかな?と思ってブログを見返したら、このほかに

ナメタガレイの煮付けがありました。

昨年が珍しかったんです、そういえば。

ナメタガレイがなくても、十分な量。

これに日本酒があれば満足です。

ええ、もちろん、飲ませていただきました

 

年越しはいつも見ている番組があります。

テレビ東京の「ジルベスターコンサート」

今年はボレロでした。

曲の終わりと同時に年が明けるというのがこのコンサートの特徴なのですが、

今年は残念な結果に・・・。

テレビ画面に時間が出るのですが、ちょっと早いなあ~と心配になったほど。

でも、きっと最後の方でためてみたりして、あわせてくるのだと思ったら・・・。

一生懸命司会の方が慰めてるようでしたが、それがまたちょっとねえ・・・。

慰めれば慰めるほど、うまくいかないというか。。。

指揮者の方、カウントダウンそのものが初めてだったらしくて、

緊張もあったし、いろいろだったのでしょうけど。

 

何度もこの番組は見ていますが、4秒ほど空いてしまうのは初めてでしたから、

ビックリしたのと、ガッカリしたのと、いろいろでした。

司会もマリコさんじゃなかったし~

そして、やっぱり時間を合わせるのは難しいんだなあと改めて思った今回の

ジルベスターコンサートでした。

 

この後、たまたまあちこちチャンネルを変えていたらSMAPが生ライブ

なんてしてるから見ちゃいました

やたらと男性客が多いことが不思議だったけど、メンバーもやっぱり

不思議に思ったみたいで、男性ファンに話しかけたりしていました。

紅白のトリだったSMAP。

紅白もよかったけど、こっちの生ライブもよかったです。

見ていたら久しぶりにライブに行きたくなっちゃったよ~と言っても

SMAPライブには行ったことはありません

ジャニーズのカウントダウンには行った事あるけどね

 

珍しく夜更かしした新年でした。

 


我が家のクリスマス2011

2011-12-26 21:54:25 | おうちごはんに手作りパン

寒いですね~。

今日は私が住む街でも小雪が舞いました

1分くらい(^_^;)

雪は滅多に降らない街で、1年に1,2回かな、降っても。

今年の1月、ちょっと積もったのをこちらでアップしておりました。

写真を見ると、結構積もったんだなとわかります。

 

 

さてさて~今年のクリスマス、皆さんはいかがでしたか?

私は至って普通

まあ結婚してそれなりに長くなったので、「ちょっといいご飯を食べるだけ」

になりつつあります。

 

最近習ったパンで「ライ麦バスケット」を前回アップしましたが、こちらの行方を。

 

一応ですね、チャレンジしてみました。

 

蓋の部分をカットします。

頑張ってみたけど・・・

上手くカットできませんでした

サンドウィッチにできる部分が少なくて、こんな感じです。

 

このパンは半日~1日置いてからの方がカットしやすいということでしたが、

焼いてから5時間ほどで切ってしまいました。

 

次はもうちょっと上手にカットしたいものです。

 

ちなみに、サンドウィッチは自分で言うのもなんですが「激ウマ」でした

その他ですが、

 

傷んでいた?と思われる部分を取って残ったかぼちゃを使ってなんちゃってツリー。

 

レンコン・八つ頭・人参・キャベツ・玉ねぎをいれたポトフにサラダ。

 

デザートは15日に作ったシュトレン。

作って以来、ガマンしていましたよ、中を見るのを。

いざOPEN

・・・。

お砂糖残ってますね~。

予想ではもう少しなくなってるかな?と思ったけど。

それから、なんちゃってティラミスにリンゴ。

 

リンゴがメインみたいだなあ~(^_^;)

 

なんちゃってティラミスは、水切りヨーグルトに手作りカッテージチーズを混ぜました。

間にビスケットと珈琲(特に水で溶いてはいない)をサンドしました。

 

これが23日で、次は24日。

 

24日は手抜きの予定でした。

予定では

1・前日のポトフが残り、それを食べる。

2・チキンは、買ってくる。

3・できればスイーツも何か買ってくる。

 

そんな計画を頭の中で立てていました。

手抜き♪手抜き♪

チキンレッグ、買いましたよ~1本だけ。

サラダと生ハムは冷蔵庫にあったもの。

ポトフは??

ありません

結構たくさん作ったつもりだったのに、キャベツや玉ねぎは柔らかくなり

量が激減(計算したつもりだったのに)。

根菜たちも、おいしかったようでガッツリ旦那さん食べました。

ありゃあスープないのはなあ・・・。

でも、作る元気ありません。

これ、頑張ってみたから

色が悪いですね

見た目よりだけど、悪いなあ見た目。

 

昨日くりぬいたライ麦バスケットの中にグラタンを入れました。

ピザ用チーズがなくて、ホット用スライスチーズをのせたけど、

それがイマイチな色の原因かなあ。

 

このグラタン、ソースがゆるいと溶岩のように流れちゃうので、

固めに作りました(豆乳と米粉で)。

適当に作ったけど、なかなかのお味でした

自画自賛しちゃうくらいね

 

デザート!

そうそうデザートですが、なかなか食べたいものがなかったのでやめました。

で、こちら。

ミニストップの「ティラミスパフェ達人の珈琲使用」

 

これは23日に旦那さんが買ってきてくれました。

旦那さんには23日にクリスマスをするとは言っていなかったので、

早く帰れることだし、寄り道してきたようでした。

 

なんちゃってティラミスを用意していたのに、これ買ってくるってねえ~。

食べたいものが重なったようです。

 

こちらのパフェはオフィシャルによると

牛乳とマスカルポーネペーストをブレンドした
ティラミスムースに、チョコスポンジ、達人の珈琲エキス入り珈琲ムース、
さらにチョコスポンジを重ね、珈琲シロップを染みこませました。
さらに、カスタードホイップクリーム、ティラミスムースを盛り、
トッピングに巻きチョコ、アーモンド、クッキーを添えたパフェです。
ビターな珈琲ムースとまろやかなティラミスムースの相性も抜群!!

※達人の珈琲とは、ミニストップオリジナルのチルドカップ飲料です。

 

ティラミスムース、悪くないです。

それっぽい。

なんちゃってじゃない!

この珈琲がいいのかなあ。チルドドリンクとして飲んだことはないけど、

以前この珈琲を使ったティラミスを食べました。

そのときもこの珈琲がいいのかなあと思ったし。

おいしいけど、やっぱりティラミスじゃないな。

ティラミスムースとティラミスは別物のようです。

 

それから、トッピングのチョコ、トッピングにするのはもったいないなあと

思っちゃうくらい我が家では好評です

 

そんな今年のクリスマス。

25日は?

私、仕事だったのでね、普通のご飯でした。

 

来年はどんなクリスマスになるでしょうか?

今年よりは頑張ろうかな~特にスイーツ。

 


時間ができたので・・・。

2011-10-26 08:38:48 | おうちごはんに手作りパン

今月は忙しく過ごしていましたが、それも先週でほぼ落ち着きました。

丸一日、仕事の予定が半日だけになってくれて、忙しい中でも時間が取れて

なかなか充実した1ヶ月です。

 

そんな中、ヨーグルトを水切りして出たホエーがあり、使わなくちゃならなくなり、

久々、自宅でパンを焼きました。

 

 

 

し、白い・・・

白パンだから白くていいのだけど、こうやってアップするとちょっと怖いくらい白いです。

実物はこんなに怖くないんだけど・・・。

中には家にあったオレンジピールを生地に練りこみました。

真ん丸のものには、チョコチップを入れたけど、チョコは完全に溶けていました。

チョコチップより、製菓用のタブレッドチョコの方がいいのかなあ~。

ちょっと形を残したかったのに。

 

お味は、ホエーを使っているのでふわふわのもちもちって感じです。

どちらかといえばフワフワが強いかなあ。

白パン生地ってホント好き

 

ホエーの残りを使ってこちらも。

画像撮り忘れ、食べてるときに気づいて慌てて撮りました。

ノーマルポンデケージョと胚芽たっぷり甘いポンデ。

ノーマルはよかったのだけど、胚芽入りのほうは、手順をすっかり忘れて、

全部一気に入れてしまい、失敗作です。

様子を見ながら白玉粉に水分を入れていかなくちゃならないのに、全部一気に

入れたことで水分が多すぎて、どろどろ・・・

とても丸められません。

なので、白玉粉に胚芽を足して、なんとか形が出来るほどに。

お砂糖とドライクランベリーを入れて甘く仕上げました。

味?最初はなんか変かな?と思ったけど、クランベリーがいい甘さでこれはこれで

アリです

不幸中の幸いと言ったところでしょうか?

 

ノーマルは、ちゃんと手順どおりだったので、問題なしです

 

こちらは米粉とアーモンドプードル、チョコチップを入れたクッキー。

ホロホロなので、焼き上がってケーキクーラーに移すのが大変。

焼きたては掴むとボロボロになるので、しばらく天板で放置するのもありかな。

バターなど乳製品を使っていないので、アレルギーがあっても大丈夫。

あ、ナッツアレルギーだとアウトだけど。

 

作るのは楽しいんだけど、作りすぎると恐ろしいほど電気代があがります

悩みますなあ・・・。


新米♪

2011-10-14 09:59:33 | おうちごはんに手作りパン

新米の季節ですね。

いつもは、スーパーでお買い得になっているお米を買いますが、

今回はネットでこちらのお米を買いました。

 

千葉県産「ふさおとめ」というお米です。

10キロだったけど、5キロx2袋で送ってくれるというので購入。

オーダーしたお店は福島県のお店だったけど、銚子のお米屋さんから送られてきました。

 

早速炊いてみます。

白い茶碗に白いお米でよくわかりませんね~

ふさおとめは粘りが少なくあっさりした味。

粘りが好きな人には物足りないかなと思いますが、味はいいと思いますよ。

千葉に長年住んでいながら食べたことなかったふさおとめ。

また食べたいと思います。

 

ふさおとめを買ってから数日後、母から

「お米3人から35キロもらっちゃったのよ~いる?」

 

え・・・今10キロ買ったばかりなんですが・・・。

 

とりあえず、お米は欲しいものです。

10キロ送ってもらいました。

 

届いたのはこちらの箱。

ガムテープとか剥がしたから見えにくいですが、どう見ても秋田です。

開けてみると・・・

お、10キロだ。

どこのお米かというと・・・。

新潟のコシヒカリでした~

 

あきたこまちが送られてきた箱が、ちょうどよい大きさだったからと

この箱を利用して送ってくれただけなんですけど、わかっていても

あの箱を見るとあきたこまちが入っているような気になってしまいました

 

開けたふさおとめ5キロを食べてからコシヒカリ食べようと思います。