goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

なな、久しぶりに毛玉吐きました。

2024-07-02 13:50:27 | ななと2024年

今日は晴れました。

洗濯物もすでに乾きました。

ですが、午前中外出した先で聴いたラジオDJさんの話だと、市内は晴れているけど一部のエリアに大雨洪水注意報が出てるとか?

まあね、広いもんね。あのエリアが同じ市内と言われてもねえ・・・というところまで同じ市内。

同じ市内でも聞いたことない住所に行ったことないエリア、聞いたことがあってもどこか全く見当もつかない場所がいーっぱいあるわけで、そうなると天気だって変わりますよね。

あら、雨雲情報であと5分で降り出すなんて通知がきたけど、ホントかな?

 

さて、先週の金曜日のことなのですが、かなり久しぶりにななが毛玉を吐きました。

ななをうちに迎えてから毛玉を吐いたのは過去2回。どちらもマニラに住んでいるとき。

初めてのことで、それが吐いた毛玉なのかもよくわからなくて病院に持っていきましたよ。

このあと毛玉の写真載せるので、ここで読むのをやめていただいて大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは明け方3時半頃に見つけたもの。

床も汚れていたので吐きながら歩いて畳の上で全部吐いたのかなと思います。

夜が明けてから窓のそばに胃液を吐いたものもあったので、こちらが先だったのかもしれません。

ななの毛をブラッシングしたのは先々週でした。

うんちに毛が混ざり始めたのでブラッシングしなくちゃと思っていたところの毛玉吐き。

嫌いでもやらなければならない点眼や目やにふき、歯みがきを優先してしてしまうのでついブラッシングは後回しになります。ブラッシングも大事なのですがこれもななは嫌いでして・・・。

いろいろなブラシを試してグローブタイプのもので落ち着いたのですが、これも最近嫌がるんです。

ななが好きそうなブラシ、ないかなあ。

いくら嫌でもブラッシングは定期的にやらなきゃダメですね。

 

おかげさまでななはとても元気です。

ストレッチしながら雑誌見ていると、

邪魔するよねえ。

 

どこに隠れてるのかと思ったら

旦那さんがスーツを2着新調して一時的にかけていたら気に入っちゃったそうです。

うーん、旦那さんどうします?片づけられませんよ~。

 

5分すぎたけど雨、降りませんでした。

このまま降らないといいな~。


とても驚きましたが嬉しいことがありました。

2024-06-17 14:57:07 | ななと2024年

ななのくしゃみはすっかり良くなり、もうこのような方法で吸引することもなくなりました。

ネブライザーを返却した日の午後にくしゃみをしたときはドキッとしましたが、その1回が最後で今日までくしゃみはしていません。

おしっこも強制的に1日2回させていて、見た目の色も黄褐色から黄色に変わりました。

それでもきっと検査をすればまだ+4が出るとおもうので、7月に入ったら検査に出そうと思います。

 

さて、おうちでねこちゃんワンちゃんと暮らしている方ならご存じかもしれませんが、動物ナビというサイトがあります。

私はななのかかりつけ病院から教えていただきました。

ななの食べているフードは療法食。最近は併設の病院があるペットショップなどで一部の療法食が買えますが、ななのフードは病院でしか買えないもの。

でも、動物ナビからは購入できます。かかりつけ医のネットショッピングサイトという感じで使うことができるのが動物ナビ。

とはいえ、我が家の場合は病院が徒歩圏内なので、病院で購入したほうが送料がかからないのと、飲んでいるサプリはこのサイトでの扱いがないのでまだ使ったことはありません。

その動物ナビからは様々な情報が送られてきたり飼い主さんの投稿コーナーがあります。投稿するとポイントがもらえお買い物に使えます。

何も深いことは考えず「ポイント欲しいな」と思って投稿してみました。

テーマは「うちの子 花より〇〇選手権」

よろしければタイトルをクリックして見ていただけると嬉しいです。

 

投稿時に写真は必要なく文章のみ投稿。そう、投稿のみで担当の方々は判断するってことです。

もうビックリしました。見ていただけた方にはお分かりのように、大したこと書いてないんですよ。

何が担当の方に引っかかったのか全く分からない。

何度読み返しても、もうちょい書きようがあったでしょうにって思います。

不思議だわ・・・。

 

私が書いたのはこの写真のこと。

こういうシーン、ブログでも書いているし、よくあることなのでテーマには合っていると思います。

まさかそれがこのような結果になるとは驚きです。

まさかネコ部門で一番になるとは思ってもみませんでした。

人生&猫生、いったい何が起こるかわからないですね。

 

送られてきたプレゼントはきれいにラッピングされていて、開けるときにはワクワクしちゃいました。どうやらななも。

うわ~いろいろ入ってる~!!

特にななのことを伝えたわけじゃないけど、ななが口にすることができる下部尿路ケアのトリーツに総合栄養食だけど尿トラブル、腎トラブルに特化したフードに毛玉ケア用トリーツなどなど。

ちゅーるなんてあげたことないけど、夏に備えてあっても良かったので嬉しいですね。ただ、このちゅーるは尿トラブル用ではないので、食べさせて良いかは病院に聞かないとですけど。

いただいたものの中で、見たことなくて使い方の記載がなかったものがこちら。

クリニック専用のものらしく病院で聞いてみたけど、ななの病院では扱いのないものでした。どうやらジェル状の健康補助食品ということで、食物繊維が豊富のようです。便秘気味の時にはいいのかな。

ここ最近、おなかの調子も良いので必要ないけど様子を見て与えてみようと思います。

 

こちらは先日、なんか静かだな~と思ってななを見てみると

何がそんなに気になるのよ、ななってば。

うなぎでした~。

この時、私は夕飯を作っていてテレビの音だけ聞いていたのですが、なながじーっと見てるとはつゆ知らず。慌ててスマホを手にして最大ズームで撮りました。

一体この画面の何に反応したのやら。

 

今日は朝から押し入れで寝ているななですが、何度か夢を見たのかか細く鳴いたりしています。

見に行くと目を覚ましているけど寝ぼけているので、そのまま寝てしまいます。

楽しい夢ならいいのだけど。


ななはストレス性膀胱炎だと判明。

2024-06-07 15:20:26 | ななと2024年

ななのくしゃみ、現在止まっています。

昨日病院から帰って今朝まで5回吸引しました。

 

処分しようと思っていたこのキャリーと

フィリピンにいたときに、布製を持っていなかったため買ったキャリーを出してきてどれが使いやすいか検証もしてみました。

このオレンジのキャリーにななを入れて、頭からごみ袋をかぶせるやり方が一番やりやすかったです。

こんなことされてもキャリーを嫌いになることはなく、

入って遊んだりしています。

 

吸引で使うネブライザー、使ったことあるかたいらっしゃるかしら?

私自身、吸引したことがないしななも初めてだったので、この使い方がこれで正しいのかわからず手探りだったけど効果はありました。

スイッチを押して蒸気が出てくるまでかなり時間がかかったり、途中で止まったりするから5ccのお薬が20分経ってもなくならない。これで使い方が合っているのかわからず午前中看護師さんに相談しました。

動物用ではないから人が使うように傾けたり倒したりしていいということなので、またあとでやってみます。

くしゃみが止まった今、吸引を何日間続けたらよいのかもわからなかったので聞いてみたところ、また再発する場合があるからもう数日1日1回でも続けた方がいいとのこと。

 

私が嫌なことばっかりするので、ななはストレスマックスでした。

というのも、おしっこの色が黄色になったから昨日検査に出したのに、昨日の夜にしたおしっこの色が黄色とは程遠いんです。

この後画像載せます。おしっこシートの画像なので見たくないなと思われたらここで読むのをやめてくださって構いません。

 

 

 

 

 

 

 

 

シートの上部は3回分くらいのおしっこなので濃い色をしています。

左下が一昨日の夜のもので、右の真ん中にあるのが昨日の夜のもの。すっかり褐色に戻っちゃいました。

目薬、吸引、投薬、はみがきなどなど・・・ストレスかかることばっかりしてますからね。

原因不明の「突発性膀胱炎」ですけど、ななの場合はこういうストレスが原因だとはっきりわかりました。

そりゃあ怒りたくなるよね。

今朝、突然怒ったななにやられました。

手より先に口が出るなな。わかってるのでいいけどさすがに痛い。

実はこの画像を撮った後にさらにやられて流血しました~。看護師さんも驚くほどに。

ま、血はすぐ止まったし腫れるわけでもないのでね。人は我慢できるしどうして傷ができたのかも理解できる、訳も分からずキャリーに入れられたり目薬さされたりするななに比べたら全然わけないですわ。

旦那さん、出張中でいないのでもうしばらく1人で頑張りまーす。


なな、くしゃみが止まらないです。

2024-06-06 12:23:29 | ななと2024年

なな、10日ほど前にくしゃみが出始めたので病院に行きました。

2月、3月にに出していただいた目薬も今回も出してもらい、鼻と目にさしました。

たいていこの薬で良くなるのですが今回はくしゃみが止まらない。

目薬もなくなるので病院に連絡して診察してもらいました。

先生からはネブライザーを使いましょうと。

1日何回でも使っていいと。

私にできるかしら?そういう日に限って旦那さんは出張でいない。

でも大丈夫、使い方を看護師さんが丁寧に説明してくれました。

 

お薬セット。

5㏄をネブライザーに入れます。

これでスイッチを入れればOK。

ただ、ちゃんと吸わせたいからキャリーをごみ袋に入れて密封。

ななを病院から連れ帰ってきてすぐに始めてみました。

どうもねえ、暴れる。

これ以上大きな袋はないからちょっと考えないとなあ。小さ目のキャリーがあるから次はそれで試してみます。

5㏄、5分~10分っていうけどなかなか終わらなくて残っているのに止まります。

何度かスイッチを入れて動かすけどまた止まる。

ちょっと残るものなのかしらね。

ネブライザーはレンタルで1日300円だそうです。3000円デポジットで先に払って早く効果が出て返却したらお金が戻ってきます。

長くなりそうなら買取る方が良いそう。

早く効果が出てくれればいいなあ。

ななはかなり疲れたようで一瞬だけラグの上で寝ました。

その後、気分が高揚しているようで鳴いたりふらふらしたりして今は押し入れで爆睡。

慣れないことでかわいそうなことをしました。

 

それから尿検査をしました。

見た目で色がきれいになったのでね。

でも結果は変わらずでした。

色が「黄褐色」から「黄色」になっただけ。

先生からは「気長に頑張りましょ」と。

子猫の時から1年頑張れたのだからまだまだ3か月なんて序の口です。

頑張ります。


パナソニック譲渡会

2024-05-16 13:12:27 | ななと2024年

GW中の4月27日、28日と有明にあるパナソニックセンターで保護犬、保護猫の譲渡会がありました。

譲渡会は予約制でしたが、セミナーや写真展、グッツの販売は予約不要。

 

27日午前のセミナーは池崎さんがボランティアに行っている「猫の森」代表北村由紀子さん。

『猫の不妊去勢手術ってなぜ必要? 「移動手術車」を作った保護団体に聞く』と題しての講演。

午後はモーニングショーでわんちゃんの行動について解説されている「スタディ・ドッグ・スクール」 代表 鹿野正顕先生の

『犬ともっと楽しく暮らしたい!飼い主がぜひ知っておきたいこと』

残念ながら27日は行けませんでしたが28日午後に行くことができました。

 

28日午前は『使い捨てにされる鳥猟犬たちを人生のパートナーにしたい』と題して「Gundog Rescue CACI」 代表 金子理絵さんの講演。

午後は『猫が健康で長く幸せに暮らすために 飼い主が出来ること』「東京猫医療センター 」院長 服部幸先生の講演。

私は実家に来た旦那さんと服部先生の講演に行きました。

先生のお話は、これから猫を飼う方のためにとても重要でしたし、すでに飼っている私たちのような飼い主もハッとさせられるお話でした。

内容としては食事関連、病気、誤食、健康診断。

先生はこの内容を45分だったか短い時間でお話になったのですが、ほんとなら4,5時間欲しいとかおっしゃっていたような。

それくらいの内容なので書けばかなり長くなるので、ここではすでに病気持ちで療法食、投薬を毎日している私がハッとしたこといくつか。

 

・総合食は基準があるが療法食は基準がない。

え?そうなの?

ななが食べている療法食は3種目?4種目?何種類か食べてます。

食べ始めて数年、ものによっては1か月程度で飽きます。今、食べている療法食は1年くらい前からで最近食いつきが悪い日が出てきました。今のフードは小分けにされているので酸化も防げますし、このごはんで続けてほしいなって思っていました。

だけど、療法食には基準がないと聞くと、もしかしたらななの血尿が再開してしまったのはこのフードがななにとって良くないのではないか?と思えてしまいました。だって前のフードを食べてるときに血尿なかったんですもの。

今食べているフードと前に食べていたフードの成分表を比べたら、この程度の差はどうなんだ?とは思うくらいの差。基準はないとはいえ、猫の体を考えて作られているのは間違いないし、動物病院でしか買えないフードなので、病院が効果ありと判断して置いているわけで。

ななの血尿は止まっていません。検査はしてないけど色でわかります。

実家にいるときには1日2回していて、いくらか薄まった?そんな感じはしたのですが自宅に帰ってきたらまた1日1回ペース。それでも20時間前後でするからまだいいかなと思っていたけど、ちょっと病院に聞いてみようかなと思ってます。

それと病院へ来る理由の一つに誤食があります。

家の中に危険がいっぱい。

そう誤食の原因は人。つまり飼い主です。

うちでもななが小さいころ使っていたウレタンマットなんて、ななは大好きでかじって飲んでいました。

運よくうんちに混ざって出てきたけど、それは運がよかっただけ。

その後、ウレタンマットは撤去しました。

誤食させないためには

・かじるものは片づける→ななはビニールが大好き。それも厚みのある洋服屋さんとかの袋。

・おもちゃは出しっぱなしにしない→ネズミのおもちゃの尻尾を飲んだりひもを飲んだ経験あり

・落ちていないか猫の目線で確認→ボタンとか落ちてることあった

この3つはとても大事です。

他にもありますが長くなってきたのでこの辺にします。

このようなセミナーが大都市だけでなく地方でもあると良いな~と思います。もしくはオンラインで聞けると良いのですが。